【子どもが、あなたに与える影響ってなに?】セルフコーチング🗣
おはようございます。
国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔の言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。
〜〜〜
次男坊が、先日風邪を引き、元気印の次男が静かだと、なんだか、家全体も活気がない感じ。
今朝は、元気満点に起きてきて、ホッと一安心。
そして、改めて、子どもから、親が受ける影響ってあるよな。。。
と感じる。
〜〜〜
どちらかと言うと、親が子どもに与える影響って、考えたりすることは多いけど、
子どもが親に与える影響も大きいよね。
そう考えると、やっぱり、子育って、
「双方向性」
なんだよね。
親から見れば、子育て。
子どもから見れば、親育て。
以前、子育て、親育てについて言語化したものはこちら↓
https://note.com/be_a_smile_masa/n/n68df5935a135?magazine_key=m358b7a107a00
〜〜〜
良い意味でも、それぞれに影響があるし、
そうでない意味でも、それぞれに影響がある。
まぁ、ストレングスの、共感性×ポジティブの私からすると、
良くても、そうでなくても、子どもに対して、ニュートラルに共感するのだけど、
最終的にはポジティブになりたい。
そんな感じなのだけど、
今、言語化していく中で感じているのは、
あまり良くないことにも、家族という近しい距離なら、そりゃ共感しちゃうし、
逆に、そのことに目を背けることは不自然なんだよね。
〜〜〜
このようなことを書くと、
「そりゃ、当たり前じゃん。」
と言われそうだけど、基本、ポジティブな私は、ネガティブなことに、つい目を逸らしがちなのだけど、
そんな自分も受け入れつつ、
「まぁ、いくら、コーチングやコミニュケーションのトレーニングをして、
自己基盤(ファウンデーション)も整えているつもりでも、
感情や気持ちが引っ張られる時はあって良い。」
そう思えると、なんだか、自分にYESを出せる、そんな気がする。
〜〜〜
そんなわけで、ちょっと本題からズレている気はするけど(笑)、
【子どもが、あなたに与える影響ってなに?】
を考えると、今日の感じている中では、
家族という中での、
「双方向性の大切さ」
なんだよね。
親が子どもに影響を与えている、という一方向性ではなくて、
子どもも親に影響を与えている、という双方向性。
子どもが、風邪を引いて元気がないことから、そのことを改めて学んだ。
〜〜〜
、、、セルフコーチングで言語化してスッキリ☆☆
双方向性を大切に、お互いがお互いに影響を与え、それぞれがお互いを尊重できる、
そんな家族であり続けたいな。
さぁ、本日もガンバルンバ💪