
関東 COVID-19 2024-52W/53W 2025-1W定点分析・評価と53W/1W, 2W予測および24-25冬季12th Surge全般情報
茨城県
定点 2024-52W
診断日 12/23~12/29
接触日 12/18~12/25頃
定点2025-1W
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
予測定点2024-53W/25-1W(参考値)
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
52W定点 11.80
定点倍加・半減期 1.7W
報告医院数 120
測定下限 0.008
12-1st Surge 起点 45W
1W定点予測値 14.3~16.2
1W定点 12.21(参考値)
定点倍加・半減期 (評価対象外)
報告医院数 100
測定下限 0.010





栃木県
定点 2024-52W
診断日 12/23~12/29
接触日 12/18~12/25頃
定点2025-1W
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
予測定点2024-53W/25-1W(参考値)
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
52W定点 11.11
定点倍加・半減期 1.3W
報告医院数 76
測定下限 0.013
12-1st Surge 起点 45W
1W定点予測値 15.8~18.3
1W定点 7.59(参考値)
定点倍加・半減期 (評価対象外)
報告医院数 51
測定下限 0.020





群馬県
定点 2024-52W
診断日 12/23~12/29
接触日 12/18~12/25頃
定点2025-1W
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
予測定点2024-53W/25-1W(参考値)
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
52W定点 9.79
定点倍加・半減期 2.3W
報告医院数 84
測定下限 0.012
12-1st Surge 起点 43W
1W定点予測値 12.8~15.2
1W定点 6.87(参考値)
定点倍加・半減期 (評価対象外)
報告医院数 55
測定下限 0.018





埼玉県
定点 2024-52W
診断日 12/23~12/29
接触日 12/18~12/25頃
定点2025-1W
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
予測定点2024-53W/25-1W(参考値)
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
52W定点 8.25
定点倍加・半減期 1.7W
報告医院数 261
測定下限 0.004
12-1st Surge 起点 45W
1W定点予測値 10.5~11.4
1W定点 6.72(参考値)
定点倍加・半減期 (評価対象外)
報告医院数 137
測定下限 0.007





埼玉県ゲノムシークェンス結果統計(GISAID報告分)
埼玉県では、11th Surgeにおいて支配株であったJN1*+FLuQE(KP.3.3* 日本株)は、秋季以降、減衰基調であり、現時点でSurgeの挙動を支配していない。
JN1*+DeFLuQE(KP.3.1.1* 世界の多くで24秋季・冬季支配株)が11月中下旬に極大となり、12-1st Surgeの支配株となった。12月に減衰へ転じている。
XEC*(KP.3.3+KS.1.1 日本株から欧州で派生した組み替え体で24・25冬季支配株)が成長過程にあり12月下旬に支配株となり、12-2nd Surgeを形成した。
JN1*+FLiRTのLP.8*が漸増中であり12月中旬には10%を超えた模様である。JN1*+FLiRTは、世界の多くの地域で24年2Qに支配株ないし比較優位株となったが日本では、XDQおよびKP.3.3に圧迫されて長期にわたり10%以下と低迷してきた。この為日本は、JN1*+FLiRT空白地域であった。今後、XEC*が減衰に転じる2月以降、JN1*+FLiRT(LP.8* KP.1からの変異株)が支配株となる可能性が高まっており、2024XDQ 10-3rd同様に2月以降、長期にわたり12-3rd Surgeを形成する恐れがある。
埼玉県ゲノムシークェンス結果は、10月以降支配率10%以上の株について捕捉可能であるが、それ未満の株は、測定数不足の為にほぼ把握できていない。
現状では、ある程度時間がたってからの評価がやっとであるが、測定数を現在の10倍にすれば短期予測を行える程度の測定感度と精度となる。

千葉県
定点 2024-51W
定点 2024-52W
診断日 12/23~12/29
接触日 12/18~12/25頃
定点2025-1W
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
予測定点2024-53W/25-1W(参考値)
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
52W定点 7.47
定点倍加・半減期 1.7W
報告医院数 202
測定下限 0.005
12-1st Surge 起点 45W
1W定点予測値 9.5~10.0
1W定点 4.22(参考値)
定点倍加・半減期 (評価対象外)
報告医院数 172
測定下限 0.006





