
全国 COVID-19 2024-47W定点分析・評価と48W予測および24-25冬季12-1st Surge警戒情報
全国
定点 2024-47W
診断日 11/18~11/24
接触日 11/13~11/20頃
予測定点2024-48W
診断日 11/25~12/1
接触日 11/20~11/27頃
47W定点 1.81
定点倍加・半減期 9.0W
報告医院数 4,935
測定下限 0.0002
12-1st Surge 起点 45W
48W定点予測値 1.6~1.9





全国概況
全国では、45W±1W程度を起点として24-25冬季Surgeが発現した。前年同期より1週間早い。
XEC*12-1st Surgeと呼称している。
全国的に46W~47W前半の小春日和によりSurgeの成長は一時的に抑制されたが、47W後半以降の強い寒波と引き続き冬の気候になってゆくことにより、12-1st Surgeは、最成長期を迎えることになる。
12-1st Surgeの極大期は、年末年始から1月上旬にかけてと予測される。
現在、LP.8などの新たな変異株が10月から検出され、全国に広がっており、12-2nd Surgeの支配株となる可能性がある。このばあい、12-2nd Surgeの極大期は、2月中下旬を中心とした区間となる見込みである。
11th Surgeにおける全国のCOVID-19医療飽和水準は、定点10であり上限は、定点15である。COVID-19医療飽和水準は、西高東低であり東京都など関東でたいへんに低い。
これは、人口あたりの医療資源密度が西日本で高く、東日本では明確に低いためであり、東日本では、医院あたりの定点8.0程度からCOVID-19医療飽和が始まるためである。
中四国九州では、定点20前後まで医療が飽和しない県が多い。
凡例
公表数値は、すべて休日効果補正後である。
成長率による単純な定点の一週間先予測を併記。
目的は、定点の遅延時間を軽減する為。
全国←地域・都道府県
定点 2024-44W←定点集計週
診断日 10/28~11/3←定点集計区間
接触日 10/23~10/31頃←定点に現れる新規感染者の推定接触区間
定点8.80 ←定点医院あたりの週間報告数
定点倍加・半減期 -1W←定点二週間移動平均からの倍加・半減期
予測定点
2024-45W ←予測される定点区間
診断日 11/4~11/10←予測する定点集計区間
接触日 10/30~11/7頃←予測する定点に現れる新規感染者の推定接触区間
45W定点予測値 4~5
単純計算による予測値
「前後」は±20%