見出し画像

祝[東北][青森][JAWS-UG 青森]勉強会【弘前初開催!】 参加メモ #jawsugaomori #jawsugtohoku #jawsug

Journeyman(ジャーニーマン@beajourneyman)です。長いので"ジャニ"と呼ばれています。2024/11/23(土)に弘前大学で開催された「[東北][青森][JAWS-UG 青森]勉強会【弘前初開催!】」に参加しました。約3,500字と長いですが、お付き合いいただけると幸いです。



開催前に弘前を感じるローカルフードでチャージ

朝は、弘前ソウルフード #石川ウインナー  、昼は弘前大学のカフェでりんごがたっぷりのカレーとりんごサイダーと弘前大学開発品種 #紅の夢 (果肉が赤い!)のアップルパイ🍎でステキな #ローカルフード を楽しみました。


[東北][青森][JAWS-UG 青森]勉強会【弘前初開催!】参加!!

会場は弘前大学創立50周年記念会館でした


弘前運営のYokoさんからオープニング

ロゴも岩木山とりんご、津軽を代表するモチーフ
津軽地域での初開催でした

Yokoさん( @yoko_tsushima )とは所属が一緒で、津軽初開催を応援したく関東から現地入りしました(登壇もありつつ)。総合司会の大役、おつかれさまです!!


本編前半パート

JAWS UGについて AWSJ沼口さん

「地域支部は人のつながりが生まれやすい。」

今年は非常に活発だったそうで「2024年活動ありがとう!スカーフ」を作成中とのお知らせがありました!欲しいです!!

クラウド・AWS入門 ~AWSを学習するにあたって~ AWSJ 平賀さん

当方も大好きな松本市にご在住

コンクリート出身ならぬ、当時の"誰でもいいIT出身"で、同じくCOBOLerスタートで同世代でした。ちなみに山好きで、車のナンバープレートを好きな山の標高にされているそうです。なるほどでした!(登山好きも同じ

JAWS-UGでなかなか聞く機会がない Amazon Polly が紹介されていて嬉しかったです

Polly をはじめ、コミュニケーション系のサービスは面白いです。さらに生成AIの登場で大きく進化する可能性を持っていると思います。現地参加されていたトレノケートの営業さんも「クラウド・AWS入門、営業など非エンジニアにとっても必聴の内容ですね!」とのコメントで入門にピッタリでした。

また、AWS認定の紹介もありました。平賀さんもトレーニングの立場で、資格を保有されていました。例えば、最近取得した新認定「AIプラクティショナー」は AWS Skill Builder などの無料コンテンツとマネコンお試しだけで合格できました。非常に網羅的にAIそのものを含めて知識を問われる良い試験でした。世界の潮流に合わせて認定試験のレベル(求められる知識レベル)も上がっていっているそうです。より価値が上がっていますね。

青森県をPRするWebサービスを立ち上げリリースした話 アスパラファーム黒石 鹿倉さん

地元、青森から!!

アスパラ農家でファームインというクラウドを使ったIT事業もされている鹿倉さんから。立ち上げたのは以下のサイト #青森さんちの食卓 です。青森をPRする「漫画コンテンツ&ECサービス」で漫画で紹介されたモノを直接サイト内で購入できる体験を提供しています。AWS上で稼働しています。

"完璧を目指すよりまず終わらせろ"ですね

漫画公開時だけアクセスが殺到。タイムラインでは、コストに課題がある点について、いろんなアーキテクチャが紹介されていました。JAWSらしい!

  • RDSが利用料の半分でそこそこかかる (Aurora ServerlessとかTiDBとかが良さそう?)

  • Aurora&RDSのコスト計算か...(JAWS-UGにデータベース専門支部が...あったらいいな)

  • RDSはGraviton利用 & Aurora Serverless (zero scaleも出たし) & メディアはCloudflareにオフロード で安くなりそう!

