見出し画像

木彫りの練習02・さかなのふでおき2個目

木彫りを練習し始めました
書籍「川崎誠ニのちいさな木彫り」を参考に
ワクワクよちよちやってる様子のメモです


基本の彫り方をマスター!
さかなのふでおきの作り方

(↑ P16より)

新しい彫刻刀をゲットし
改めてこちらを彫りました(2回目)

新しい彫刻刀(平刀7.5mm)とビフォー
手前が2個目

新しい彫刻刀、よく切れ(彫れ?)ました!
ざしゅ!ざしゅ!と心地よく
よく切れたからか、2回目だからか慎重さは減っとります
(しっぽのあたりとか)

ま、おーけーおーけー!


今回の雑記

1回目を彫った後、旦那さんに彫るの大変だったという話をしたところ、作業台あった方がいいんじゃない?というアドバイス。

川崎さんの本にも「木彫り作業台」の使用をおすすめしているのですが、これ作るにはなにをどうしたら????レベルなので、考えたり検索してる間に疲労エンドしちゃう予感がするなあ…とあまり考えないようにしてました。

自作はハードル高いよね(わたしの場合)、でも小さいものを彫るにはあった方がいいんじゃない?こんなのあったよ、と。
確かに。そういうものならばと作業台も買いました。

2回目(今回)を彫った後に、彫りやすかったとも伝えたところ、友人娘ちゃんの彫刻刀を研いでくれまして、そしたら格段に彫りやすくなり!
研ぐといいんだな〜〜〜って思いました。
そりゃそうよ、刃物だもの。

確かに彫刻刀を受け取るときになまくらかもって言われてて
全然ピンときてなくて、うんうん言ってました(後で気づく)。
ウキウキしすぎた


お道具めも

作業台(片面コルク)
https://www.michihamono.co.jp/c/item/gr4/c42/82008002


作業台と一緒にお勧め木材「木曽ひのき」もゲット
慣れてきたらトライするんだ…!という危うい想い


いいなと思ったら応援しよう!

ばじぃ | イラストレーター
活動へのパゥワー、励みになります。 ありがたく、大切に使わせていただきます〜〜〜☺️

この記事が参加している募集