見出し画像

年末の散財とナイトフォトウォーク Ricoh GR3 HDF

2024年が終わりに近づいていますが、カメラを買いまくってます。

GR3 HDFと、Nikon FE2です。(同時にいろいろ整理しています。)
Nikon FE2については明日にでも2024年の所有カメラの総括をして、その中で報告したいなと思っています。

今日はGR3 HDFについてです。

以前GR3を持っていたのですが、ライカ購入のために手放してしまいました。コンパクトさは随一だったので、常日頃から機会があればGR3を買い戻そうかと思っていたのですが、最近はフィルムカメラの方に目が行っていた事もありすっかりその存在を忘れていました。

最近(中国の)フリマサイトを覗いて興味があるフィルムカメラがあるとネットで調べたりするのが楽しいです。

Contax のG1/2やTシリーズ、Mamiyaの中判カメラに興味があって眺めていたのですが、たまたま凄く程度が良さそうなGRIIIが目に留まりました。しかも24年に発売されたHDFという事で、HDFについて少し調べたり、出品者の方と状態を確認したりしていました。
HDFの他にネガフィルム調などの新しいカラーモードも追加されているようですし、GRIIIシリーズは今のところ品薄で、もしまた手放す際の再販価格もある程度維持ができそうなため、久しぶりに試してみたいと思い散財した次第です。

届いたGR3は出品者のコメントどおり、新品同様にきれいなものでした。
早速初期設定を済ませて、近所をフォトウォークです。

今回の写真はRawで撮ったものをカメラ内でカラーモード選択や調整をして現像してみました。

フードデリバリーの多さよ。でもその貢献度はすごい。
ここはきれいな直線が楽しめるスポット。
開放でどのくらいぼけるのか試しに。

今回はHDFモデルなので、HDFモードにして夜の街をフォトウォークしてみました。

店のライト部分はほぼ見えないですね。
ライブ配信用のライトが滲んでおもしろいです。

光源部分がめちゃくちゃ滲みます。

印象としてはなんだかスチールリムのSummilux 35mmに似ているなと。
あのレンズも独特の雰囲気でまだまだ使いこなせていません。

続いてモノクロ。

肉眼でなこんなに雲が見えなかったと思いますが、はっきりと見えます。
ハードモノトーン
大混雑の商店街の真ん中を練り歩きながら配信。ブレと滲みが面白い。
ライトの反対側からも。
かなりノイズが載ってしまいましたが、子どもがかわいいので。

PENTAX17と比較してもさらにコンパクト、スチールリムのような滲みも楽しめるHDFフィルター搭載で夜の街のフォトウォークも楽しめる、となると出張先での用途が考えられますが、そうなるとPENTAX17とかぶるというところが悩みです。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集