
東海COVID-19 2025-4W定点分析・評価と5W予測および24-25冬季12th Surge全般情報
岐阜県
定点2025-4W
診断日 1/20~1/26
接触日 1/15~1/22頃
予測定点2025-5W
診断日 1/27~2/2
接触日 1/22~1/29頃
4W定点 7.69
定点倍加・半減期 -5.3W
報告医院数 87
測定下限 0.011
12-1st Surge 起点 45W
12-1st Surge 極大期 1W(暫定)
5W定点予測値 7.5~13.1





静岡県
定点2025-4W
診断日 1/20~1/26
接触日 1/15~1/22頃
予測定点2025-5W
診断日 1/27~2/2
接触日 1/22~1/29頃
4W定点 7.79
定点倍加・半減期 -7.2W
報告医院数 139
測定下限 0.007
12-1st Surge 起点 47W
12-1st Surge 極大期 1W~2W(暫定)
5W定点予測値 4.7~7.9





愛知県
定点2025-4W
診断日 1/20~1/26
接触日 1/15~1/22頃
予測定点2025-5W
診断日 1/27~2/2
接触日 1/22~1/29頃
4W定点 7.81
定点倍加・半減期 -6.8W
報告医院数 194
測定下限 0.005
12-1st Surge 起点 44W
12-1st Surge 極大期 52W~1W(暫定)
5W定点予測値 7.4~7.8





三重県
定点2025-4W
診断日 1/20~1/26
接触日 1/15~1/22頃
予測定点2025-5W
診断日 1/27~2/2
接触日 1/22~1/29頃
4W定点 6.42
定点倍加・半減期 -6.6W
報告医院数 72
測定下限 0.014
12-1st Surge 起点 45W
12-1st Surge 極大期 1W~2W(暫定)
5W定点予測値 5.6~7.2





東海ゲノムサーベイランス結果統計(GISAID報告分)
東海では、岐阜県がゲノムサーベイランス結果のGISAIDへの登録に熱心であり、大きく劣後して静岡県が登録している。
東海では、11th Surgeにおいて支配株であったJN1*+FLuQE(KP.3.3* 日本株)は、10月中下旬以降減衰基調であるが、1月も高い水準の勢力を維持している。
JN1*+DeFLuQE(KP.3.1.1* 世界の多くで24秋季・冬季支配株)は、11月上中旬に極大となり、支配株としてKP.3.1.1* 12-1st Surgeを形成した。その後ゆっくりと減衰中である。
XEC*(KP.3.3+KS.1.1 日本株から欧州で派生した組み替え体で24・25冬季支配株)が成長過程にあるが1月までに支配株化し、XEC* 12-2nd Surgeとして現れている。
12月下旬から1月上旬分のGISAIDへの報告が遅れており不確実さがまだ大きく残っている。
JN1*+FLiRTのLP.8*およびLP .8*以外のJN1*+FLiRTが有意な勢力として検出されている。
JN1*+FLiRTは、世界の多くの地域で24年2Qに支配株ないし比較優位株となったが日本では、XDQおよびKP.3.3に圧迫されて長期にわたり10%以下と低迷してきた。この為日本は、JN1*+FLiRT空白地域であった。今後、XEC*が減衰に転じる2月下旬以降、JN1*+FLiRTが支配株となる可能性が高まっており、2024XDQ 10-3rd同様に2月以降、長期にわたり12-3rd Surgeを形成する恐れがある。
岐阜県ゲノムサーベイランス結果は、10月以降、支配率10%以上の株について捕捉可能であるが、それ未満の株は、測定数不足の為に傾向の把握ができていない。検出下限は、5%程度である。
静岡県は、過少である。
また、岐阜県ゲノムサーベイランス結果のGISAIDへの登録は、30日ほど遅行している。静岡県は、40日ほど遅行している。
現状では、ある程度時間がたってからの評価がやっとであるが、測定数を現在の10倍にすれば短期予測を行える程度の測定感度と精度となる。


東海概況
東海では、44~47Wを起点としてKP.3.1.1* 12-1st Surgeが指数関数的成長を示し52W~2Wに極大となり減衰過程にある。東海では、極大期が2W寄りである。
東海においてもXEC*が成長し、3W~4WにかけてXEC* 12-2nd Surgeとみられる影響が定点に表れている。
東海においてJN1*+FLiRTは、10月下旬以降、有意に検出されている。この為、JN1*+FLiRT 12-3rd Surgeへの警戒が必要である。
12-3rd Surgeは、昨年2月から6月までBaselineを押し上げたXDQ 10-3rd Surgeと同様な挙動を示すと考えられる。
東海における冬季Surgeの発現は、23年同期並である。
医院当たり定点が0.1に近づくと抽出標本集団が過小であるために岸田ドクトリンにおける苛烈な診療抑制策(原始時代呪詛医療政策)のもとでは、過小評価傾向が強まる為に保守的な見方を要する。
測定下限は、定点報告医院数の逆数であり、その10倍が実用下限である。
凡例
すべて公表数値の休日効果補正後である。
成長率による単純な定点の一週間先予測を併記。
目的は、定点の遅延時間を軽減する為。
全国←地域・都道府県
定点 2024-43W←定点集計週
診断日 10/21~10/27←定点集計区間
接触日 10/16~10/23頃←定点に現れる新規感染者の推定接触区間
定点8.80 ←定点医院あたりの週間報告数
定点倍加・半減期 -1W←定点二週間移動平均からの倍加・半減期
+:倍加
−:半減
10週を越える場合は、ほぼ横ばい
予測定点
2024-44W ←予測される定点区間
診断日 10/28~11/3←予測する定点集計区間
接触日 10/23~10/31頃←予測する定点に現れる新規感染者の推定接触区間
44W定点予測値 4~5
単純計算による予測値
「前後」は±20%