【答えはひとつじゃない】他の見え方・考え方はないかな?
隠れているものは、ないかな?
正解は、ひとつしかない、という思い込みから、なかなか脱却できないでいるなら。
質問の答えになっていない回答の原因が、自分の質問の多義性・分かりにくさにないかどうかを、確認しておく。
ラテラルシンキング(水平思考)を活用して、問題を解決するために、
①不満に気付く
②なぜ?
③ならば
④どうやって?
⑤前提を疑う
等の固定観念や、既存の論理に、囚われず、
①常識(前提)を疑い
②直感的な発想(見立て、抽象化)
③単なる偶然(セレンディピティ)
を、何かのチャンスに、変えられないかといった視点で、考えを、深めていく。
そして、「だけじゃない」は、魔法の言葉。
「だけじゃない」は、思想。
「だけじゃない」は、正義
「だけじゃない」は、正しさ。
「だけじゃない」は、ヒント。
「だけじゃない」は、可能性。
「だけじゃない」は、挑戦。
「だけじゃない」は、想像力。
「だけじゃない」は、多様性。
「だけじゃない」は、進化。
「だけじゃない」は、未来。
「だけじゃない」は、希望。
「だけじゃない」は、自ら勝ち取った自由。
「だけじゃない」は、ひとつの文化であり、答えは、ひとつだけじゃない。
未来も、ひとつだけじゃないし、夢も、ひとつだけじゃない。
成功や幸せには、複数の正解があり、失敗や不幸は、意外と世界共通なのかもしれませんね。
万人にとって、唯一の正解を定義すること自体、意味がなくなってくる世界が、生きやすいかどうかは、
■「一緒」は好き
だけど
■「同じ」は嫌い
だと思える感覚の幅を、どの程度までなら共有できて、許容できるかどうかの風通しの良さに、かかっているのかもしれないね(^^)