fx 赤三兵の秘密 - なぜ上昇トレンドの始まりを示す
FXトレードを行う際、トレーダーに最も馴染み深いチャート分析手法の1つが「ローソク足」です。なかでも、「赤三兵」と呼ばれるローソク足パターンは、特に注目を集める存在です。赤三兵は、陽線が3本連続して現れるパターンで、相場の底値からの上昇を示唆することから、多くのトレーダーに活用されています。
では、なぜ赤三兵は上昇トレンドの始まりを表すのでしょうか。その理由と秘密を、ローソク足の特性やテクニカル分析の観点から詳しく解説していきます。FXで勝ち続けるためのヒントを見つけていきましょう。
ローソク足の基本
ローソク足チャートは、特定の期間における価格の始値、高値、安値、終値の4本値を表したものです。1本のローソク足には、実体とひげの2つの要素があり、それぞれが価格の変動を示しています。
実体は始値と終値を表し、陽線(赤)は価格が上昇、陰線(青)は価格が下落したことを意味します。一方、ひげは高値と安値を表し、上ひげが長いほど買い圧力が強く、下ひげが長いほど売り圧力が強いことを示しています。
このようなローソク足の特性を理解することで、相場の状況を視覚的に把握することができます。特に、複数のローソク足が描くパターンに注目することで、トレンドの転換点や買い場、売り場を見極められるのです。
赤三兵の特徴
赤三兵とは、陽線が3本連続して現れるローソク足のパターンです。このパターンの特徴は以下の通りです。
1. 上値更新が続く
赤三兵の1本目のローソク足は、前日の安値を切り上げて始まります。2本目以降も、さらに上値を更新していくのが一般的です。これは、買い圧力が徐々に高まっていることを示しています。
2. 上ヒゲが短い
赤三兵のローソク足は、上ヒゲが短い傾向にあります。上ヒゲが短いということは、始値付近で取引が終わったことを意味します。つまり、買い手が価格の上昇を阻止できなかったことを表しています。
3. 出来高が増加
赤三兵が形成されるタイミングでは、出来高も増加する傾向にあります。これは、多くのトレーダーが上昇に賭けていることを示しています。出来高の増加は、相場の強さを裏付ける重要な指標といえるでしょう。
4. 底値圏で出現
赤三兵は、相場の底値付近で出現することが多いです。つまり、売り圧力が弱まり、買い圧力が高まってきた状況を示しています。これは、上昇トレンドの始まりを意味しているのです。
赤三兵が示唆する相場の変化
赤三兵が形成されると、それ以降の相場がどのように推移するのでしょうか。
上昇トレンドの始まり
赤三兵は、相場の底値からの上昇局面の始まりを示唆します。3本連続の陽線が形成されることで、買い圧力が強まっていることが分かります。このパターンが現れた後は、概して上昇トレンドが続くことが多いのです。
短期的な上昇
赤三兵が出現した後は、短期的な上昇局面が訪れることが多くあります。3本の陽線が続くことで、買い手が優勢になっていることが明らかになるためです。ただし、高値圏で赤三兵が発生した場合は、利益確定の売りが入る可能性にも注意が必要です。
トレンド転換のサイン
赤三兵は、相場の底値からの上昇局面の始まりを示唆しますが、それ以前の下降トレンドの終わりを意味することもあります。つまり、赤三兵の出現は、相場の大きな転換点を示唆しているのです。
赤三兵と他のテクニカル指標
赤三兵は、単独でも相場の変化を予測できる強力なパターンですが、他のテクニカル指標と組み合わせて使うことで、さらに精度を高めることができます。
移動平均線
移動平均線は、相場の長期的なトレンドを示す代表的な指標です。赤三兵が形成された際に、短期移動平均線が長期移動平均線を上回っていれば、より強い上昇トレンドが期待できます。
RSI(相対力指数)
RSIは、相場の過熱度を示す代表的な指標です。赤三兵が形成された際に、RSIが oversold 圏(30未満)から抜け出している場合、買い圧力の高まりを示唆しています。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、相場の変動幅を表す指標です。赤三兵が形成された際に、価格がボリンジャーバンドの下限付近にある場合、上昇トレンドへの転換が期待できます。
