
開催中止を超えて、JBUGerはre:Unionする - #BacklogWorld by #JBUG
夕焼けアイコンのジャーニーマンです。 #JBUG東京 と #BacklogWorld の運営メンバーをしています。今日は04/18(土)にオンラインで開催するコトになった「 BacklogWorld re:Union by JBUG 」についてお知らせします。
#JBUGer とは…日本全国各地でJBUGの運営に携わっている運営メンバーをベースとしたJBUGカルチャーを体現されている方のコトです。
re:Union開催概要
最初に公式ブログのエントリーと開催のポイントについてお伝えします。
< 開催概要 >
オンライン開催。日時は04/18(土)14:00から。募集はconnpass。ベースのコンテンツは中止になった2020を継承。
中止からリユニオンまでのタイムライン
2020中止の決定からre:Union開催のお知らせまでの出来事を時系列でご紹介します。
・02/18(火) オフラインで開催を予定していた2020中止のご案内
・02/29(土) 中止後の経過報告 ※中止した2020開催当日
・03/05(木) 2020運営メンバー解散会
・03/16(月) 新メンバーでre:Uinionキックオフ
・03/21(土) re:Union開催のお知らせ
中止決定から約1ヶ月、長いようで短い、短いようで長い、そんな期間でした。02/29(土)から03/16(月)のリユニオンまでは、応援いただいてた皆さんの熱量や温かさを感じた時間でした。再び集い走り出せた今、改めて力をいただけたコト、嬉しいです。ありがとうございます。
re:Unionメンバーのブログエントリー
悔しさ、落胆、葛藤、そして再起。目まぐるしく変わっていったこの1ヶ月の中で、re:Uinionのコアメンバーが多数のブログエントリーを書いています。
その時々のリアルな心境です。このエントリーは中止と再起が混ざり合う記録です。まとめてご紹介します。
最後はこちらです。「声」を届けていただきありがとうございます。
最後に…
re:Union運営メンバーは区切りを付け、中止を超え、再び集った仲間で構成されています。振り返りで得た気付きを活かしてリスタートしています。
・チームが大事にしているカルチャーを口出して言う
・関わりを態度で、振る舞いで示す
・抱え込まない、無理ならオープンに
・全体の合意形成に拘らず、スピードを大切に
募集すら始まっていませんが、もう開催まで1ヶ月を切っています。皆で創り上げて行きます。ご一緒できる嬉しいです。
noteエントリーにする前のネタを呟いたり、イベント実況したり、 空模様の投稿をしています。