見出し画像

#BacklogWorld 2024 に参加しました

Journeyman(ジャーニーマン@beajourneyman)です。長いので"ジャニ"と呼ばれています。2024/12/14(土)にパシフィコ横浜で開催された「Backlog World 2024 in Yokohama -Grow Together-」に参加しました。それぞれはコンパクトですが、多くのセッションをご紹介したので、約3,100字と長いです。お付き合いいただけると幸いです。

こちらは「 #Backlogアドベントカレンダー2024 」15日目です。西から来た馬ヅラの男さんから引き継ぎました。西馬さんが立ち上げた2018年から参加していて、今年で7年目になります。引き続きよろしくお願いします。



当日は甲府を早朝出発して横浜入り

前夜、甲府で夜に開催された「JAWS-UG山梨 【第3回】AWS re:Invent 2024 re:Cap」でLT登壇していたため、早朝、特急で八王子まで向かい、横浜線で桜木町へ向かいました。駅からみなとみらい地区を経て会場に行きました。横浜は風があっても暖かかったです。

空が青い

登壇写真をご紹介してふりかえりながら、印象に残ったポイントを簡単に添えてお届けします。


本編午前パート

開会式 実行委員長 清家 史郎さん

今年はパシフィコ横浜
ベガス近郊で撮影

清家さん密着的な動画からスタート。冒頭でJBUG紹介があり、開催経緯を知っていて応援していたいわてがあったのがステキでした。今年は新開催地が多かった年でした。

チームを楽に、プロジェクトを早く進めるためのBacklog 株式会社サービシンク 名村 晋治さん

さすが、役者さん、抑揚が効いていて聴きやすかったです。
  • 未来に苦労をしたくない使い方(分かります。

  • 正論ではあるが正解ではない。現場げんばで答えは違う。

  • 拝聴する度「徹底する」を感じるセッション。

脱属人化!Backlogを活用したWebサイト制作のフロー整備プロジェクトの進め方 株式会社プロクモ 丸野 美咲さん

型化するとメリットがテーマ

「このWikiみてね!」「課題みといて!」と言えると楽ちんです。

全社のBacklogワークスペース統合について 株式会社マイナビ 並木 勇二さん

レアケース事例はありがたいです

フロー考えて、Backlog立ち上げ、移行をした経験はありますが、スペースの統合は未経験です。コミュニティサイト、社内SNSでの知恵袋、まであるのが素晴らしいです。

チラッとワークショップも顔出し

北海道から峠さん

成果を聞いたら「近々再度やってみたい」とおっしゃってました。地元札幌で再演があるかも!?


昼休憩とノベルティ

アンケートを午前パートと午後パートで出すスタイル、良かったです。

ランチ休憩はピーク時間より少し前、かつゆったり目なのがありがたかったです。

パシフィコ横浜さんの展示ホールのテナントさんで。4名で向かったら、3名合流して、7名所帯で食べました。

北海道産マスカルポーネのボロネーゼ Bセット

パシフィコ横浜さんの1/2,500モデル(第一期/第二期フルセット)を組み立てました。ディテールが素晴らしく、ケースの図面にピッタリとハマリ気持ちが良かったです!!


本編午後パート

基調講演 「頭のいい人が話す前に考えていること」 〜プロジェクトで「信頼」を生む技術〜 安達 裕哉さん

いよいよ、基調講演!!
いつも𝕏でお見かけします
PMBOKの中に「感情的知性」に言及があるそうです。
こちらもPMBOKから
  • 青と白、どっちがいいと思ったか聞く。

