![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95418943/rectangle_large_type_2_89495112ad91916b3ca423d8917af3b7.jpeg?width=1200)
【アイディアの発想段階】note用「スキ」機能の改善提案書(素案)
面白かったノートを読んだ場合に、投稿者の方に、その気持ちを手軽に伝える方法として「スキ」という機能が用意されています。
この「スキ」(♡)って、押されると”赤”くなるので、えぇぇぇ!「スキ」なん?
(〃▽〃)ポッってなりません?
ならないか(爆)
さて、この「スキ」機能って、「いいね」一家ぽくて、精神衛生上、悪いイメージもあったりするのですが、いったん悪い結果が出ても、その後の努力で良い結果が出せれば嬉しいですよね(^^)/
七転び八起きの精神で、この「いいね」一家直系?の「スキ」会の機能を、勝手に見直してみました!
今は、冬。
寒さで泣きそうになる時もあるけど、4月に入れば、次第に、暖かくなり嬉しいですよね(^^)
冬の後には遅くとも春が訪れるように、人生山あり谷あり。
嫌なことがあっても、また良いことが必ずあるでしょう。
落ち込むようなことがあれば、是非、今回の様に、使う言葉を選ぶことで、視点を変える切欠になったりするんだってことを思い出し、「Things will pick up!」と信じて!
まずは、「改善」提案だと、なんだかお堅いイメージなので、そんな風に希望を持たせてくれるような表現に見直してみると・・・・・・
案1:noteの「スキ」機能持ち直し案
案2:noteの「スキ」機能取り戻し案
案3:noteの「スキ」機能取り返し案
案4:noteの「スキ」機能好転案
案5:noteの「スキ」機能挽回案
案6:noteの「スキ」機能強化案
案7:noteの「スキ」機能活性化案
案8:noteの「スキ」機能危機脱出案
案9:noteの「スキ」機能”take off”案
案10:noteの「スキ」機能boost案
・
・
・
このnoteの「スキ」機能を「スキ」勝手に自己改造しみます(ニヤリ)
面白可笑しく言い換えて、押しみてたり、もう、直接、「スキ♡」とコメント欄に書いてみたり、改造案は、色々と浮かんできますが・・・・・・
そうこうしていたら、はっ!って思いついたのが前述の案6を採用して、ドリフ大爆笑!!「もしもシリーズ」に倣って、「もしもこんな「スキ」強化案」があったら」で考えてみると、もう、英語表現に変えてしまうのって、どうでしょうか?
【参考動画】
【公式】もしも・・・こんな将棋の名人戦があったら【ドリフ】
https://www.youtube.com/watch?v=xOPEbdQh-B4
英語の「いいね」といえば、「Good」や「Nice」が頭に浮かぶかもしれません。
でも、実は、それ以外にも「いいね」を意味する英語表現って、スラング英語も含めると、以下の通り、色々有るんですよね(^^)/
Good/Nice/Like/Great/Cool/Love/Beautiful/Wonderful/Fantastic/Amazing/Awesome/Sick/Incredible/Badass/Pretty/Stud/Bad/Hottie/Sweet/Dead等々。
例えば、Goodを、みなさんの記事の内容に応じて、五感で感じた「Good」で使い分けてみるのも面白いんじゃないかって思います。
「Good」は「いいね」を伝える定番表現だけど、五感で感じた「いいね」を状況に応じて使い分けてみると楽しくないでしょうか?
