見出し画像

「いつまでぬるま湯に浸かるの?」快適なゾーンから出る必要性を考える。

「コンフォートゾーンから出ていない。

あなたの気持ちの良いところで話をしている。

ずっと、ぬるま湯に浸かっている感じよ。」

先日、このような刺さるフィードバックをいただいた。

コンフォートゾーン、つまり自分の快適な所。

〜〜〜

ちなみに、この手のフィードバックは以前もいただいたことがあり、

その時も、チクッと刺さったけど、今回はチクッというより、グサッと刺さった。

「う〜〜〜ん、やはりそうなのかな。

そんなつもりもなく、いろいろな所でチャレンジして、それなりにフィードバックも受けているつもりなんだけどな。。。」

、、、と悶々とした日々を、ここ数日で過ごしている。

〜〜〜

今、言語化しながら気がついたのは、

上記の文章で、

それなりに、、、
しているつもり、、、

これらの表現って、要は自分でも自信を持って言えていない感じがして、

もしかしたら、この辺りのことが、私がコンフォートゾーンから抜け出ていない、そう見える理由なのかも知れない。

もっと、踏み込むと、結局のところ、

「フィードバックを自分から取りに行く。」

このあり方にも通じることなんだよね。

〜〜〜

そう、フィードバックなんだよね、フィードバック。

フィードバックは、自分の目的から自分の行動がどれぐらいズレが生じているか、そのためにもらうもの。

きっと、心のどこかで、自分の話を賞賛だけされたい。

そんな慢心が出ているのだろうな。

だから、話をしても、目的、あり方を広げるだけ広げて、

そうすると、一見、すごいことを考えていそうに見えるけど、実際、

「じゃ、各論は?」

「それで、何を伝えたいの?」

と言われると、口籠ってしまう。

そんな、自分にびびっているだけなのかも知れない。

〜〜〜

実は、そのことは自分がコーチとしてクライアントにコーチングをする時も影響していて、

何というか、核心に触れることができていない。

そんな感じをずっと持っている。

そう、ずっと持っているんだよね。

そこから、脱却する方法も、自分でも分かっていて、あらゆることに関して、フィードバックを自分で貰いに行く。

ここなんだよね。

以上、国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔のお父さん言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸の言語化でした!

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

ということで、フィードバックを自分で取りに行く強化月間に10月はしよう🌈

勇気を出して、いい湯加減のぬるま湯から出てみよう!

さぁ、本日もガンバルンバ💪

あなたの言語化をサポートし、あなたらしい人生をサポートする、笑顔のお父さん言語化コーチ山田真伸へのパーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせは⤵︎