
甲信 COVID-19 2024-52W/53W 2025-1W定点分析・評価と53W/1W, 2W予測および24-25冬季12th Surge全般情報
山梨県
定点 2024-52W
診断日 12/23~12/29
接触日 12/18~12/25頃
定点2025-1W
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
予測定点2024-53W/25-1W(参考値)
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
52W定点 10.05
定点倍加・半減期 2.6W
報告医院数 41
測定下限 0.024
12-1st Surge 起点 45W
1W定点予測値 11.2~14.4
1W定点 3.46(参考値)
定点倍加・半減期 (評価対象外)
報告医院数 41
測定下限 0.024





山梨県下水サーベイランス
2024/1/14採水 3W
定点 2W
下水ウイルスRNA濃度は、52W~1Wにかけて極大となり、減衰に転じている。
流域定点は、指数関数的に増加中であるが、2Wに増加率が衰えている。
12-1st Surgeの極大および12-2nd Surgeへの遷移の可能性がある為、監視を要する。

長野県
定点 2024-52W
診断日 12/23~12/29
接触日 12/18~12/25頃
定点2025-1W
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
予測定点2024-53W/25-1W(参考値)
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
52W定点 10.02
定点倍加・半減期 2.5W
報告医院数 88
測定下限 0.011
12-1st Surge 起点 44W
1W定点予測値 11.6~13.0
1W定点 10.82(参考値)
定点倍加・半減期 (評価対象外)
報告医院数 65
測定下限 0.015





長野県ゲノムシークェンス結果統計(GISAID報告分)
野県では、11th Surgeにおいて支配株であったJN1*+FLuQE(KP.3.3* 日本株)は、秋季以降減衰していりSurgeの挙動を支配していない。12月中旬以降に増加しているように見えるが、報告遅れによる過少報告が原因とみられ、確定値までに長ければ2ヶ月程度を要する。
JN1*+DeFLuQE(KP.3.1.1* 世界の多くで24秋季・冬季支配株)が10月中旬に支配株となった。その後極めてゆっくりと漸減している。KP.3.1.1*による明確な12-1st Surgeではなく、減衰しつつあるKP.3.3*および増進しつつあるXEC*と合成波を形成したと考えられる。
XEC*(KP.3.3+KS.1.1 日本株から欧州で派生した組み替え体で24・25冬季支配株)が成長過程にある。11月上旬に支配株となり12-2nd Surgeを形成した可能性があるが、11月下旬以降の報告数が過少であるため誤差が大きく現時点では確定できない。
JN1*+FLiRTのLP.8*は、長野県では、10月下旬から12月にかけて有意に検出されているが、報告数過少の為に傾向はわからない。
JN1*+FLiRTは、世界の多くの地域で24年2Qに支配株ないし比較優位株となったが日本では、XDQおよびKP.3.3に圧迫されて長期にわたり10%以下と低迷してきた。この為日本は、JN1*+FLiRT空白地域であった。今後、XEC*が減衰に転じる2月以降、JN1*+FLiRT(LP.8* KP.1からの変異株)が支配株となる可能性が高まっており、2024XDQ 10-3rd同様に2月以降、長期にわたり12-3rd Surgeを形成する恐れがある。
長野県ゲノムシークェンス結果は、4ヶ月で116検体あまりと過少であり、GISAIDへの登録も遅い。とくに11月下旬以降の報告が遅れているようであり、11月下旬以降の傾向はわからない。
現状では、ある程度時間がたってからの評価がやっとであるが、測定数を現在の10倍にすれば短期予測を行える程度の測定感度と精度となる。

甲信概況
甲信では、44~45Wを起点として12-1st Surgeが指数関数的成長を示している。
長野県ゲノムサーベイランス結果からは、40WにJN1*+DeFLuQE(KP.3.1.1* 世界の多くで24秋季・冬季支配株)が支配株となったが、定点の挙動とは一致していない。
甲信においてもXEC*が成長し、長野県では、44Wに支配株となっている。故に、定点で見えている12th Surgeは、XEC*によるものである可能性があるが、まだ確定できない。
山梨県下水サーベイランス結果からは、52W~1Wにかけて極大期が現れている為、2W以降の挙動が重要な情報となる。
JN1*+FLiRT LP8.*は、10月下旬以降、有意に検出されている。
1月下旬以降に予測されるXECの減衰に従い2月以降、支配株となってLP.8*(JN1*+FLiRT )12-3rd Surgeとなる可能性がある。12-3rd Surgeは、昨年2月から6月までBaselineを押し上げたXDQ 10-3rd Surgeと同様な挙動を示すと考えられる。
日本において単一波の極大までの時間は、9~10週間程度であるので甲信では、年末年始から1月上旬にかけて最初の極大期となる見込みであるが、山梨県下水サーベイランス結果と一致している。
医院当たり定点が0.1に近づくと抽出標本集団が過小であるために岸田ドクトリンにおける苛烈な診療抑制策(原始時代呪詛医療政策)のもとでは、過小評価傾向が強まる為に保守的な見方を要する。
測定下限は、定点報告医院数の逆数であり、その10倍が実用下限である。
凡例
公表数値は、すべて休日効果補正後である。
成長率による単純な定点の一週間先予測を併記。
目的は、定点の遅延時間を軽減する為。
全国←地域・都道府県
定点 2024-43W←定点集計週
診断日 10/21~10/27←定点集計区間
接触日 10/16~10/23頃←定点に現れる新規感染者の推定接触区間
定点8.80 ←定点医院あたりの週間報告数
定点倍加・半減期 -1W←定点二週間移動平均からの倍加・半減期
+:倍加
−:半減
10週を越える場合は、ほぼ横ばい
予測定点2024-44W ←予測される定点区間
診断日 10/28~11/3←予測する定点集計区間
接触日 10/23~10/31頃←予測する定点に現れる新規感染者の推定接触区間
44W定点予測値 4~5
単純計算による予測値
「前後」は±20%