![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141622447/rectangle_large_type_2_229d7ed877b6aca931dcc6c801e94957.jpeg?width=1200)
【日記】Google Earth以来の良体験 #YAMAP流域地図 2024/05/22(水)
Journeyman( @beajourneyman )と呼ばれている。日々noteで【日記】を書いている(1日1本以上になるケースもある)。
見出しの流域地図の話題は最後の方に書いた。とても素晴らしい体験だった。是非ご覧いただきたい。
四国の山をふりかえった朝の挨拶
#2024ジャニ四国2 メインとなる日曜の【日記】後半パートを書いた。結果3部作になった。吉野川本流を目指しR438を南から北に走り、ゆっくりと徳島県貞光町を巡った午後と高知に戻って知人と食べ呑み歩きした夜の模様だ。次回四国は海水浴できる9月予定だ。
ついでなので、3部作の #2024ジャニ四国2 前編と中編も貼っておく。
月曜日の【日記】を書いた
月曜の【日記】を書いた。週末の四国で朝夕山に囲まれていたので、だだっ広い関東の平野部ならではの良さを感じた1日だった。最後におまけを入れてみた。おまけの効果はあるだろうか。おまけの内容は中を見てのお楽しみ。
登山の状況と今後
1座増えたので #ジャニ登山 のまとめを更新した。中国四国地方の #百名山 3座は完登(完踏)した。今年、2座残っている西日本の全てと東北地方の #百名山 は、登り終えられたら良いと思っている。無理はしないのでゆるい目標。
2座残っている西日本の登頂は、勉強会駆動型推し活( #ジャニ登山 )スタイルで、みなさんにお会いできる関西圏の #JAWSUG で登壇を目指すのが早いのかもしれない。
旅の空じゃなくても
4つの学びの場に申し込み
#cm_odyssey 申し込んだ。今回日程が飛びとびかつ長期間(約1ヶ月)だったので、セッションの選択が難しかった。業務都合でいくつか参加できなくなりそうだ。
#DevReljp 毎週火曜17:30スタートのいつものラジオ。今回のお便りテーマは比較的シンプルだ。コミュニティ参加の背景は、こちら(諸事情によりリンク切れあり)に書いてある。チラ見したらひどく懐かしかった。
#QiitaEngineerFesta 昨年2023年は後半から参加して8日連続Qiita投稿して、9日目にはまとめを書いて締めた。今年は週1本ペースでやっていきたい。
#jawsug_aiml #jawsug_tokyo 前回1の時には実現しなかったAnthropicメンバーの方が来日されるスペシャル会だ。要調整だが「現地参加」で登録した。
基本的に全てIT軸ではあるが、我ながら多いなと思った。
余談だが、今年の #AWSSummitJapan でも認定者ラウンジとステッカー配布はあるようだ。ニンジャ(SOA)再チャレンジして、追加したい。
AWS Summit Japan
— Moro ☁ #AWS認定 (@Moro_Cert) May 15, 2024
6/20-21 幕張メッセで開催します🔥
今年も認定者ラウンジあります🙌ぜひラウンジにもお越しください🪑
今年からフォトブースもあります📸
AWS Certified Data Engineer - Associate (DEA) のステッカーも準備してあります😍
事前登録はお忘れなく💻https://t.co/Gm79oO6Jh4 pic.twitter.com/Yx9ZDSkNEx
先日参加した2つ勉強会のまとめ
#ssmjp AWS Samurai が多数登壇した。サメ成分は半分くらいだったろうか。特に札幌の山﨑さんの話しが純粋にサメで新しい知識を得られた。
#jawsug_tokyo #jawsug 立ち上げから毎月開催。素晴らしいペースだ。そして、LTの入口として良いチャンスの場になっていると感じる。すでに3倍近い人気枠で3,4回連続で落選している。近々登壇したい。
Google Earth以来の良体験 #YAMAP流域地図
#YAMAP流域地図 極めて興味深い。先日登った #剣山 、昨年登った #石鎚山 の流域を認識した。広大な四国山地の多くが吉野川の源流になっているコトを知った。本当に素晴らしいサービスだ。個人的にGoogle Earth以来の良体験だ。調べたらGoogle Earthは2001年6月が初版らしい。それも驚いた。
最北端と最南端の #百名山 利尻山と屋久島の宮之浦岳を踏む40座弱を登っていると日本全国の山域流域を知る体験が楽しくて仕方ない。実際に歩いたあの斜面の一滴がどこに繋がっているのかを知るのは浪漫に溢れている。山と流域の関連性の深さを実感している。是非体験していただきたい。
当方のYAMAPアカウントはこちらだ。実態は富士登山記録用になっている。
夜を過ごした
月灯り見たし、やるか…と始動した。上記を含み、一気にインプットした。たまっていた「Web積ん読」が解消できた。続いて【日記】下書きをした。
ふと、気になった。「水を差す」は横槍や邪魔する以外に意味はなさそう。なるほど。「水を差すようで申し訳ない〜」は、丁寧ではあっても適切ではないケースはありそう。
今年も「良い体験」を届けたい。昨年から本格始動したので、今年は正常進化するイメージだ。体験したら、また【日記】に残していく。
𝕏ドメインに移行が始まっているようなので併記。
𝕏(旧Twitter): https://x.com/beajourneyman <- https://twitter.com/beajourneyman
こちらのnoteの下部の「気に入ったらサポート」から投げ銭いただけると嬉しい。公開エントリーが2,000本超えたが、無料記事しか書いていないのでnoteの売上貢献もできたらと感じたためだ。