東京都
定点 2024-52W
診断日 12/23~12/29
接触日 12/18~12/25頃
定点2025-1W
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
予測定点2024-53W/25-1W(参考値)
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
52W定点 4.33
定点倍加・半減期 1.8W
報告医院数 418
測定下限 0.003
12-1st Surge 起点 45W
1W定点予測値 5.5~5.9
1W定点 1.32(参考値)
定点倍加・半減期 (評価対象外)
報告医院数 324
測定下限 0.003
東京都は、医療資源が集中しており医療機関あたり定点値は、周辺県に比して1~2低くなるため、社会中の感染者濃度は、定点に+1.0として相対評価する事を強く推奨する。
また東京都では、若年層と子育て世代の貧困により医療忌避、医療排除が広範に発生している可能性がある。その程度におかしな統計が5類化以降、東京都に特異的に現れている。
加えて死亡統計との低位乖離が見られる。
故に東京都の定点は、系統誤差が現れていると判断している。
当記事中では、報告週における警戒水準についてあくまで算出された数値のみに基づいて設定するポリシーであるが、系統誤差の補正等を行う必要が生じている。
なお筆者は、上記の理由により東京都の統計を参考値として扱っている。





東京都ゲノムシークェンス結果統計(GISAID報告分)
東京都では、11th Surgeにおいて支配株であったJN1*+FLuQE(KP.3.3* 日本株)は、秋季以降、減衰基調であり、現時点でSurgeの挙動を支配していない。
JN1*+DeFLuQE(KP.3.1.1* 世界の多くで24秋季・冬季支配株)が12月中旬に依然として支配的である。
XEC*(KP.3.3+KS.1.1 日本株から欧州で派生した組み替え体で24・25冬季支配株)が成長過程にあり12月以降、KP.3.1.1*と首位を競っている。
JN1*+FLiRTのLP.8*が漸増中であり12月中旬には10%を超えた。JN1*+FLiRTは、世界の多くの地域で24年2Qに支配株ないし比較優位株となったが日本では、XDQおよびKP.3.3に圧迫されて長期にわたり10%以下と低迷してきた。この為日本は、JN1*+FLiRT空白地域であった。今後、XEC*が減衰に転じる2月以降、JN1*+FLiRT(LP.8* KP.1からの変異株)が支配株となる可能性が高まっており、2024XDQ 10-3rd同様に2月以降、長期にわたり12-3rd Surgeを形成する恐れがある。
東京都では、XDV*(中国株)が有意に検出されているがこれは、国際空港の影響である。XDVは、中国を除きKP.*系統の株に圧迫されており成長していない。
東京都ゲノムシークェンス結果は、10月以降、支配率10%以上の株について捕捉可能であるが、それ未満の株は、測定数不足の為にほぼ把握できていない。
また、東京都ゲノムシークェンス結果のGISAIDへの登録は、やや遅い。
現状では、ある程度時間がたってからの評価がやっとであるが、測定数を現在の10倍にすれば短期予測を行える程度の測定感度と精度となる。

神奈川県
定点 2024-52W
診断日 12/23~12/29
接触日 12/18~12/25頃
定点2025-1W
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
予測定点2024-53W/25-1W(参考値)
診断日 12/30~1/5
接触日 12/25~1/1頃
52W定点 5.15
定点倍加・半減期 2.2W
報告医院数 360
測定下限 0.003
12-1st Surge 起点 44W
1W定点予測値 6.1~6.7
1W定点 1.79(参考値)
定点倍加・半減期 (評価対象外)
報告医院数 237
測定下限 0.004





神奈川県ゲノムシークェンス結果統計(GISAID報告分)
神奈川県では、11th Surgeにおいて支配株であったJN1*+FLuQE(KP.3.3* 日本株)は、秋季以降、減衰基調であり、現時点でSurgeの挙動を支配していない。
JN1*+DeFLuQE(KP.3.1.1* 世界の多くで24秋季・冬季支配株)が12月上旬に依然として支配的である。
XEC*(KP.3.3+KS.1.1 日本株から欧州で派生した組み替え体で24・25冬季支配株)が成長過程にあるが12月上旬時点で二番手である。
JN1*+FLiRTのLP.8*が漸増中であり12月中旬には10%を超えた。JN1*+FLiRTは、世界の多くの地域で24年2Qに支配株ないし比較優位株となったが日本では、XDQおよびKP.3.3に圧迫されて長期にわたり10%以下と低迷してきた。この為日本は、JN1*+FLiRT空白地域であった。今後、XEC*が減衰に転じる2月以降、JN1*+FLiRT(LP.8* KP.1からの変異株)が支配株となる可能性が高まっており、2024XDQ 10-3rd同様に2月以降、長期にわたり12-3rd Surgeを形成する恐れがある。
神奈川県ゲノムシークェンス結果は、10月以降、支配率10%以上の株について捕捉可能であるが、それ未満の株は、測定数不足の為に傾向の把握ができていない。検出下限は、5%程度である。
また、神奈川県ゲノムシークェンス結果のGISAIDへの登録は、遅い。
現状では、ある程度時間がたってからの評価がやっとであるが、測定数を現在の10倍にすれば短期予測を行える程度の測定感度と精度となる。

