見出し画像

北海道 COVID-19 2024-52W/53W 2025-1W定点分析・評価と53W/1W,2W予測および24-25冬季12th Surge全般情報

北海道

定点 2024-52W
診断日 12/23~12/29
接触日 12/18~12/25頃

定点2025-1W
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃

予測定点2024-53W/25-1W(参考値)
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃

52W定点 14.33
定点倍加・半減期 3.7W
報告医院数 223
測定下限 0.004
12-1st Surge 起点 44W

1W定点予測値 19.7~20.4

1W定点 11.65(参考値)
定点倍加・半減期 (評価対象外)
報告医院数 187
測定下限 0.005

定点および変化率(休日補正あり)
定点52W警戒水準
定点および倍加・半減期(定点二週間異動平均より計算・休日補正あり)
定点および1W予測(休日補正あり)
定点2W経験的予測警戒水準

北海道ゲノムシークェンス結果統計(GISAID報告分

11th Surgeにおいて支配株であったJN1*+FLuQE(KP.3.3* 日本株)は、秋季以降、減衰基調であり、Surgeの挙動を支配していない。

JN1*+DeFLuQE(KP.3.1.1* 世界の多くで24秋季・冬季支配株)が11月に極大となり、12-1st Surgeの支配株となった。

XEC*(KP.3.3+KS.1.1 日本株から欧州で派生した組み替え体で24・25冬季支配株)が、47~48Wに支配株となり、12-2nd Surgeを形成している。

JN1*+FLiRTは、世界の多くの地域で24年2Qに支配株となったが、日本では、XDQおよびKP.3.3に圧迫されて長期にわたり10%以下と低迷してきた。この為日本は、JN1*+FLiRT空白地域であった。今後、XEC*が減衰に転じる2月以降、JN1*+FLiRT(LP.8* KP.1からの変異株)が支配株となる可能性が高まっており、2024XDQ 10-3rd同様に2月以降、長期にわたり12-3rd Surgeを形成する恐れがある。

北海道は、ゲノムシークェンスおよび結果のGISAIDへの登録に国内自治体中で最も熱心である。このため北海道におけるゲノムシークェンス結果は、評価・分析への実用の範囲にある。

北海道ゲノムシークェンス結果は、支配率10%前後以上の株について捕捉可能であるが、それ未満の株は、測定数不足の為に把握できていない。

現状では、ある程度時間がたってからの評価がやっとであるが、測定数を現在の10倍にすれば短期予測を行える程度の測定感度と精度となる。

北海道ゲノムシークェンス結果統計(GISAID報告分)

北海道札幌市下水サーベイランス

2025/1/6~1/12採水(2W)*1W欠測
定点1W

札幌市下水ウイルスRNA濃度は、43Wを極小として一貫して指数関数的に増加し52W~53W/1Wにかけて極大となり、2Wには減衰に転じている。

経験的9週極大仮説から予測された52~53/1W極大と一致しており、KP.3.1.1 12-1st Surgeは、減衰に転じたと考えられる。

北海道では、47~48Wに支配株がKP.3.1.1からXECに入れ替わっており、XECの極大期は、2W~4W頃と予測できる。

この為、今後減衰率が十分でないか、ショルダー(肩)か、反転増加を示した後、3~5Wに指数関数的減衰に転じると予測する。

札幌市定点は、43Wを起点として指数関数的成長を示し、52Wに極大を示している。53W/1Wは、年末年始休暇の為評価には使えない。

札幌市におけるKP.3.1.1 12-1st Surgeは、43Wを起点として成長し、52W~1Wに極大期であったと評価できる。

札幌市においてXEC 12-2nd Surgeは、47~48Wに支配的となり、2~4Wに極大となる見込みである。

札幌市において、LP.8 12-3rd Surgeが、昨年XDQ 10-3rd Surge同様、減衰率を小さくし、Baselineを押し上げる形で2月以降、長期にわたり影響を及ぼす恐れがある。

