
中国 COVID-19 2024-52W/53W 2025-1W, 2W定点分析・評価と53W/1W, 3W予測および24-25冬季12th Surge全般情報
鳥取県
定点 2024-52W
診断日 12/23~12/29
接触日 12/18~12/25頃
定点2025-1W
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
予測定点2024-53W/25-1W(参考値)
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
定点2025-2W
診断日 1/6~1/12
接触日 1/1~1/8頃
予測定点2025-3W
診断日 1/13~1/19
接触日 1/8~1/15頃
52W定点 5.69
定点倍加・半減期 1.7W
報告医院数 29
測定下限 0.034
12-1st Surge 起点 44W
1W定点予測値 6.6~7.5
1W定点 8.17(参考値)
定点倍加・半減期 (評価対象外)
報告医院数 29
測定下限 0.034
2W定点 6.27
定点倍加・半減期 4.2W(4週間移動平均から算出)
報告医院数 29
測定下限 0.034
3W定点予測値 4.8~10.2





島根県
定点 2024-52W
診断日 12/23~12/29
接触日 12/18~12/25頃
定点2025-1W
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
予測定点2024-53W/25-1W(参考値)
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
定点2025-2W
診断日 1/6~1/12
接触日 1/1~1/8頃
予測定点2025-3W
診断日 1/13~1/19
接触日 1/8~1/15頃
52W定点 2.79
定点倍加・半減期 3.0W
報告医院数 38
測定下限 0.02612-1st Surge 起点 44W
1W定点予測値 2.6~4.1
1W定点 4.95(参考値)
定点倍加・半減期 (評価対象外)
報告医院数 38
測定下限 0.026
2W定点 4.69
定点倍加・半減期 2.9W(4週間移動平均から算出)
報告医院数 38
測定下限 0.026
3W定点予測値 4.4~8.1





岡山県
定点 2024-52W
診断日 12/23~12/29
接触日 12/18~12/25頃
定点2025-1W
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
予測定点2024-53W/25-1W(参考値)
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
定点2025-2W
診断日 1/6~1/12
接触日 1/1~1/8頃
予測定点2025-3W
診断日 1/13~1/19
接触日 1/8~1/15頃
52W定点 7.32
定点倍加・半減期 1.4W
報告医院数 84
測定下限 0.012
12-1st Surge 起点 44W
1W定点予測値 8.8~11.3
1W定点 5.52(参考値)
定点倍加・半減期 (評価対象外)
報告医院数 84
測定下限 0.012
2W定点 7.89
定点倍加・半減期 3.2W(4週間移動平均から算出)
報告医院数 84
測定下限 0.012
3W定点予測値 9.6~11.3





広島県
定点 2024-52W
診断日 12/23~12/29
接触日 12/18~12/25頃
定点2025-1W
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
予測定点2024-53W/25-1W(参考値)
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
定点2025-2W
診断日 1/6~1/12
接触日 1/1~1/8頃
予測定点2025-3W
診断日 1/13~1/19
接触日 1/8~1/15頃
52W定点 5.68
定点倍加・半減期 1.7W
報告医院数 117
測定下限 0.019
12-1st Surge 起点 45W
1W定点予測値 7.4~7.6
1W定点 6.15(参考値)
定点倍加・半減期 (評価対象外)
報告医院数 89
測定下限 0.011
2W定点 6.16
定点倍加・半減期 3.9W(4週間移動平均から算出)
報告医院数 117
測定下限 0.019
3W定点予測値 6.1~9.4





山口県
定点 2024-52W
診断日 12/23~12/29
接触日 12/18~12/25頃
定点2025-1W
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
予測定点2024-53W/25-1W(参考値)
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
定点2025-2W
診断日 1/6~1/12
接触日 1/1~1/8頃
予測定点2025-3W
診断日 1/13~1/19
接触日 1/8~1/15頃
52W定点 6.01
定点倍加・半減期 2.3W
報告医院数 67
測定下限 0.015
12-1st Surge 起点 45W
1W定点予測値 7.5~8.3
1W定点 2.30(参考値)
定点倍加・半減期 (評価対象外)
報告医院数 67
測定下限 0.015
2W定点 6.78
定点倍加・半減期 3.5W(4週間移動平均から算出)
報告医院数 67
測定下限 0.015
3W定点予測値 8.1~20.0





