
【演奏家によって再現される芸術】楽譜(スコア)が手がかり
例えば、オーケストラ曲の場合。
出だしがきちんと揃わない、ソロ(独奏)楽器の音がふらつく等、素人目にもわかるミスは、別です。
一応、ソツなくやってはいるのですが、 別の演奏と比べると、何かしら元気がない。
リズム、テンポが単調で、盛り上がりに欠けるというような演奏があったとします。
これだけを聴けば、
「そんなものか」
と納得してもおかしくないわけですが、さらに、緩急・強弱等のメリハリに富んだ、別の演奏を知ってしまった場合。
聴き手としては、そちらの方を、断然、いいと気に入ってしまった場合。
その違いが、どこから来るのか知りたいと思ったら、手がかりは、さしあたって、楽譜(スコア)だけです。
しかし、実際に、楽譜を手に入れて眺めてみると、それだけでは、どうも、よく解らない。
例えば、プレスト(きわめて速く)にしろ、エスプレッシーヴォ(表情ゆたかに)にしろ、それなりに、指示に従っているようにも見えるのです。
ただ、一方は、おとなしく、他方は、オーバーにやっている。
どうやら、その違いによるのだとはわかったとして、楽譜からは、どちらが正しいのか、実のところ判断することは難しい。
だとすると、楽譜が指示できるのは、ある部分まで。
あるいは、大ざっぱなことだけ。
そこから先は、指揮者の裁量で、何ともなるのだということがわかる。
では、指揮者は、何を根拠に、おとなしくやったり、オーバーにやったりするのか。
その点が解らないと、聴き手としては、納得がいかない。
しかし、そのことについて、楽団員でもない私たちが、いちいち理由を尋ねるわけにもいかない点が難点ですね。
だとしたら、あとは、想像だけです。
彼は、なぜ、ここを、あのように抑制したり、強調したりするのか。
外れてはいないが、ぎりぎりのところまで、オーバーにやるのか。
単なる思いつきでないとしたら、彼は、スコアを通して、何かしら、別のものを見ているのかもしれません。