
【日記】黒いそばの夕べ 2022/01/13(木)
東京の一角で滋味深い「 #黒いそば 」を食べた。やはり、ざるがいい。
〜
Yahoo!JAPANさんが全国どこでも働ける制度を発表したニュースだ。多くの方が言及していたが、Casterの石倉さんがツイートしていた内容が素晴らしい言語化をされていたのでご紹介する。
自分自身は、会社の制度の他にも制約があるが、個人的には半月他の地域、半月自宅で過ごすような形がやってみたい。
なんだかんだ今までの制度は、いざというときに11時までに出社できる範囲に住んでいる必要があったり交通費上限があったので
— 石倉秀明 | Mr.リモートワーク (@kohide_I) January 12, 2022
「首都圏に住んで通える人がリモートでも働ける制度」
だったけど、今回の制度変更で
「全国どこにいてもヤフーで働ける」になったのは大きい変化https://t.co/qSqYos2TxB
〜
「企業やサービスプロバイダー向けテクノロジーの販売額を推計」のランキングが興味深かった。首位マイクロソフトが2位のIBMに2倍ほどの差をつけているのが印象的だった。意外だったのは、Salesforceだ。13位とギリギリの掲載、もう少し大きい規模だと思っていた。
2021年のエンタープライズIT市場、売り上げ1位は圧倒的強さでマイクロソフト。2位IBM、3位にAmazonが食い込む。4位には中国Huawei。Synergy Research Group https://t.co/CjBQKkaAA9
— Publickey (@publickey) January 12, 2022
〜
統計家の西内さんの仮説が目に留まった。いわゆるクソリプ的な話しにも繋がる。自分自身が俯瞰的に読むのに時間が掛かるのも思い出した。気になった方は、リプライされているご自身の補足も見て欲しい。
文章読み慣れてない人というか国語の読解苦手そうな人、文章として構成された内容ではなく文章中のキーワードだけ拾って「そのキーワードを含む自分の経験が脳内に再生されその話をしてるのだと判断する」みたいな出来の悪いAIみたいな仕組みになってるのではないか、という仮説を持っている。
— 西内啓 Hiromu Nishiuchi (@philomyu) January 12, 2022
この仮説に基づくと、「本の勉強など意味がない」って言いがちな人も「いくら本を読もうが新規の情報はほとんど頭に入ってこない」ってだけの話で、色んな文章にそんなこと書いてねぇよって方向でキレる人がいるのも「キーワードから再生される体験が嫌なことばかり」ってだけの話なのかもしれない。
— 西内啓 Hiromu Nishiuchi (@philomyu) January 12, 2022
〜
素敵な記事だった。元ブレイクダンサーだった技術者の方が個人開発でAppStore向けにシンプルなアプリを自作してリリースした話しだ。勇気をもらえた。ちなみに自分はIT業界に勤めているがプログラムは書いていない。いや、もう書けない。
勇気を貰える / #DevelopersIO 「諦めないで。」極小機能アプリをリリースできたので伝えたいこと https://t.co/fSJYdVFSmk
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) January 13, 2022
〜
朝の挨拶だ。重い打ち合わせが控えたシュッシャ日だった。息を止めて走るように午前中取り組んで何とか骨太宿題をやり切った。そんな訳でランチに行けた。
「ランチ、無理かな」と思ってたけど、来られた♪ https://t.co/PG3Ot6gv6f
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) January 13, 2022
1週間前の大雪の話しはこちら。
骨太宿題の話しはこちら。
〜
プロ編集者の竹村さんが、文筆について書かれていたツイートだ。「絶対文感」の発想は面白かった。「Howで太刀打ちできない時は、Whatで勝負する」。竹村さんの書いたモノを拝見して決して凡人ではないと感じるが、鋭い視点だと思った。
プロの小説とか読んでると「こんな表現できない」「このリズム感すごい」ってよく思う。音楽の世界には絶対音感を持ってる人がいるけど、文章の世界にも「絶対文感」を持ってる人がいるのかも。そういう人には「どう書くか」では太刀打ちできない。僕のような凡人は「何を書くか」で勝負するしかない。
— 竹村俊助/編集者 (@tshun423) January 13, 2022
〜
何度も紹介している溜池山王、虎ノ門界隈のオアシスだ。いつ行ってもリラックスして過ごせる。
シュッシャ日はここ。今日も #町喫茶 で「昔ながらの #ナポリタン 🍝」楽しむ。 pic.twitter.com/im7lcPUemC
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) January 13, 2022