中国ゲノムシークェンス結果統計(GISAID報告分)
中国では、島根県、広島県、山口県の三県がGISAIDへゲノムシークェンス結果を積極的に報告している。
中国では、24秋季Baselineが低かった事もあり、ゲノムシークェンスが少なく、単県での評価は困難である。その為、3県をまとめる。
中国では、11th Surgeにおいて支配株であったJN1*+FLuQE(KP.3.3* 日本株)は、秋季にも支配株に留まり11月まで新たな株の成長を阻害し続けた。11月以降、減衰基調であり、現時点でSurgeの挙動を支配していないと考えられる。
JN1*+DeFLuQE(KP.3.1.1* 世界の多くで24秋季・冬季支配株)は、中国においては11月末から12月初頭のごく一時期を除き筆頭支配株になれなかった。
関西以西においては、夏季KP.3.3 11th Surgeが猛威を振るった為に抗原性が近いKP.3.1.1が成長しきれなかったものと考えられる。
XEC*(KP.3.3+KS.1.1 日本株から欧州で派生した組み替え体で24・25冬季支配株)が成長過程にあるが12月に入り支配株となったと考えられる。中国では、12月以降XEC* 12-2nd Surgeへ遷移したと考えられる。
JN1*+FLiRTは、中国では検出こそされているが、一定の勢力となっているわけではない。
JN1*+FLiRTは、世界の多くの地域で24年2Qに支配株ないし比較優位株となったが日本では、XDQおよびKP.3.3に圧迫されて長期にわたり10%以下と低迷してきた。この為日本は、JN1*+FLiRT空白地域であった。今後、XEC*が減衰に転じる2月以降、JN1*+FLiRT(LP.8* KP.1からの変異株)が支配株となる可能性が日本では、高まっており、2024XDQ 10-3rd同様に2月以降、長期にわたり12-3rd Surgeを形成する恐れがある。
中国三県のゲノムシークェンス結果は、2024/9/1以降、Baselineが非常に低くなったために検体数がたいへんに少ない。
現状では、ある程度時間がたってからの評価が辛うじてできる程度であるが、測定数を現在の15倍にすれば短期予測を行える程度の測定感度と精度となる。



中国概況
中国全域では、44~45Wを起点として12-1st Surgeが指数関数的成長を示している。
中国では、11th Surgeの支配株であった日本株であるJN1*+FLuQE(KP.3.3*)が秋以降も勢力を維持し、秋季以降の東日本での支配株であるKP.3.1.1*の成長を阻害していた。11月に入ると勢力が衰えていった。
中国では、44~45Wを起点として12-1st Surgeが成長したが12月中旬までは筆頭支配株が判然とせず、KP.3.3, KP.3.1.1, XECが比較優位支配株として混然とした状態であった。
XEC*は、12月以降、筆頭支配株として抜け出したとみられる。中国では、12月以降に12-1st SurgeからXEC* 12-2nd Surgeへの遷移が起こったものと考えられる。
JN1*+FLiRT LP8.*は、明示的には勢力を認められない。
1月下旬以降に予測されるXECの減衰に従い2月以降、支配株となってLP.8*(JN1*+FLiRT )12-3rd Surgeとなる可能性がある。12-3rd Surgeは、昨年2月から6月までBaselineを押し上げたXDQ 10-3rd Surgeと同様な挙動を示すと考えられる。
中国では、島根県、広島県、山口県がゲノムシークェンスおよび結果のGISAID登録に積極的である。財政規模の小さい島根県は、とくに善戦している。
中国における12th Surgeの極大期は、年始から1月中旬にかけてと予測される。波高は、例年を下回る可能性が高まっているが、6ヶ月後の人口動態死亡統計での評価ができるまで判然としない。
医院当たり定点が0.1に近づくと抽出標本集団が過小であるために岸田ドクトリンにおける苛烈な診療抑制策(原始時代呪詛医療政策)のもとでは、過小評価傾向が強まる為に保守的な見方を要する。
測定下限は、定点報告医院数の逆数であり、その10倍が実用下限である。
凡例
すべて公表数値の休日効果補正後である。
成長率による単純な定点の一週間先予測を併記。
目的は、定点の遅延時間を軽減する為。
全国←地域・都道府県
定点 2024-43W←定点集計週
診断日 10/21~10/27←定点集計区間
接触日 10/16~10/23頃←定点に現れる新規感染者の推定接触区間
定点8.80 ←定点医院あたりの週間報告数
定点倍加・半減期 -1W←定点二週間移動平均からの倍加・半減期
+:倍加
−:半減
10週を越える場合は、ほぼ横ばい
予測定点
2024-44W ←予測される定点区間
診断日 10/28~11/3←予測する定点集計区間
接触日 10/23~10/31頃←予測する定点に現れる新規感染者の推定接触区間
44W定点予測値 4~5
単純計算による予測値
「前後」は±20%