![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14049486/rectangle_large_type_2_216f3c0ea77f68d64e384661c74c485a.jpeg?width=1200)
得たいものは何か? 〜組織を自立させるために必要なことから考える。〜
得たいものは何か?
〜組織を自立させるために必要なことから考える。〜
やはりそこだな。
あまりこればかりを意識しても、ガチガチになりかねないけど、ミーティング、会議などでも、その辺りは最初に明確にしておく必要がある。
振り返ってみると、私がミーティングや人前で話す時で、ザワザワする時って、目的や得たいものが明確になっていない時が多い。
そういう時は、大抵、メンバーの顔色を見たり、メンバー感の空気を読んで、話がそれてしまう事がある。
「あ〜、あれだね。。まぁ、今決まらなくても大丈夫だし。。。」
というまごつく自分に、心の中で、
「いやいや、今決めるしかないでしょ!」
「顔色を伺ったり、空気を読んでるぶっている場合じゃないでしょ!」
「山田は何をしたいの?というか、この場を何を得たいの?」
と突っ込む。
逆に上手く行く時は、ミーティングの冒頭にしっかりと、目的や得たいものを共有する。
そうすると、まぁ、当然、メンバーの状況は把握するために場の空気を感じたりはするけど、それがメインでなく、どうやったら目的を達成できるか、そこに意識が向く。
そのため、
「いりいろ迷いはあるかも知れないけど、●●してみて、もっと良い方法があれば、ブラッシュアップしていこう!」
とか言える。
私が、スタッフだったら、後者のリーダーについていきたい。
いゃぁ、昨日のグループファシリのトレーニングにも通じる。
ミーティングなどでの、セットアップ本当に大事。
そう考えると、ミーティングに限らず、1対1で話す時でも、そうなのだと思う。
理想は、お互いやメンバー一人一人がその意識を持ち、それぞれが自分軸で物事を考える。
それぞれが自分軸だと、メンバー同士の化学反応のエネルギーが高まり、組織のエネルギーも倍増☆
それにより、お互いがより尊重でき、成果をあげられる体質になるのだと思うし、組織一人一人の自立にも繋がるな。
一人一人が自分軸で活躍する組織、理想やね。
、、、言語化してスッキリ☆☆
言語化する中で、頭が整理されていく感じ。
明日から、目的、ここに改めて注目して、しっかり自分軸を整えて行くぜ!
そして、このことを自分の言葉で伝えていこう。
さぁ、明日もガンバルンバ💪