![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150994326/rectangle_large_type_2_57e6a441ce4ff8c96dfe55de01b5e802.jpeg?width=1200)
#jawsugakita #jawsugtohoku #jawsug に今年も参加しました 2024/08/10(金)
Journeyman( @beajourneyman )と呼ばれています。2024年、夏真っ盛りのお盆前に #jawsugakita #jawsugtohoku #jawsug に参加したメモです。 #秋田岩手2泊3日 のメインイベントのひとつがJAWS-UG勉強会でした。
執筆内容は「勉強会参加メモ + グルメ&アクティビティ体験記」で、全部で6本の予定です。よろしくお願いします。ちょうど真ん中の日となる2日目の中編(約3,000字)です。全6本は書き上がったら、巻末に掲載します。
午前中の過ごし方
勉強会は午後からだったので、午前中は秋田から岩手は花巻にワープして、名山を駆けて清流で汗を流していました。車中泊で風呂にも入らず川で汗を流すとかターザンぽい過ごし方だと思いました。
会場は、蓮池のそばにできた大小様々なホールがある #あきた芸術劇場ミルハス (B1F)でした。
[東北][秋田][JAWS-UG 秋田]勉強会
勉強会のセッションタイトルと登壇者
オープニング・JAWS-UGとは:JAWS-UG秋田 若松さん、AWSJ 沼口さん
生成 AI による新しい UI/UX 〜Generative UI の世界を感じよう〜:AWSJ 淡路 大輔さん
秋田県 ツキノワグマ等情報マップシステム「クマダス」のAWS構築事例について:株式会社リベンリ秋田 櫻井 誠 さん
プライベートなEC2にブラウザからhttpsでアクセスするまでの道のり:株式会社トラパンツ 三浦 幸一 さん
Bedrockで遊ぼう!短期間で色々開発してみた株式会社インフィニットループ 木村 俊彦 さん
AWSでIcebergを使ってデータウェアハウスを構築してみる:クラスメソッド株式会社 / JAWS-UG新潟 笠原 宏さん
AWS re:Inforce2024に行ってきました:ジョイット合同会社 神 希嘉さん
スポンサーLT・クローズ:KDDIアジャイル開発センター・JAWS-UG秋田 武田さん
オープニングとSNSアクシデントと沼口さんのコミュニティ紹介
オープニングで「ハッシュタグ #jawsugakita #jawsugtohoku #jawsug ポストしてください」と案内がありましたが、直後から𝕏の表示に不具合があり、なかなか不思議な状態でした。
タイムラインが不思議なコトに。#jawsugakita #jawsugtohoku #jawsug
— Journeyman(ジャニ)🍑🥟 03/02(土) #JAWSDAYS2024 E-1登壇🦈 (@beajourneyman) August 10, 2024
投稿できないぜええええええ!!!!!
— つしま (@yoko_tsushima) August 10, 2024
ぼくのツイッター壊れちゃった!!!!
— つしま (@yoko_tsushima) August 10, 2024
ああん!!!#jawsugakita #jawsugtohoku #jawsug
とまぁ、しばらくハッシュタグ付きのタイムラインが見られない状態でした
が、しばらくして表示されるようになりましたが、こういうアクシデントは、何となく記憶に残ります。2024年夏。
Builder Cardsが今回の会場で配られてますが、やり方は札幌支部で体験会があるよ😘#jawsugakita #jawsugtohoku #jawsug pic.twitter.com/vpe2bV1f8k
— つしま (@yoko_tsushima) August 10, 2024
今年の山形支部勉強会に参加しました。東北ではいわて支部が2つ、会津支部がひとつ、すでに募集が開始されています。ご都合がつく方は是非。
今回は AWS BuildersCrds の配布があり、ひとつ頂戴しました。Daysなどで試遊する時間がなかったので、どこかでやってみたいです。
セッション本編
AWSJ 淡路さんのセッションは、多くの方に刺さっていました。ポストによる反応をいくつかご紹介します。
Generative UIの世界をのぞいて、おおおっ!となってる#jawsug #jawsugakita #jawsugtohoku pic.twitter.com/S94md82yVw
— 喜多羅滋夫 (@shigeokitara) August 10, 2024
自然言語でAWS Step function のワークフローを生成するサービス。是非とも公開してほしいです。#jawsugakita #jawsugtohoku #jawsug pic.twitter.com/5zm8hScb5S
— ジンさん (@atuykunkamuy) August 10, 2024
この子ほしいw#jawsugakita #jawsugtohoku #jawsug pic.twitter.com/eWhnoDas17
— ぜにす (@zeni_s) August 10, 2024
generative-ai-use-cases-jpで公開しているサービスのアーキテクチャを説明。参考になります。#jawsugakita #jawsugtohoku #jawsug pic.twitter.com/qO3xuwiVTU
— ジンさん (@atuykunkamuy) August 10, 2024
aws-samplesは以下のGithubリポジトリこちらです。自分もつけていますが、Starsが600近くになっています。素晴らしいです。
続いてのセッションは、リベンリ秋田の櫻井さんの「クマダス」のセッションでした。わかまつさんの「障害が直った!」は𝕏の話しです。
障害直った!
