![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44606333/rectangle_large_type_2_912a8cc6c87b7123fad17ad513b27b23.png?width=1200)
『理学療法士を目指す学生の方と、コーチングセッションを通じて話をしてみた①💛』理学療法士×コーチ山田の企画🌈
こんばんは。
国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔の言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。
〜〜〜
昨夜は、今年から開始している、
「理学療法士の養成学校に通う学生向けのプロボノコーチング(無償)セッション」
で、東京都内の理学療法士の養成学校に通う大学3年生の方に、
コーチングセッションを体験していただきました!(写真も許可を頂き掲載しています☆)
この方は、とても嬉しいことに、山田のnoteを前から見ていただいていたようで、
募集を開始してからすぐに、お申し込みをしてくださいました💛
ちなみに、その方のnoteはこちら↓
素敵な感想もnoteに書いてくださいました↓
~~~
セッションを受けての嬉しい感想も頂きました↓
【セッションを受けて手に入れたこと、参考になったこと、今後活かしたいと思ったことは何でしょうか?】
コーチングという機会を通して自分が何を大事にしているか、何を大切にしたいかを考えることができました。
「どうありたいか」を口に出すことは恥ずかしく思うこともあるが、口に出してみることでより視野が広がると感じました。
今後はまず、自分がどうありたいかについて考え、口に出していきたいと思います。
本日はこのような機会を設けてくださりありがとうございました。
自分とさらに向き合うきっかけとし、自分自身が成長していけたらいいなと思います。
【このプロボノコーチングセッションをどんな他の学生の方にお勧めしたいですか?】
自分の将来について考えてみたものの、いまいちはっきりできていないでいる人。
~~~
セッションの中では、
・あり方
・ビジョン
・どんな理学療法士になりたいか
・理学療法士として自分ができる社会貢献
といった、具体的なテーマを前もって用意して、セッションに臨んでくださいました。
その内容に、話を聞いている私が、ワクワクして、刺激をいただきまくりました!!
~~~
セッションを終えて、私が感じたのは、
今回の理学療法士の養成学校に通う学生向けの、かなりニッチなプロボノコーチングセッションで、
「そもそも、ニーズがあるのかな??💦」
と不安がなかったわけではないですが、
昨日、無事に一人目のセッションを終えて、
「やって良かった🌈」
そう思えています。
~~~
自分の中でも振り返りをして、改めてこの企画で私が、学生の方と共有したいのが、
対人支援の仕事である、理学療法士にとって、コミュニケーション能力を磨くことは大切で、
その磨く一つの手段としてコーチングを学ぶことはとても有用であるということです。
その中で、特に私は、今回のプロボノコーチングセッションを通じて、様々なことを言語化してもらう中で、
「あぁ、人に話をして聞いてもらうって、こんなに大切なことなんだぁ。」
と、
「話をして、聞いてもらう。」
という体験をしてもらいたい思いが、強いことに気がつきました。
理学療法士になり、対象者の方を話を沢山聞くのだけど、
「聞くスキルは、自分が話を聞いてもらえることにより、さらに磨きがかかる。」
そのことを伝えたいですよね、私は。
~~~
理学療法士にとって、対象者の方と、まずは信頼関係を築くことが、
私自身が理学療法士として働いて16年、
そして、コーチング学び始めて4年、
この体験を通じて、とても大切なことであると思っています。
この辺りのことは、私の【理学療法士×コーチ】としての強みでもあるのだと思います。
~~~
やはり、この手のものは、まずはやってみて、次に省察して、
ブラッシュアップさせながら、次もまずはやってみるという、
流れが本当に大切なんですよね。
そうしていくと、段々と自分がやりたいことが、さらに明確になっていく感じがします。
~~~
そんなわけで、私、山田 真伸の【理学療法士×コーチ】の強みを生かした、
「理学療法士の養成学校に通う学生向けのプロボノコーチング(無償)セッション」
は毎月2名限定ですが、2021年は1年を通じて行いますので、
「話をして、聞いてもらうことの大切さ。」
そんな体験をコーチングセッションを通じて得ることにより、
理学療法士として大切なコミュニケーションスキルのセンスを磨いて見たい、
理学療法士の養成学校に通う学生の方からの、ご応募をお待ちしています↓