聞(聴)いたことへの「いいね」だと「Sounds good!」と言って(押して)みたり。
見たことへの「いいね」だったら「Looks good!」と言って(押して)みる。
食べることへの「いいね」の場合だと「Tastes good!」ですかね。
匂いに関しての「いいね」なら「Smells good!」かなあ。
これはあまりないかもだけど、記事の内容に触れた感じの「いいね」で有れば「Feels good!」なんか面白いかも。
また、日本語も、良い/善い/好い/吉い/佳いを使い分けてみるのも面白いかなって、ちょっと思ったりします(^^)
そうそう、いわゆる“オタク”層で主に使われてきた「推し」も、明鏡国語辞典第3版(2020年12月発行)に採録されているので、「スキ」の変わりに、「推し/尊い/神」って気持ちを携えて押すでも良くないかなあ?(^^)
「明鏡国語辞典 (第三版)」北原保雄(編)
![](https://assets.st-note.com/img/1673438363587-WP6M7dRG6L.jpg)
だって、「スキ」だと思う記事に対して、「推し」か「ファン」か「オタク」か、線引きする必要はないし、「スキ」と思う気持ちも多種多様だと思うので・・・・・・
仮に、「スキ」のバリエーションとして、 「スキ」、「好き」、「ちゅき」、「ちゅきちゅき」、「大ちゅき」、「やっぱ好き」等のボタンあれば、押すのに気合入ったり、押してみるかって、はたまた、今回は押すの止めとこうかと思ったりしないか、な?(^^)
【おまけ】
戸川純「好き好き大好き」
https://www.youtube.com/watch?v=cWlugvcnuSA
まあ、世の中、多様性って言ってるじゃないですかあ。
本来の多様性って、マイノリティに限った話ではなくて、一人ひとりの違いに目を向けることのように思います。
そういう意味では、ダイバーシティは 、多様な個性と表現するのがいいかもしれませんよね。
noteの世界も多様な人が集まった一体性の世界だけど、そのインクルージョンは、
①多様な人が集まれる場
②多様な人が受け入れられている状態
③多様な人がいてもよい空間
だと理解しているので、だったら、「スキ」にも多様性があってもOKでしょ(^^)
高杉晋作の辞世の句「面白き事もなき世を面白く」+「住み成すものは心なりけり」みたいに、面白くない世の中を、面白いと感じるかどうかは、己の心持ち次第であるって心意気で楽しむのも良いかなって、そう感じます。
常に、事実は一つしかありません。
事実がひとつであっても、百人いれば、その人その人にとっての真実が存在するわけですから、百通りの真実が存在することになりますよね。
面白い事についても、人それぞれ異なるものです。
まさに、自分が面白いと感じることができる事だけが、自分にとって面白い事であって、それを決めるのは、すべて己の心のみです。
そして、面白いと感じるのは感性を起源とする感情ですから、考えるものでもなく感じるものですよね。
だったら、ブルース・リーが映画「燃えよドラゴン」で言ったセリフ。
“Don’t think. feel! It’s like a finger pointing away to the moon. Don’t concentrate on the finger, or you will miss all the heavenly glory.”
![](https://assets.st-note.com/img/1673438851782-UvF5YQSTjK.jpg?width=1200)
「考えるな!感じろ!」
したがって、感性をより豊かにすることで、少しでも多くのことを面白いと思えるのであれば、より面白く生きることができると言えます。
無理に面白い事を探す必要はないけど、時には、変り映えのしない毎日の中で感性が乏しくなることもありますよね^^;
苦悩が続き感性を開放することができない環境や状況に身を置くこともあると思います^^;
だからこそ、如何なる理由を問わず、「面白き事もなき世を面白く」生きる手段の一つとして、好奇心や興味を抱く基礎となる感性を磨き、養っていくことが大切だと考えています。
そのみんなの面白さを足すのではなくて、掛け合わせると、面白さも倍々になってくるかもしれませんよね(^^)
みなさんの感じる世の中は面白き事もなき世ですか?
こんな感じで「スキ」機能を変えてみても、万人向けになる筈もないけど、自分が変わる事で、世界は変わっていくから。
例えが悪いけど、パチンコの「確変」機能(確率変動の略で、大当り確率が高くなっている状態を指します。 )を自分の心の中に常に具備しておくと、その場その場を面白がれて、気持ちもずいぶん違ってくるんじゃないかなあ~って、そう感じます♪
最後に、次のような数式で表現される曲線が綺麗なハート型になることを紹介して、終わりにしたいと思います(^^)
![](https://assets.st-note.com/img/1673438586270-vD4ky1AzIs.jpg)
【おまけ②】
ano「ちゅ、多様性。」
https://www.youtube.com/watch?v=-lec--FlSJ4
QUEENDOM「チキチキバンバン」
https://www.youtube.com/watch?v=TpwcPI09I4g
【関連記事】
【レポート】noteにおけるスキ率を重回帰分析の結果から統計学的に解釈してみた!
https://note.com/bax36410/n/n492387f9d97a
改めて数字の持つ奥深さに魅せられる(^^)
https://note.com/bax36410/n/n66154396b9a7
【参考記事】
「よい」と「いい」
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=280
良い・好い・善い・宜い・吉い・佳い の意味の違いと使い分け
https://eigobu.jp/magazine/yoi
オタク用語一覧|オタクとは何か?今さら聞けない「尊い」「沼」「ぬい」などの意味を一気に解説!
https://eeo.today/media/2021/12/21/23995/
twitter、Instagram、FacebookなどのSNSで「いいね」機能って必要?
https://slownet.ne.jp/c/it/post-29118/
Instagramの「いいね」を非表示にすれば、あなたはもっと“自由”になれる
https://wired.jp/2021/06/09/hide-your-instagram-likes-and-be-free/
大人になってからの再学習 ハートの方程式
http://d.hatena.ne.jp/Zellij/20111205/p1