
中国COVID-19 2025-6W定点分析・評価と7W予測および24-25冬季12th Surge全般情報
鳥取県
定点2025-6W
診断日 2/3~2/9
接触日 1/29~2/5頃
予測定点2025-7W
診断日 2/10~2/16
接触日 2/5~2/12頃
6W定点 8.10
定点倍加・半減期 -20.2W
報告医院数 38
測定下限 0.026
12-1st Surge 起点 44W
12-1st Surge 極大期 1W~2W(暫定)
7W定点予測値 8.5~8.9





島根県
定点2025-6W
診断日 2/3~2/9
接触日 1/29~2/5頃
予測定点2025-7W
診断日 2/10~2/16
接触日 2/5~2/12頃
6W定点 6.03
定点倍加・半減期 13.6W
報告医院数 38
測定下限 0.026
12-1st Surge 起点 44W
12-1st Surge 極大期 1W~2W(暫定)
7W定点予測値 5.3~6.6





岡山県
定点2025-6W
診断日 2/3~2/9
接触日 1/29~2/5頃
予測定点2025-7W
診断日 2/10~2/16
接触日 2/5~2/12頃
6W定点 4.70
定点倍加・半減期 -7.9W
報告医院数 84
測定下限 0.012
12-1st Surge 起点 44W
12-1st Surge 極大期 1W~2W(暫定)
7W定点予測値 3.3~4.2





広島県
定点2025-6W
診断日 2/3~2/9
接触日 1/29~2/5頃
予測定点2025-7W
診断日 2/10~2/16
接触日 2/5~2/12頃
6W定点 5.26
定点倍加・半減期 -15.2W
報告医院数 117
測定下限 0.019
12-1st Surge 起点 44W
12-1st Surge 極大期 1W~2W(暫定)
7W定点予測値 4.5~5.1





山口県
定点2025-6W
診断日 2/3~2/9
接触日 1/29~2/5頃
予測定点2025-7W
診断日 2/10~2/16
接触日 2/5~2/12頃
6W定点 5.64
定点倍加・半減期 -8.7W
報告医院数 67
測定下限 0.015
12-1st Surge 起点 45W
12-1st Surge 極大期 1W~2W(暫定)
7W定点予測値 4.3~5.4





中国ゲノムサーベイランス結果統計(GISAID報告分)
中国では、島根県、広島県、山口県の三県がGISAIDへゲノムサーベイランス結果を不十分ながら報告している。
中国では、24秋季Baselineが低かった事もあり、ゲノムシークェンス数が少なく、単県での評価は困難である。その為3県をまとめる。
中国では、11th Surgeにおいて支配株であったJN1*+FLuQE(KP.3.3* 日本株)は、秋季にも支配株に留まり11月まで新たな株の成長を阻害し続けた。11月以降、減衰基調であり収束過程にある。
JN1*+DeFLuQE(KP.3.1.1* 世界の多くで24秋季・冬季支配株)は、中国においては11月末から12月にかけて支配株となりKP.3.1.1* 12-1st Surgeとなった。
関西以西においては、夏季KP.3.3 11th Surgeが猛威を振るった為に抗原性が近いKP.3.1.1*の成長が抑制され遅れたものと考えられる。
XEC*(KP.3.3+KS.1.1 日本株から欧州で派生した組み替え体で24・25冬季支配株)が成長過程にあるが12月に入り支配株となったと考えられる。中国では、12月下旬から年始にかけて支配株となり3W以降、XEC* 12-2nd Surgeが定点に現れている。
JN1*+FLiRTのLP.8*は、中国で12月以降10~20%程度の占有率で検出されている。世界では、3月にも支配株化する見込みであり、日本では、4~6週間遅れの4~5月に支配株化する見込みである。
JN1*+FLiRTは、世界の多くの地域で24年2Qに支配株ないし比較優位株となったが日本では、XDQおよびKP.3.3に圧迫されて長期にわたり10%以下と低迷してきた。この為日本は、JN1*+FLiRT空白地域であった。今後、XEC*が減衰に転じた後4月から5月以降、JN1*+FLiRT(LP.8* KP.1からの変異株)が支配株となる可能性が日本では、高まっており、2024XDQ 10-3rd同様に4月以降、長期にわたり12-3rd Surgeを形成する恐れがある。
中国三県のサーベイランス結果は、2024/9/1以降、Baselineが非常に低くなったために検体数がたいへんに少ない。
現状では、ある程度時間がたってからの評価が辛うじてできる程度であるが、測定数を現在の15倍にすれば短期予測を行える程度の測定感度と精度となる。