  • Aurora Serverless v2のアップデートで0 acu対応されたようなので、コスト削減に良さそうです

  • まあ基本RDSでもAuroraでも月額利用料の多くを占めそう RDSのストレージや冗長化のやり方がまずくなければAuroraより極端に高くなることはなさそうな気がする (ただMariaDBに知見があるとかでなければ、いまどきなら素直にMySQLのほうを使ったほうが…)

  • なおAurora Serverless v2でゼロACUに対応しましたが、東京リージョンではやっぱり単価が高いです(Performance Insights使わなくて良ければ、最低ACU下げられるだけ下げられるからまだ良いけど…)

今後は、南部エリアの三沢と八戸も取り上げたいそうです!!

地元のお話しを聞く機会は本当に貴重なので、青森まで伺ったかいがありました。登壇おつかれさまです(鹿倉さんのスライドはアップされていません)。ここまでが前半パート。休憩を挟んで、6本のLTパートに続きました。

本編後半パート

LT1 Amplifyを使ったWebサイト構築 -Nstockの事例を添えて- 福井 烈さん( @fukuiretu )

AmplifyでホストするWebサイトをv0に作ってもらうお話しでした。

LT2 CSVデータ登録機能をサーバーレスで実装 Miura Toyaさん

アイレットさんご所属、ご兄弟で参戦されていました。強い掴みですね。お兄さんはヘプタゴンご所属。API Gateway & Lambdaだとペイロードサイズの制限がありcsvを扱う場合は不適なため、フロントからcsvをS3に署名付きURLでアップして、イベントからLambdaをトリガーして解決されたお話し。

LT3 面倒ミント〜クラウドの力で植物と会話したい! Haruya Taniguchi さん

エヴァの方♪

金沢から来たヘプタゴンの谷口さんは開催日が誕生日だったそうです。誕生日登壇、良い思い出になりますね。 #プロトぺディア 出展作。 Amazon Connect ネタでした。ただ、2.0では Vonage になっていましたw 植物をIoTで測定して、乾燥したら「水が欲しい」と電話をくれる仕組み、本当に発想が素晴らしく、盛り上がった発表のひとつでした。

LT4 Step FunctionsとInfrastructure Composerで挑むローコード × Platform Engineering SimSta さん

札幌のKAGから下川さん( @shimagaji )。使い方を選べば、AWSのローコードサービスがめちゃくちゃ刺さりますというお話しでした。いつも多数のアプトプットで貢献されています。プラットフォームエンジニアリングは以下。

SDLC(Software Development Life Cycle)が目的地までの地図、DevOpsは交通手段(乗り物)、プラットフォームエンジニアリングがそれを支える交通インフラ、と言えるそうです。以下のAWS機能紹介もありました。

「インナーソース」とは一言で言うと「社内オープンソース」。KAGさんでは、たくさんのツールを Step Fuctionns (SFn)で作成されているそうです。今回開催で一番テックディープなLTでした。

LT5 JAWS-UGの歩き方 Journeyman(当方)

これまでの歩みとこれからの挑戦「JAWS-UG栃木支部」立ち上げについて、お話しました。ポジティブな反応を多数いただけて、とても嬉しいです。みなさん、ありがとうございます。是非スライドをご覧ください。

2024年JAWSUG東北まとめ ちばたかふみさん

いつもお世話になっております
ちばさんの貢献は計り知れないです!!

素晴らしい活動量です。間違いなく遠方ながら東北現地開催に通うようになったきっかけの方です。引き続きよろしくお願いします!!!!


スポンサーセッション  #AOIT ( #あおもりIT活用サポートセンター ) 風晴さん

地域のハブになる方に登壇していただける関係性が作れているのが素晴らしいです


クロージング & 集合写真

最後もYokoさんからクロージング、おつかれさまです!!
とても良い写真です!! 改めて、開催おめでとうございます!!!!

この後は大いに交流できた懇親会を含む夜の部に続きます。巻末に今回の関連記事を掲載しています。良かったら、ご覧ください。最後までお付き合いいただきありがとうございます!!


𝕏(旧Twitter): https://x.com/beajourneyman


#題名のない日常 #ジャニ記 No.1,381


<関連記事>


いいなと思ったら応援しよう!

Journeyman(ジャニ)🍑と🥟/元B2Bマーケ兼PRなSE #まとめ職人
いただいたサポートはささやかな夢「🍑桃資金」に使わせていただきます。 https://note.com/beajourneyman/n/nc8f9ede17915

この記事が参加している募集