見出し画像

いいね👍の数だけで判断できない SNSの投稿📱

SNSでのいいね👍の数が多ければ、多いほど、リアクションがあり、問い合わせもあるのは間違いないとは思うけど、

それは、いわゆる、大企業とか有名人とか、インフルエンサーみたいな一握りの存在感なんだよね。

私のように、フォロワー数もそこまで多くなく、個人でやっているアカウントで、

影響力の大きい方々と同じ戦略をとっていては、なかなかというか、ほぼ結果が出ない現実があると思う。

〜〜〜

「これは、渾身の内容だ!

これで、俺も一躍、有名人になって、SNSからの問い合わせも増えるはずだ!」

私自身も、正直に話すと、そんなことを何度も考えている(笑)。

、、、だけど、そんなに世の中うまくいかないのが、現実。

そうやって、打ちひしがれて、SNSでの発信をやめた人を多くみたし、

私も、何度も、SNS疲れしそうになりながら、細々と続けている。

〜〜〜

そんな中、先日、とある募集をSNSで行ったところ↓

応募枠3名が、半日ぐらいで埋まった。3名ともFacebook(他に、TwitterやInstagram、noteで告知)から集まってくださった。

ちなみに、Facebookについた、いいね👍の数は、満枠になった時点で、

「9」

程度。

少ないと思うよね?!

私も、普段Facebookで、いいね👍がたくさんつくときは50〜100ぐらいついたいりする。
だけど、そこから問い合わせがあるかと言うと、いわゆる、いいね👍どまり。

〜〜〜

実は、以前も同じようなことを行ったことがあり↓

実は、これも、SNSでの👍数は、いつもより少ないぐらいだったけど、半日ぐらいで5名の定員に達した。

あと、他にも何気なく発信したSNSで、同じようにいいね👍の数は、いつもよりさほどないのに、DMをもらったこともある。

、、、この辺りに、何か、私のような、いわゆる小企業のSNSの活用にヒントがあるんじゃないかと思っている。

今、浮かんでいるのは、私の価値に基づいた発信に関しては、リアクションがある仮説が立っている。

〜〜〜

SNSに限らず、個人として、いかに、ファンになってもらうかがポイントなんだよね。

この大切さは、いろいろな人が言っているし、私も、何度となくこの言葉を聞いたこともある。

だけど、正直、あまりピンと来ていなかったけど、ここに来て、その意味がわかってきた。

それと、このいいね👍だけの数ではない反応は、関係があるんだよね。

私も、「SNSでの発信見ています!」と言われことがあるのだけど、

実は、その方々って、毎回いいね👍をするわけでもなかったりするんだよね。

だけど、見てくれている。

よく考えてみると、私も、投稿は見るけど、SNSでリアクションを取らない場合ってあるなと思う。

この辺の心理は、いろいろと思惑があるのだけど、書くと長いので、またの機会に。

〜〜〜

ということで、SNSをやっていると、いいね👍の数が気になることがあるけど、実は、いいね👍の数だけではなく、少なくても問い合わせに繋がることもあるんだよね。

もう少し、このことは、掘り下げて考えて、何か、役立ちそうな情報があれば、シェアするので、お楽しみに‼️

以上、国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、Gallup認定ストレングスコーチ、コーチングオフィスBe a Smileの山田真伸の言語化でした!

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

、、、だけど、気になる、いいね👍の数😆

ちゃんちゃん😆

さぁ、本日もガンバルンバ💪

全12回で「自分と向き合い、自分の強みを活かし、自分らしい人生を歩む」キッカケを掴む、言語化コーチ山田のFSS(Foundation,Strength,Selfish)コーチングセッションの案内は↓

stand.fmにて、言語化コーチ山田真伸の「言語化は未来をつくる」ラジオ配信中↓

あなたの″ユニークさ″に着目し、あなたの″自己効力感(自分はやればできる!)″を育む言語化コーチ山田真伸のSNSのまとめは↓

山田真伸へのパーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせは↓

もっとお気軽にお問合せをしてみたい方は、公式LINEよりご連絡ください🤗↓