![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13795784/rectangle_large_type_2_4304252029f5660aadad02a21f4a05e0.jpeg?width=1200)
人の話を最後まで聞くこと。子育てから学ぶ。
最後まで聞くことの大事さ。
「人の話を最後まで聞くこと。」
誰しもが、小さい頃から言われている言葉。
親になった自分も、息子たちに、言う言葉。
でも、自分自身がきちんとやれているか、というと、意外とできていないのか、この、
「人の話を最後まで聞くこと。」
なのかも知れない。
それって、話してくれている相手の存在承認をすることにもなるのだと思う。
今日、ある方の話を最後まで聞いていて、その方は、それだけで随分表情が和らいでいた。
すごいシンプルな事だし、当たり前な事なのかも知れないけど、とても大事なこと。
もちろん、話す内容によるかも知れないけど、私もついやってしまうのが、時間がない時や、自分の中に答えがあると思い込んでいて、
「良いこと言ってやるぜ!!」
と鼻息が荒くっているモードの時は、話を遮って、言葉を挟んでしまう。
今日最後まで聞いていて思ったのが、しっかり、話が終わる、
「。」
この句読点の”マル”まで感じるつもりのスタンスで良いのかと。
相手に話を聞いてもらうって、相手に答えを求めているようで、実はすでに自分の中にある答えのアクションを起こすのに、承認してもらって、背中を押してもらいたいのだと思う。
コーチングで言うところの、
「答えはクライアントの中にある。」
そのものかと。
本日もう一つ感じたのが、聞いている自分も、最後まで聞くと、なんだか気持ちが良い、ということ。
このことって、自己重要感とも関係がありそう。そうすると、自分にYESを出せる感じ。
そんなわけで、最後まで話をした人も、最後まで話を聞いた人も、双方がWIN-WINな感じ。
人と人のコミニュケーションって、素晴らしいな。
、、、言語化してスッキリ☆☆
家に帰って、息子たちの話も、しっかり、「。」まで、聞こうっと👂
さぁ、明日もガンバルンバ💪
以上、noteを365日毎日発信中の、「ビジョンを鮮明に描くことから、行動力を引き起こす対話の専門家」言語化コーチ山田真伸(まささん)の言語化でした。「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、フォローをお願いいたします。
【言語化コーチ山田真伸(まささん)のプロフィールはこちら↓】
【言語化コーチ山田真伸の他のSNS↓】
・stand.fm(「言語化は未来をつくる」ラジオ)