昔ながらの喫茶店でNHK総合の #列島ニュース を見る午後。この時間が好きだ。
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) January 13, 2022
〜
食べ終わったら、いざ、骨太宿題を携えて現地だ。開業した後に行けていなかった虎ノ門ヒルズ駅から向かうコトにした。ワイルドな駅だった。
#虎ノ門ヒルズ駅 鉄鋼、配線剥き出しのプレハブで「野生の駅」だった pic.twitter.com/WObLHe0y21
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) January 13, 2022
〜
骨太宿題の本編を終えた。予想していた結果と予想外の提案とあった。他にも複雑なもろもろが絡み合った状況だ。移動でひとりになる時間があったので、ぼんやり考えるにはちょうど良かった。
「出頭」終了、川渡って戻る。珍しく雲が多い。 pic.twitter.com/awBcihd17x
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) January 13, 2022
〜
夕方に赤坂の街を歩き、もうひとつの「シュッシャ」に行った。 #営餃 だ。
〜
2軒目は荒木町に繰り出した。餃子のある赤坂見附から近いのがいい。
#営餃 からの荒木町 pic.twitter.com/95Zn53Gk7D
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) January 13, 2022
たどり着いたのは、冒頭の黒いそばの店「音威子府Tokyo」だ。
#営餃 からの荒木町 #音威子府Tokyo(私は帰ってきた pic.twitter.com/5gQj34c2ny
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) January 13, 2022
いももち、天ぷら、黒いざるそばを楽しんだ。締めそば、とても満足度が高かった。北海道を感じるちょっとしたモノがあるのも嬉しい。
〜
何か書いている方は読んで欲しい。ライターとして独立されたりょかちさんのインタビュー記事だ。ホットリンクさんの「 #ザ・プロフェッショナル 」はマーケやSNS界隈のホットな方の生の声が読める。
かっこよく言えば、読者に出会うためにインターネットで書いてるわけですから。どういう反応であったとしても、嬉しいですね。
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) January 13, 2022
「狙い通りに引用RTされたら、最高にうれしい」りょかちさんに、オンラインコミュニケーションを学ぶ。#ザ・プロフェッショナル|ホットリンク https://t.co/laXQb1jlin
ホントしっくりきた言葉。ストンと落ちた。ずっとnoteを書き続けている。「出会うため」ってとても大事な書き続ける理由になる。
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) January 13, 2022
今、ただの【日記】を書いているから「読者」なんておこがましいけれどリアクションで気にかけてくれるのとても嬉しい。
ブログは「言語」のひとつだと思う。話そう。
「出会うために書く」は本当にしっくりくる。そして、今も書いている。
〜
痛快なツイートだった。テレワークについては2年たってもより戻しが続く。
年末に会った方の会社が、
— 安達裕哉(Books&Apps) (@Books_Apps) January 13, 2022
「テレワークは一切認めてない」
と仰っていた。
理由を聞くと
「会社に来るのも重要な仕事」
と経営者が言ってるとのこと。
いやー、………。
だったら、通勤時間も給料出しなよ。
〜
プロジェクトマネジメントの勉強会「 #JBUG 」の運営仲間あづみさんがグラレコで、副業を始められたので紹介したい。「PRグラレコ」のWEBサイトがローンチ、おめでとうございます。
【WEBサイト公開】
— あづみ🖍グラフィックレコーダー (@azumi_tsuyuka) January 13, 2022
キャッチーなイラストと
きゅっと要約された一枚絵をきっかけに
本やウェビナーで学んだことを
仕事で活かせます。
学びを仕事でイキイキ活かせる
PRグラレコのWEBサイトを公開しました。https://t.co/dlXo8B4wv1
明るい未来を描く方々との
出会いを楽しみにしております!
〜
#営餃 を終え、寝過ごさず帰宅してひと息ついた。明日が在宅勤務で良かった。にしても、そろそろ眠ろう。
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) January 13, 2022
盛り沢山な1日だった。
https://twitter.com/beajourneyman