札幌市では、KP.3.1.1 12-1st, 次いでXEC 12-2nd Surgeが指数関数的挙動を示しており北海道全域も同様である。

12th Surgeにおいて札幌市下水サーベイランスによるウイルスRNA濃度は、札幌市定点に遅行先行なしとなっている。

札幌市 下水流域RNA量と定点あたり報告数(医療機関あたり)休日補正なし

北海道二週間気温予報

北海道では、気温が全域で真冬の気温となっている。換気が著しく抑制される為、24-25冬季12th Surgeが成長する為の好適な条件となっている。

気象庁2週間気温予測

北海道概況

北海道は、44Wを起点としてKP.3.1.1 12-1st Surgeが成長し、47~48WにXEC 12-2nd Surgeが支配的となった。指数関数的成長をはっきりと示している。

支配株は、44~47WにKP.3.1.1であり、47~48W以降は、XECとなっている。KP.3.1.1は、減衰を続けており、XECは、なおも成長中である。

JN1*+FLiRT LP8.*が10%を超える三番手に成長しており、1月中下旬以降に予測されるXECの減衰に従い2月以降、支配株となってLP.8*(JN1*+FLiRT )12-3rd Surgeとなる可能性がある。12-3rd Surgeは、昨年2月から6月までBaselineを押し上げたXDQ 10-3rd Surgeと同様な挙動を示すと考えられる。

札幌市下水サーべイランスおよび札幌市定点からは、札幌市では、43Wを起点としてKP.3.1.1 12-1st Surgeが指数関数的に成長し、52~1Wにかけて極大となった。次いでXEC 12-2nd Surgeの影響が表れる見込みである。

札幌市定点は、50~52WにかけてCOVID-19医療飽和の兆候を見せていたが、後の精査が必要である。これは北海道定点も同じである。

Surgeは、発現から9週前後で極大となるのでKP.3.1.1 12-1st Surgeは、52~53/1Wにかけて極大となったと考えられる。今後、47~48Wにかけて支配株となったXECによる12-2nd Surgeが2~4Wに極大となり、定点に影響を及ぼすと考えられる。

北海道のCOVID-19医療容量は12-1st Surgeで少なくとも2023年度並を維持していると考えられる。故に11th Surgeの再評価が必要である。

北海道では、すでに全域で真冬となっている。このため換気はほぼ為されず、経空感染=エアロゾル感染が主たる感染経路であるSARS-CoV-2は、急速に感染連鎖してゆく。

札幌市下水サーベイランス結果では、ウイルスRNA濃度、流域定点ともに43Wに急減し、24年最低値となった後、44W以降指数館関数的成長過程にあり、52~53/1Wにかけて極大となったと考えられる。

北海道は、日本国内で最もゲノムシークェンスおよび結果のGISAID登録に熱心であり、札幌市下水サーベイランス結果と合わせて、SARS-CoV-2の挙動観察と評価・予測に極めて有力である。

医院当たり定点が0.1に近づくと抽出標本集団が過小であるために岸田ドクトリンにおける苛烈な診療抑制策(原始時代呪詛医療政策)のもとでは、過小評価傾向が強まる為に保守的な見方を要する。

測定下限は、定点報告医院数の逆数であり、その10倍が実用下限である。

凡例

公表数値は、すべて休日効果補正後である。

成長率による単純な定点の一週間先予測を併記。
目的は、定点の遅延時間を軽減する為。

全国←地域・都道府県
定点 2024-44W←定点集計週
診断日 10/28~11/3←定点集計区間
接触日 10/23~10/31頃←定点に現れる新規感染者の推定接触区間

定点8.80 ←定点医院あたりの週間報告数

定点倍加・半減期 -1W←定点二週間移動平均からの倍加・半減期

予測定点
2024-45W ←予測される定点区間
診断日 11/4~11/10←予測する定点集計区間
接触日 10/30~11/7頃←予測する定点に現れる新規感染者の推定接触区間

44W定点予測値 4~5
単純計算による予測値
「前後」は±20%


いいなと思ったら応援しよう!