
全国 COVID-19 2024-52W定点分析・評価と53W/1W,2W予測および24-25冬季12th Surge全般情報
全国
定点 2024-52W
診断日 12/23~12/29
接触日 12/18~12/25頃
予測定点2024-53W/25-1W
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
52W定点 5.48
定点倍加・半減期 2.0W
報告医院数 4,834
測定下限 0.0002
53W/1W 定点予測値 7.2~7.8





全国概況
52W定点で、全国平均は、定点5.48であるが、人口密集地である東京都、関西に加え、九州・沖縄での定点値が低い為である。この中で東京都は、定点値が系統的に1~2程低く、系統誤差の可能性が濃厚であるために全国平均は、大幅に過小評価となっていると考えている。
全国では、45Wを起点として24-25冬季Surgeが指数関数的成長をしている。前年同期より1週間早いが、誤差の範囲である
支配株は、12-1st Surgeでは、KP.3.1.1次いでXECであった。12月に入り12月上中旬に北海道からXECが支配株となっており、全国では12月中下旬に支配株がXEC似入れ替わった。このように12-1st Siurgeから12-2nd Surgeへの遷移が東から西へと進んでいる。


予測される12-1st Surgeの極大期は、早い地域で12月末、大部分は、年末年始から1月上中旬にかけてである。沖縄県は、1月下旬となる見込みである。
連続して成長過程にあるXECによる12-2nd Surgeが極大となるため極大期は、4~5週間と長期化する可能性がある。
今回の年末年始休暇は、53W/1Wであり、強い休日効果が現れる為に実際の極大期は年始休暇明けの25年2Wが最速となる。
現在、LP.8などの新たな変異株が10月から検出され、漸増しつつ全国に広がっており、12月には10%を超えている。故にLP.8による見えにくい12-3rd Surgeが、2月中旬以降Baselineをおしあげる形で発生し、5月連休後、6月頃まで継続する可能性がある。
12th Surgeは、昨年10th Surgeと同様に12-1st, 2nd, 3rdの主に3つの波から構成され、8th Surgeに匹敵する過去最大級の規模になる蓋然性が高まっている。このため過去最大の死者が発生する恐れがある。
2024年度は、10th Surge長期化の為に8月までの死亡数が過去最大となっている。12th冬季Surgeの長期化は、2021年、24年、25年と日本特有の現象となる見込みである。
11th Surgeにおける全国のCOVID-19医療飽和水準は、定点10であり上限は、定点15である。COVID-19医療飽和水準は、西高東低であり東京都など関東でたいへんに低い。但し、北海道など、12th Surgeにおいて夏を遥かに上回る定点値に医療が持ちこたえている為、とくに東日本での医療飽和水準の見直しと引き上げを予定している。
人口あたりの医療資源密度は、西日本で高く、東日本では明確に低い。このため東日本では、西日本より低い医療への負荷でCOVID-19医療飽和が始まる。52W時点では、秋田県では、直近5週間連続して定点10未満でCOVID-19医療飽和が継続している。

中四国九州では、定点20前後まで医療が飽和しない県が多い。

なお、今回の12th Surgeで東日本のCOVID-1医療容量の評価を正式に行うが、Flu Aにより病院が強い圧迫を受けている為に過小評価になる可能性は留保している。
53W/1W定点は、補正不可能な休日効果の為に参考値に過ぎない為、独立した評価は行わない。12th Surgeの挙動を見る上で極めて重要なのは、2W定点である。
凡例
公表数値は、すべて休日効果補正後である。
成長率による単純な定点の一週間先予測を併記。
目的は、定点の遅延時間を軽減する為。
全国←地域・都道府県
定点 2024-44W←定点集計週
診断日 10/28~11/3←定点集計区間
接触日 10/23~10/31頃←定点に現れる新規感染者の推定接触区間
定点8.80 ←定点医院あたりの週間報告数
定点倍加・半減期 -1W←定点二週間移動平均からの倍加・半減期
予測定点
2024-45W ←予測される定点区間
診断日 11/4~11/10←予測する定点集計区間
接触日 10/30~11/7頃←予測する定点に現れる新規感染者の推定接触区間
45W定点予測値 4~5
単純計算による予測値
「前後」は±20%