中国概況
中国全域では、44~45Wを起点としてKP.3.1.1* 12-1st Surgeが指数関数的成長を示し、1W~2Wにかけて極大期となり、3W以降、減衰過程にある。
中国では、11th Surgeの支配株であった日本株であるJN1*+FLuQE(KP.3.3*)が秋以降も勢力を維持し、秋季以降の東日本での支配株の成長を阻害していた。KP.3.3*はs,11月に入ると勢力が衰えて行き、Surgeの挙動を支配しなくなった。KP.3.1.1* 12-1st Surgeは、入れ替わりに表れている。
XEC*は、12月以降、1月にかけて支配株化している。中国では、全国同様に3W以降、XEC* 12-2nd Surgeが定点に表れている。また関西と同じく東日本に比してXEC* 12-2nd Surgeの成長圧力が強い。
東日本では、KP.3.3* 11th Surgeが西日本に比して小規模であり、KP.3.1.1* 12-1st Surgeは西日本に比して大規模であった事から限定的免疫負債仮説*で説明ができる。
XEC*は、KP.3.3*やKP.3.1.1*に比して成長性で優位にあるが、既述のように著しく抗原性が離れているわけではなく、すでに過去半年の感染率が100%近いと見込まれる為に12-2nd Surgeが巨大化する事は無いと考えている*。
*牧田は、SARS-CoV-2に関して半年程度の短期的区間に限定して免疫負債仮説を取り入れている。
JN1*+FLiRT LP8.*は、12月以降、中国においても一定勢力として検出されている。2月以降に予測されるXECの減衰に従い4~5月に支配株となってLP.8*(JN1*+FLiRT )12-3rd Surgeとなる可能性がある。12-3rd Surgeは、昨年2月から6月までBaselineを押し上げたXDQ 10-3rd Surgeと同様な挙動を示すと考えられる。
中国では、島根県、広島県、山口県がゲノムシークェンスおよび結果のGISAID登録に積極的である。財政規模の小さい島根県は、善戦している。
中国における12th Surgeの極大期は、年始から1月中旬にかけてと予測されたが、XEC* 12-2nd Surgeの増加圧がたかく長期化している。波高は、例年を下回るが、6ヶ月後の人口動態死亡統計での評価ができるまでわからない。
厚労省定点は、5類化以降、人口動態死亡統計と乖離しており定量性がない。また定性評価にも強い制限を要する。したがって波高の定量評価については、半年後の人口動態死亡統計を待つ事になる。
厚労省定点分析について共通記事(第二版)に示した通り、厚労省定点には、定量性が殆ど無い事が人口動態死亡統計との比較により明らかとなっている。
医院当たり定点が0.1に近づくと抽出標本集団が過小であるために岸田ドクトリンにおける苛烈な診療抑制策(原始時代呪詛医療政策)のもとでは、過小評価傾向が強まる為に保守的な見方を要する。
測定下限は、定点報告医院数の逆数であり、その10倍が実用下限である。
凡例
すべて公表数値の休日効果補正後である。
成長率による単純な定点の一週間先予測を併記。
目的は、定点の遅延時間を軽減する為。
全国←地域・都道府県
定点 2024-43W←定点集計週
診断日 10/21~10/27←定点集計区間
接触日 10/16~10/23頃←定点に現れる新規感染者の推定接触区間
定点8.80 ←定点医院あたりの週間報告数
定点倍加・半減期 -1W←定点二週間移動平均からの倍加・半減期
+:倍加
−:半減
10週を越える場合は、ほぼ横ばい
予測定点
2024-44W ←予測される定点区間
診断日 10/28~11/3←予測する定点集計区間
接触日 10/23~10/31頃←予測する定点に現れる新規感染者の推定接触区間
44W定点予測値 4~5
単純計算による予測値
「前後」は±20%