— わかまつ (@t_wkm2) August 10, 2024
リベンリ秋田櫻井さんのクマダスセッション!!#jawsug #jawsugtohoku #jawsugakita pic.twitter.com/7LSYM68vUN
櫻井さんが道端で熊と遭遇され、注意喚起の必要性を感じ、サービス作成を考えたそうです#jawsugakita #jawsugtohoku #jawsug
— つしま (@yoko_tsushima) August 10, 2024
そっか。最近街中にも出てくるもんね。そうよね。 pic.twitter.com/OmLO2nPm8y
実際のAWS基盤の構成の中でいくつか課題を抱えていらっしゃる打開策として CodeCommit を考えていたそうです。新規利用が停止されたニュースをご存知なかったそうで、その場でフィードバックがなされていてJAWS-UGらしい場面でした。
続いては、秋田のトラパンツの三浦さんです。別の会でも登壇されていて、ネコ好きが多い中でネコが苦手から入り、節回しが独特で毎回面白いです。
今回は、Direct Connect とは別にクローズドのアクセス経路を作る話しでした。 ルーターを Customer Gateway にして AWS site-to site VPN を使って VPN Gateway で VPC 内のインスタンスにアクセスできるようにされていました。
木村さんからBedrockのお話しでした。生成AIのテーマは地域を問わず話題です。登壇スライドが、シェアされているのでご紹介します。
多数のケースを試した中で、大事なポイントして「AIの気持ちになる」を紹介されていました。また「いたずらに気をつける」もポイント、こちらは料金の話しでした。Claudeの場合、 Haiku を1とすると Sunnet は12倍、 Opus さらに60倍 の料金なので注意した方が良いとのコトでした。
めっっっっちゃ大事なやつだよねこれ#jawsugakita #jawsugtohoku #jawsug pic.twitter.com/Q4mBFvXYkn
— つしま (@yoko_tsushima) August 10, 2024
いやさらに大事なの出てきたww
— つしま (@yoko_tsushima) August 10, 2024
笑い事ではない🫥#jawsugakita #jawsugtohoku #jawsug pic.twitter.com/BQgmMv9G5R
新潟在住の笠原さん、日本海側のサウナに行かれるそうで、車で4時間かけていらしたそうです。登壇は、ご専門のデータ分野でした。大規模なデータ基盤の知見で多数登壇されています。
Iceberg ver.#jawsugakita #jawsugtohoku #jawsug pic.twitter.com/X8xFdiXQ8r
— つしま (@yoko_tsushima) August 10, 2024
お、CDC版#jawsugakita #jawsugtohoku #jawsug pic.twitter.com/Dd0bcmdLom
— つしま (@yoko_tsushima) August 10, 2024
セッションのラストは、セキュリティをメインで扱う「re:Inforce」に参加されたお話し、千葉から参加のジンさんからでした。技術をゴリゴリではなく、和気藹々と楽しんでもらう内容とのコトでした。
「来年は皆さんも行きましょう!」#jawsugakita #jawsugtohoku #jawsug pic.twitter.com/avw1xk1zBN
— つしま (@yoko_tsushima) August 10, 2024
AWSとは直接関係ないですが、秋田県北部日本海側で青森と接している八峰町だったり、ニューヨークのサウナは100mの水風呂があってスケールは大きいけれど$70だったり、ふんだんに柔らかい話題が入っていました。
最後は、AWSのカンファレンスは最新の"現在地"を肌で感じられる場所でオススメと締めれていました。
スポンサーLT・クロージング
最後は会場費をスポンサードしていただいたKDDIアジャイル開発センター(KAG)さんから秋田オフィスや事業のご紹介でした。ご支援いただきありがとうございます。
みなさんでアンケートを回答して、見出しの集合写真を撮って解散でした。
アンケート回答しました!#アンケート大事 #jawsugakita #jawsugtohoku #jawsug
— Journeyman(ジャニ)🍑🥟 03/02(土) #JAWSDAYS2024 E-1登壇🦈 (@beajourneyman) August 10, 2024
勉強会を通したふりかえり
🎉申込者全員参加
前年2023と今年2024の秋田は連続で参加登録者「全員参加」だったようです。運営をしていて感じるのですが、偉業です。
全員参加、素晴らしい!!#jawsugakita #jawsugtohoku #jawsug https://t.co/bsY64gad7B
— Journeyman(ジャニ)🍑🥟 03/02(土) #JAWSDAYS2024 E-1登壇🦈 (@beajourneyman) August 10, 2024
秋田がとても好きな場所になっています。人、食、自然、どれもが地域毎に特色があり、気がつけば全国にそうやって通っているエリアがどんどん拡大しています。東北全体でJAWS-UGが盛り上がっていて、色んな地域にお邪魔できたらと思います。connpassメンバー登録は以下から。
togetter by 秋田運営の武田さん
開始前の蓮池のババヘラアイスがあったり、イベント翌日のタザワコサウナや各地遠征があったりとJAWS-UG秋田を通して得られる体験がまとまっています。是非ご覧ください!!
また、フラッと出没するので、良かったらご一緒しましょう。運営のみなさん、おつかれさまです!!
𝕏ドメインに移行が始まっているようなので併記。
𝕏(旧Twitter): https://x.com/beajourneyman <- https://twitter.com/beajourneyman
関連記事
日々noteで【日記】を書いています(1日1本以上になるケースもあります)。そちらの1本としても書いています。