これらのテクニカル指標と赤三兵を組み合わせることで、より精度の高い分析が可能になるのです。
酒田五法と赤三兵
赤三兵は、日本発祥の古典的なチャート分析手法「酒田五法」の一部でもあります。
酒田五法とは、「三山」「三川」「三空」「三兵」「三法」の5つのパターンから成る分析手法で、赤三兵は「三兵」の一種に当たります。
赤三兵の位置づけ
三兵には、「赤三兵」と「黒三兵」の2種類があります。赤三兵は陽線が3本連続する形で、上昇トレンドの始まりを示唆します。一方、黒三兵は陰線が3本連続する形で、下降トレンドの始まりを示唆します。
他の酒田五法との関係
酒田五法の他のパターンとの関係性も注目に値します。例えば、赤三兵が相場の底値圏で出現した場合、「三川」のパターンが形成されることもあります。三川は、3つの谷が形成されることで、下降トレンドの終わりを示唆するパターンです。
このように、酒田五法のパターンは相互に関連しながら、相場の変化を示唆しているのです。
赤三兵の活用ポイント
赤三兵は上昇トレンドの始まりを示唆する強力なパターンですが、その活用にはいくつかのポイントがあります。
買いエントリーのタイミング
赤三兵が形成された後、すぐに買いエントリーするのではなく、しばらく様子を見ることが重要です。3本目の陽線が形成された後に、上昇が継続しているかどうかを確認してからエントリーするのがよいでしょう。
損切りラインの設定
赤三兵が示唆する上昇トレンドは必ずしも続くとは限りません。そのため、事前に損切りラインを設定しておくことが重要です。例えば、3本目の陽線の安値を割り込んだ場合は、ポジションを手仕舞うなどの対応が必要です。
他のテクニカル指標との組み合わせ
先述の通り、赤三兵と移動平均線やRSI、ボリンジャーバンドなどのテクニカル指標を組み合わせることで、より精度の高い分析が可能になります。指標同士の関係性を理解し、総合的に判断することが肝心です。
これらのポイントを押さえながら、赤三兵を活用していくことで、FXトレードの勝率を高めることができるでしょう。
赤三兵の注意点
赤三兵は上昇トレンドの始まりを示唆する強力なパターンですが、注意すべき点もあります。
高値圏での出現
赤三兵が高値圏で出現した場合、利益確定の売りが入る可能性があります。つまり、一時的な上昇が見られたあと、再び下落に転じる可能性があるのです。
他のチャートパターンとの関係
赤三兵は単独で判断するのではなく、他のチャートパターンとの関係性も考慮する必要があります。例えば、赤三兵の前に「三山」のパターンが形成されていた場合、上昇トレンドの終わりを示唆している可能性があります。
過去の事例との比較
赤三兵が形成された際は、過去の同様のパターンがどのように推移したかを確認することも重要です。同じパターンでも、相場環境によって結果が異なることがあるためです。
これらの点に留意しながら、赤三兵を活用していくことが肝心です。単独で判断するのではなく、他の要素も総合的に勘案する必要があるのです。
まとめ
FXトレードにおいて、ローソク足のパターンの1つである「赤三兵」は非常に重要な意味を持っています。
赤三兵は、陽線が3本連続して出現するパターンで、相場の底値からの上昇局面の始まりを示唆します。上値更新が続き、上ヒゲが短い特徴から、買い圧力の高まりが窺えます。
このパターンが出現した後は、概して上昇トレンドが続くことが多いのですが、高値圏での出現や他のチャートパターンとの関係性にも注意が必要です。
また、赤三兵を活用する際は、移動平均線やRSI、ボリンジャーバンドなどのテクニカル指標と組み合わせることで、より精度の高い分析が可能になります。
FXトレードで勝ち続けるためには、赤三兵をはじめとするローソク足パターンの特性を理解し、適切に活用していくことが不可欠です。本記事を参考に、赤三兵の秘密に迫り、上昇トレンドの始まりを的確に捉えていきましょう。
ここから先は
¥ 550
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?