神奈川県相模川下水サーベイランス
~1/10採水 2W
流域定点53W/1W
下水中ウイルスRNA濃度は、45W 11/5採水分を極小として高めのBaselineから一貫して増加している。
流域定点は、48Wを起点に増加している。
神奈川県は、甲信越、北関東、東北、北海道よりSurgeの成長が遅れているが2Wに急伸した。年末年始が欠測の為に3W以降の挙動に注目される。

関東概況
関東では、全域で12-1st Surgeが指数関数的成長を示している。Surgeの成長は、東北・北海道に半月遅れている。
関東では、43~45Wを起点としてKP.3.1.1 12-1st Surgeが成長し、12月中旬までは筆頭支配株である。
XEC*は、一貫して成長を続けているが東北・北海道に比して成長が遅れており 支配株となるのは、12月下旬以降となる。関東では、年末年始以降にKP.3.1.1* 12-1st SurgeからXEC* 12-2nd Surgeへの遷移が起こるものと考えられる。
JN1*+FLiRT LP8.*が10%を超える三番手に成長しており、1月中下旬以降に予測されるXECの減衰に従い2月以降、支配株となってLP.8*(JN1*+FLiRT )12-3rd Surgeとなる可能性がある。12-3rd Surgeは、昨年2月から6月までBaselineを押し上げたXDQ 10-3rd Surgeと同様な挙動を示すと考えられる。
神奈川県相模川下水サーベイランスによる下水中ウイルスRNA濃度は、11月中下旬に12-1st Surgeが発生した事を示している。流域定点は、2週間あまり遅行している。
Surgeは、発現から9週前後で極大となるのでKP.3.1.1* 12-1st Surgeは、2~3Wにかけて極大となったと考えられるが、2~4WにXEC* 12-2nd Surgeへの遷移が考えられる為、定点、リアルタイムサーベイランス、下水サーベイランスの監視が重要である。
既述のように東京都の定点統計は、系統的に定点1~2程度低くなる系統誤差がある。このため東京都においては個々人では、定点値に1.5程度を加算して行動の参考にする事を推奨する。
岸田ドクトリンによる苛烈な診療抑制政策によって医療から排除された感染者が相当数存在すると考えられる。
東京都は、定点医院数が人口比で少ない。対人高密度にして大阪府に13%、福岡県に24%疎である。これは、定点値が低いときの感度の低下をもたらす為、東京都の定点医院数を150医院増やし、570医院にすべきである。
関東では、埼玉県、東京都、神奈川県が実用に耐えるゲノムシークェンスおよび結果のGISAID登録数であるが、報告が遅く2024 4Q以降は、測定数がたいへんに不足している。
医院当たり定点が0.1に近づくと抽出標本集団が過小であるために岸田ドクトリンにおける苛烈な診療抑制策(原始時代呪詛医療政策)のもとでは、過小評価傾向が強まる為に保守的な見方を要する。
測定下限は、定点報告医院数の逆数であり、その10倍が実用下限である。
凡例
公表数値は、すべて休日効果補正後である。
成長率による単純な定点の一週間先予測を併記。
目的は、定点の遅延時間を軽減する為。
全国←地域・都道府県
定点 2024-43W←定点集計週
診断日 10/21~10/27←定点集計区間
接触日 10/16~10/23頃←定点に現れる新規感染者の推定接触区間
定点8.80 ←定点医院あたりの週間報告数
定点倍加・半減期 -1W←定点二週間移動平均からの倍加・半減期
+:倍加
−:半減
10週を越える場合は、ほぼ横ばい
予測定点
2024-44W ←予測される定点区間
診断日 10/28~11/3←予測する定点集計区間
接触日 10/23~10/31頃←予測する定点に現れる新規感染者の推定接触区間
44W定点予測値 4~5
単純計算による予測値
「前後」は±20%