![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33084018/rectangle_large_type_2_555a2702dee0f4a7f3abf67f8c62ddfe.jpeg?width=1200)
「自分が選択して、今、ここにいる。」コーチングを学び続けている理由。
「自分が選択して、今、ここにいる。」
本日は、本当に久しぶり(半年ぶりぐらい?!)に、FBCのアシスタント。
zoom開催になってからは、私自身は初めての参加でしたが、オンラインでも安心安全な場なFBCって、本当に素敵😍
しかも、本日はFBC12期のスタートアップの日㊗️
何度体験しても、このスタートアップの日のワクワク感って、本当に大好き。
自分自身の、最初に学び始めた日のワクワクも今でも覚えていて、
「うわっ、何この空間?!めっちゃ楽しい!
よくわからないけど、自分にとって必要な学びの場だし、自分が何か変われそうな気がする!」
って感じた。
そして、その気持ちは今も変わらずで、ただアシスタントとしてプログラムに入る際は、主語が受講生となり、
「どうすれば、受講生の方々にとって、安心安全な学びの場となり、自分が、その構成要因の一部となれるか。」
となる。
でもでも、その一番大きな根っこ、ベースにあるのは、
コーチングプラットフォームのFBCのコミニュティが大好きだということ。
そこに、理屈とかいらないかもね。
直感なフィーリングで、好き。
それで良いんだと思う。
〜〜〜
私の中での、今日の大きなテーマは、
「自分が選択して、今、″ここ”にいる。」
“ここ”というのは、FBCのアシスタント、しかも12期のスタートアップの日とのこと。
あれこれ、難しいことは考えずに、
「今、″ここ″にいる。」
この感覚。
″ここ″にいるという行動を起こしているから、
その行動には、いろいろな新しい出会い、久しぶりの再会、一期一会の出会い、
そこでしか得られないら生きた学び、考え、、、
いろいろ結果が出てくる。
それをまた考えて、行動する。
その繰り返しなんだよね。
″ここ″にいるという選択をしたから、得られるもの。
その学びの瞬間には、偉い、偉くないとか関係なくて、
今、その人生の中では、二度とない時間での学びを、どうアシスタントとして自分が関わって、意味のある時間にするか。
〜〜〜
ちょっと、話が変わるけど、コーチングプラットフォームの、
この、
「プラットフォーム」
という名称って、本当に良く考えられているなと思っていて、
今日の学びの場にも、コーチングに関わるいろいろな経験、立場、資格をお持ちの方々が、
まさしく、駅のプラットフォームに集まり、それぞれの人生の目的地に行くために、
それぞれが必要な電車に乗車していく。
乗り換えが必要な方、一旦、この駅で降りる方、誰かを見送る方もいるのかも知れない、
本当に、いろいろな人が、それぞれの目的に合わせて、プラットフォームを利用している。
そして、私自身も、今日、プラットフォームを利用している。
そんな感覚を、今日はいつもより感じることができた。
〜〜〜
講座の中でもあったのだけど、
「答えは、すべてクライアントにある。
コーチが答えを持っているわけではない。」
この話しって、何度聞いても、新鮮に刺さるんだよね💘
噛めば噛むほど味が出る。
本当に、その通りで、コーチとしてはもちろんだけど、
私の仕事の理学療法士としても、最終的に、ご病気、お怪我から復帰するのご本人さまで、その可能性を信じること、
父親としても、子どもの可能性を信じること、
というように、いわゆるコーチングマインドとして、深く深く深く刻まれているんだよね。
「コーチング道、入り口あって、出口なし。」
と言われるけど、コーチングを学べば学ぶほど、
その言葉の意味も理解できるけど、理解できてくるが故に、
「うわぁ、出口が本当にないわ🤣」
となる。
だから、楽しいんだけどね✨
〜〜〜
12期のスタートアップという、記念すべき日をご一緒できた、みなさまに感謝、
そして、何より、部屋にほぼ篭りっきりの私を温かく(おそらく🤣)見守ってくれる家族に感謝。
そしてそして、今日、そのような選択をした自分にも感謝。
〜〜〜
、、、言語化してスッキリ☆☆
先日の伊藤守さんの書籍の中の、
「自分が今、何を思っているか」
ではなくて
「何をしているか」
そのことに向き合うのが、何よりも大切。
が、あれ以来、ずっと頭の中をグルグル回って、そこにレセプターが開いていて、
そのお陰で、
「自分が選択して、今、ここにいる。」
を意識できたんだよね。
今を大事に生きよう🌈
さぁ、明日もガンバルンバ💪