人のやる気スイッチを考える。
物は言いよう。
人が動く時って、どんな時なのだろう。
人によって、その要素って異なる。
やる気スイッチって、人それぞれ。
・お金
・やりがい
・損得感情
・自己成長
・好奇心
などなど、いろいろだと思う。
ある程度人数がいる組織の中で、人それぞれが100パーセントやる気になるスイッチがあれば理想。
感覚的には、60パーセントでもやる気になれば合格点。
そのためには、目指す山の頂上の場所は、しっかり旗印を掲げて、登り方で自主性を持ってもらうのが良いのかと。
大事なことは、自主性。
やっぱり、やらされている感が優ってしまうと、なんだかな、、、
やっている感 vs やらされている感
やっている感が1パーセントでも上回れば良し。
リーダーとして、山の頂上に旗印を掲げて、ちゃんと迷わずに登れているかマネジメントする。
シンプルだけど、この感じがわかりやすい。
組織などでの決まりごとは決まりごと。
決まりごとの責務を全うするのが仕事。
責務を全うする辛さや苦しみだけでなく、楽しさ、達成した時の喜び、そのビジョンを伝える、それって大事。
物は言いよう、とはよく言ったもので、本当にそうだと思う。
人が動く時って、なんらか感情が揺さぶられた時、そんな時なんだと思う。
、、、言語化してスッキリ☆☆
動くか、動かないか、微妙なバランスなんだと思う。
もちろん、動く事だけが全てでなく、動かない事も時には必要。
さぁ、明日もガンバルンバ💪