「人」、そして、「人」、それでも「人」。何より自分。
「人」に、自分のやりたいことを伝える。
私の強みは、「人」に纏わることであり、
私の弱みは、「人」に纏わることである。
表裏一体だね、強みと、弱み。
(余談だけど、私は、物や、成果などを短期的に追い求めることはできるけど、
そこに、「人」が纏わらないと、ガス欠起こします。)
私、山田 真伸は、
「人」とコミニュケーションをとり、「人」と関係性を構築して、
相手が、笑顔になったり、前向きになったり、ポジティブになったり、楽しそうにしていたり、
とにかく、それが、私のエネルギー源になる。
そして、もう一つというか、もっと大事なエネルギー源が、
自分が、自分らしくあり続けること。
私は、
理学療法士という、リハビリテーションに関わる役割
コーチという役割
3児の父親という役割
というのが、メインの役割。
ちなみに、リハビリテーションの概念は、全人間的復権という、障がいや怪我をなさった方が、その人らしく生きる権利を取り戻すことを、主に身体機能の回復を通じて行うことをサポート。
コーチは、クライアントの可能性を信じて、クライアントが自分で考えて、自分で決めて、自分で行動する。
そして、その人らしい人生を歩むのをサポートする。
3児の父親としては、子供たちの無限の可能性を信じて、子供たちが一人ひとり自己肯定感を持って夢を叶えることをサポート。
共通して言えるのは、この3つの役割、当然、
「人」に纏わること。
そして、手段は違えど、
「人」の可能性を信じて、
サポートすること。
そこなんだな。
私は、「人」を、笑顔で、サポートしたい。
そこなんです。
そして、私は、そのやり方や、ノウハウを事細かに伝えてサポートしたいのではなく、
「その人らしさ、その人のあり方に、向き合うきっかけをつくりたい。」
きっと、それが、山田 真伸という、存在なのだろうな。
もう少し、具体的に言うと、
コーチという存在でありたい。
そこなのだと思う。
そのためには、自分のあり方を探求し続けることが、大切だよね。
「人」って、自分が何者かわかってくると、人生楽しめる気がする。
最近、本当にそれを感じる。
いろいろあるけど、
結局は、自分。
そんなことを、「人」に伝える、自分であり続けたい。
どんどん、「人」に、自分のあり方、
そして、それに基づいてやれることを、言語化して伝えていこう。
「人」に、自分のやりたいことを伝える。
そうすると、自分のありたい未来に、「人」がご縁を繋いでくれるし、
自分も、「人」を繋ぐ存在でありたい。
素敵なことだよね、「人」に纏わることって。
、、、言語化してスッキリ☆☆
今日は、FBCの先輩コーチでもあるストレングスコーチのまるさんの、
「ストレングスファインダー®で10年後の未来描きます!」
という企画に参加させていただきました。
お陰様で、自分の資質と共に、2020年代の未来予想図が、かなり鮮明に描けました。
まるさんのHP↓
まるさんのTwitter↓
自分の資質から、上記のような言語化になりました。
めっちゃ、楽しかった😍
また、これで未来に向かって、自分らしくあり続けたいなと、強く感じました。
まるさん、ありがとうございました😊
さぁ、明日もガンバルンバ💪