![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166652252/rectangle_large_type_2_26390685f73af948ef21018e99e3e916.png?width=1200)
ニッチ技術スキル × 大企業スキル で現場を笑顔に #大企業スキル勉強会 アドカレ21日
"ジャニ"と呼ばれています。Journeyman(ジャーニーマン@beajourneyman)がずっと使っているネットの名前で長いので。見出しは自分で撮影した美しい雪の谷川岳です。
大企業スキル勉強会アドベントカレンダー
こちらは「 #大企業スキル勉強会 #アドベントカレンダー 」の21日目に参加しています。
#JTC変人会 主催のMakikoさんから、引き継ぎました。個人的に「気配りの方」と思っていまして、文面から滲み出ていました。執筆おつかれ様です!
大企業スキル勉強会とは:
「自分のスキルって本当に価値があるの?」「このスキルは他の環境で活かせるの?」そんな課題感を持つ仲間と一緒に、スキルを言語化し、自信を持てるようになることを目指しています。
カレンダーには昨年もお邪魔しました。Gemini 2.0 Flash Experimental に要約してもらいました。"〜ついて説明しています"がたくさんありますね。
彼は、コミュニティ管理の経験と、仕事以外の人々とつながることの利点について説明しています。ジャーニーマンは、どのようにしてコミュニティ管理に携わるようになったのか、そしてそれが彼のキャリアにどのようにプラスの影響を与えたのかについて説明しています。また、さまざまな背景を持つ人々との関係を築くことの重要性、そしてそれらの関係が思いもよらない機会につながる可能性についても説明しています。
ジャニの自己紹介
1,000人弱の中堅SIerを2社経験したシステムエンジニア(SE)です。途中、システム開発以外にプロダクト側、インキュベーション系、マーケティングや広報を経験しました。
ここ数年はシステム開発・維持の現場に戻り、AWSを基盤としたシステムの改善を担当しています。
大企業スキル遡及の難しさ
さて、前置きが長くなりましたが、つらつら書いていきます。あつみさんが大企業から飛び出してみて、大企業スキルに価値があると気付かれたコトが勉強会立ち上げのきっかけです。
一方で立ち上げ初期からお邪魔していて「大企業スキル遡及の難しさ」を感じるケースに気付けました。なぜそう思ったかと言えば、組織にいると他にたくさんの「大企業スキル」を駆使している方がいらっしゃるからです。
大企業的な立ち回りのうまさを発揮されている方は、ライン職や○○長を担当されているケースも多く、在籍し続けていると2番手としても3番手としても認知されにくいです。磨きどころの工夫が必要だと思っています。
ニッチスキルと大企業スキル
さて、磨きどころと言っても「御意」の精神で主流を走っていない自分は、存在感が出るケースは少ないです。同じ土俵で振る舞っても、1,2度失敗していたり、「御意」と言えなかったりすると、レールに戻るのは難しいケースが多いのであないでしょうか。
まず最低限、大事故は起こさないようにしつつ、ニッチなスキルを磨いて、掛け算にしていけると良いのかもと思っています。
ニッチスキル × 大企業スキル
しばらくはコンテンツマーケティングだったりSNS運用だったりを磨いていましたが、最近はAWSを基盤にしたシステムを担当しているので数百あるサービスのうち数個に詳しくなりたいところで、勉強しています。
とは言え社内を味方を作らない独自路線はリスク
とは言え、傍流なりにマネジメントしたいのは"リスク"です。過去に独自路線で突き進んで大きな躓きをしている経験から、後ろに誰も付いてきていないのに、上席のサポートがないのに、自分視点の「正しさ」を通すだけは失敗のリスクが高いと学びました。
詳しく書けないのでキーワードだけですが…
徹底したプロジェクト管理(プロジェクトは表彰されたが仲間を失う
社長直談判(輪を乱してでも筋を押し通す一匹狼
社外で評価認知が広がるも公開中止(提供ベンダー事故がきっかけ
思い出しても反省の言葉しか出てきません。その節は、大変お世話になりました🙇
現場の不幸をなくしたい
そんな面倒臭い自分がシステム開発・維持の現場リーダーに戻って、見た景色は現場にはまだ不幸が残っている現実でした。きっとコレは当時一緒に仕事をしていたメンバーは時が戻らないので、救えないが「今気付けたコト」がチャンスでないかと感じられました。
ニッチ技術スキル × 大企業スキル
今は、JAWS-UGという技術スキルを学べる場、大企業スキル勉強会というチーム推進するスキルを再確認できる場があります。大きな躓きを経験したあの頃との一番の違いではないかと思っています。
ハードスキルとソフトスキルを両軸で磨いて、自分に関わる半径5メートルの人から不幸をなくして行けたらと思っています。大企業スキル勉強会のみなさん、引き続きよろしくお願いします!!
アドベントカレンダーはまだまだ続きます。翌日は、西から来た馬ヅラの男さんです。楽しみですね。最後の12/25までお付き合いいただけると嬉しいです!!
以上です。
𝕏(旧Twitter): https://x.com/beajourneyman