  • 簡単に反応しない(即答しない)。

  • 知識は無駄に披露せず、相手のためにつかう

  • 自分だけでなく"相手といっしょに考える"(姿勢を見せる)。

  • 掛けた時間が信頼につながる。

  • 結論とは? 相手が一番知りたい話し。

  • 知識を人のために使って知性と呼べる 5つのツールで最も重要なのは「傾聴」。「傾聴」は相手の話しているコトをあますところなく理解する。

ちゃんと聴けて 上手く話せる

いつも𝕏でお見かけする通り、背景を踏まえた説明が非常に分かりやすかったです。言語化が得意な方の講演の凄さを実感しました。

Good Project Award 2024 審査

GPAは独特な雰囲気でテンポが良かったです。休憩前、赤いシールをボード投票時間がありました。「ボトムアップで口コミで広がる」と成功確率が上がります。

ユニフォームネクスト株式会社から「営業DXプロジェクト」が最も響きました

リスクと不確実性に立ち向かう:マネージャーとチームメンバーが知るべき3つの原則 PIVOT株式会社 蜂須賀 大貴さん

リアルはお久しぶりでした

「今のプロジェクトのシナリオを複数考える」。思えば、昔から毎週やっていました。やはり、鉄則かも知れません。

成功をつなげるプロジェクトマネジメントの探求 Retty株式会社 常松 祐一さん

過去、東京支部、BacklogWorldでもお世話に

プロジェクトを成功につなげるため、意識すると良いことでした。

人材開発の観点で活用するBacklog 株式会社デジタルキューブ 恩田 淳子さん

創業以来フルリモートワークのデジタルキューブさんから淳子さん
Backlogポリス👮‍♀️でもあります
良く見る👀

「人材開発」なんて幻想(烏滸がましいという意味で。等身大の取り組みから改善を進めている姿が、印象的でした。

新たに生まれた JBUG Award 表彰式!!

想像しつつ
広島運営の井上さんでした!おめでとうございます!!

社外コミュニティで学び社内に活かす共に学ぶプロジェクトの実践 株式会社日本経済新聞社 西馬 一郎さん

常連、西馬さん

西馬さんがいう「コツコツ」は、本当に積み上げていくイメージが湧きます。引き続きよろしくお願いします。

フルリモートワーク×ハイパフォーマンスを支える企業文化とタスク管理 株式会社ヘプタゴン 菊池 崇仁さん

東北といえばヘプタゴン

他のプロジェクト管理ツールからBacklogに移行し「適度にやわらかなマネジメント」へ。

イベント成功のカギはBacklog?!初心者でも地方にいても成功できた大規模イベントの進め方 CMC_Central 藤井まゆさん, 北川佳奈さん

数少ないパネルディスカッションでした
  • オンボーディングの一部に自己紹介Backlog。確かに良さそうです!!

  • ログを残す。次回につながる。

Backlog日報で広がる輪!つながるチーム、変わる職場 株式会社 ピー・アール・オー 河野 千里さん

非常にパワフルでした!

Backlog日報を通したやり取りで、スターを使い倒されていて、お聞きしていてとても前向きな気持ちが湧いてくるセッションでした。

Backlog開発における過去1年のアップデートと未来に向けた取り組み 株式会社ヌーラボ 吉澤 毅さん

TypeTalkからBacklogへ
変化を楽しんでいきましょう!!

Good Project Award 2024 発表!!

審査員お3方からコメント
ユニフォームネクスト優勝!!

投票したユニフォームネクストさんが最優秀賞でした。おめでとうございます!!

閉会式 & 集合写真

皆さんお疲れ様です!!

午後・通しとも、忘れずアンケートを出しました。開催から全ての回に参加しています。今年もコンテンツが素晴らしかったです。「プロジェクトマネジメント」をオープン扱う場は大切です。

この後は大いに交流できた懇親会を含む夜の部に続きます。巻末に過去の記事を掲載しています。良かったら、ご覧ください。最後までお付き合いいただきありがとうございます!!


𝕏(旧Twitter): https://x.com/beajourneyman


#イベントレポ #BacklogWorld  


<過去記事>


いいなと思ったら応援しよう!

Journeyman(ジャニ)🍑と🥟/元B2Bマーケ兼PRなSE #まとめ職人
いただいたサポートはささやかな夢「🍑桃資金」に使わせていただきます。 https://note.com/beajourneyman/n/nc8f9ede17915

この記事が参加している募集