「質問力はトレーニングで向上する💪」MCP主催のオンライン講座、【StepUpCoaching_視点をかえる】に参加♫
昨夜は、MCP主催のオンライン講座、【StepUpCoaching_視点をかえる】の全4回シリーズの最終回に参加♫
昨夜のテーマは、
「ゴールとのギャップを埋めるための質問。」
と、
「行動を促す、行動に繋げるための質問。」
と、かなりの盛りだくさんの内容で、かなり頭の筋トレとストレッチになった(笑)
私にとって、月一回、近藤真樹コーチに触れらて、参加している気心しれたメンバーがいる、安心安全なコミュニティなんだよね。
学びの場が、安全安全であることって、自分の学びに対するスタンスもオープンになるので、とても大事。
〜〜〜
今回の内容も、もちろん、全4回、
「質問」
をメインテーマに、さまざまな切り口で、深く掘り下げていったのだけど、
今まで、私が捉えていた、「質問」という枠が、私の枠内で納まっていたことに気がついた。
そして、私の枠内で納まると言うことは、人に対しても、極論、その枠内で納まることを促してしまうことにも気がついた。
〜〜〜
「夕ご飯何を食べたの?」
と質問されれば、当然、夕ご飯に何を食べたか考える。
その質問をされて、今日の予定を話したりはしないよね。
つまり、質問をされることにより、意識が一気にそこに集中するし、脳の中にある、自分の情報を探しに行く。
そう言った意味でも、質問って、かなりパワフルなことなんだと思う。
〜〜〜
しかも、コーチングで考えると、コーチが知りたいことを知るための質問ではなくて、
あくまでも、クライアントが向かいたい未来に向かって、ゴールを確認して、
そのイメージを鮮明にして、行動を自発的に起こせるようになるためのもの。
ここを履き違えてしまうと、そのコーチングセッションは、クライアントのためではなく、コーチのためのものとなってしまう。
その意味でも、
「コーチングはゴールありき」
と言われるように、ゴールを確認して、そこに向かっていく必要がある。
〜〜〜
そのためには、コーチは、多角的な視点を持って、質問、問いを置いていく必要がある。
それを実行するためには、トレーニングすることが、大切。
このことを、改めて今回の講座を通じて感じた。
「こんな、質問できたらいいなぁ。」
では、出来るようには中々ならなくて、そのために、日頃から、そう言った思考を持つことと、
そして、それを実際に言葉として出すことが必要。
アスリートなどでも、練習で行った以上のことは出ないと言われるのと一緒で、
日々、質問に関してトレーニングを行う必要がある。
〜〜〜
それは、コーチングセッションに限らず、日常のコミニュケーションの中でも、
意識の持ちようによって、トレーニングできるんだよね。
ちなみに、私も、この講座を受け始めてから、質問リスト集を作成して、定期的に見直したり、ブラッシュアップして、トレーニングを始めてみた。
今まで、質問リストを作ることはしていなかったのだけど、講座を受けて、直感的に必要性を感じた。
〜〜〜
いやぁ〜、今回のMCPさんの講座も、楽しく学べた。
いつも、貴重な学びの場を提供してくださり、ありがとうございます‼️
一緒に学んだ方々も、本当にありがとうございました‼️
多様性の中で、自分にない視点をブラッシュアップできる、刺激的な場です。
自分にない、「質問」に関する、知見がめちゃくちゃ広がりました。
以上、国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔のお父さん言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸の言語化でした!
お父さんコーチ山田の子ども向けコーチングセッション「夢会議(夢を叶えるための秘密会議)」サービスのご案内は↓
〜〜〜
、、、言語化してスッキリ☆☆
質問、問いを置くこと、これからもコーチとしてはもちろん、人としても大切に行こう🌈
さぁ、本日もガンバルンバ💪
あなたの言語化をサポートし、あなたらしい人生をサポートする、笑顔のお父さん言語化コーチ山田真伸へのパーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせは⤵