#トライアル × #EBILAB エンジニアへラブコール(オンライン開催)に参加して - #sight at #techplay
夕焼けアイコンのJourneyman(ジャーニーマン)です。先日、オンライン配信で開催された「sight update session」に参加しました。テーマは「店舗テクノロジー」、トライアルさん、EBILABさんのお話しをお伺いしました。
書き上げれば #note #毎日連続投稿 65日目になります。
こちらのイベントが #brightcove さんのオンラインプラットフォームで開催されました。配信のサイドバーに @si_ght_ さんのツイート、リツイートが見られて良かったです。
イベントのツイート
ご縁があって、当方がツイートまとめを作成したのでご紹介します。是非、多くの方がオンラインで参加したまとめをご覧ください。
その中でも、登壇された小田島さんからオンラインならではツイートがありましたのでご紹介します。伊勢や沖縄に拠点がある中で、メンバーの方が配信を通してイベントを体験されたようです。
普段のオフラインイベントでは東京に集中しているので、良い機会なのかもしれません。
<05/18(月)追記>
sightさんのイベントレポートの前後編が公開されたのでご紹介します!
イベントの中で感じたコト
少し知っていただきたいコトと自分の所感を添えます。まずは、ホールスタッフからAzure使いになった「秋吉しのぶ」さんについてです。
様々な記事がありますので、ご興味があれば是非検索して読みすすめてください。
<古賀さんからのメッセージ>
・カルチャーに共感してくる越境するエンジニア
・エンジニアとしてのバックボーンは問わない
<小田島さんからメッセージ>
・30歳半ばで実店舗の店長さんが3,000時間の学習でデータベースエンジニアへ
・「変えていきたい」と感じているヒトであれば。
・逆にエンジニアから厨房スタッフに
・必要なのはパッション「人間は何モノにもなれる」
※ベースはチームで良くしたいカルチャー
これからの時代、新しいコトにどんどんチャレンジする人材が求められています。お二人からも明確に発信されていたのが印象的でした。以前、当方もこんなエントリーを書いていますので、ご参考になれば幸いです。
職種ではなく、パッションが道を拓く、そう実感させてくれるイベントでした。ご登壇された皆さん、ご参加の皆さん、おつかれさまです。
最後に…
数年前からEBILAB(ゑびや)さん、トライアルさんの取り組みに関心がありました。今回のイベントでは代表のお二人からカルチャーに関して伺えた点がとてもためになりました。
司会の西村さん含め、古賀さん、小田島さんのTwitterアカウントをご紹介してエントリーを締めたいと思います。
noteエントリーにする前のネタを呟いたり、イベント実況したり、 空模様の投稿をしています。