やっぱり、自分のやりたいことをやってみる。
自分のやりたいことをやる、なんだか当たり前のようで、なかなかそれが実現していない方も多いかもしれませんね。
あなたはいかがですか?
でも、やっぱり自分のやりたいことをするって大事です。
自分のためだけじゃなくて、周りにもプラスになることを思い出したいもの。
やっぱり、自分がやりたいことをやっていないとだめなんでしょうね。
その裏には、自分がやりたいことをやっていないと周りになんとなくとげとげしくなったり。
ちょっとしたことですぐ怒りっぽくなったり。
何か言われると、私はがんばっているのになんでそんなことを言われなくちゃいけないのか、頭に来たり。
反面、やりたいことをやっていれば、何か言われても「それでも私は自分のやりたいようにやっているんだし」と余裕も出て、聞き流すこともできる。
周りにも不思議と優しくなれる。
私はやりたいようにやっているんだから、周りにも「そうすれば」という気持ちになれる。
そうした気持ちを持てれば、いずれ周りも同じように接してくれるようになる(可能性が高い)。
自分を犠牲にしていても、結局長い目で見るとよいことはなくて、自分だけでなく、周りにもマイナスになってしまうということですね。
あなたにも、そんな経験はないでしょうか。
周りをつい優先しすぎて自分を後回しにしてその結果、自分だけが犠牲者のように感じられたり。
それが高じて、周りに対する怒りになったり。
気がつけば、誰も犠牲者になってくれなんて頼まれていないはずなのに、なぜか自分を犠牲にするというか、自分のやりたいこと(思っていること、欲しいもの)を犠牲にしてしまう。
こうした傾向を持っていると、やはりいずれは感情のバランスも崩れてきます。
だから、やっぱり、自分のやりたいことをやるのは大事なのですね。
温泉のおばちゃんたちのお話は、彼女たちの経験から来る貴重な真実というか、実体験で体感できることがあれば、それを実行に移すことも楽になってきます。
あなたはやりたいことを我慢してはいませんか?
それはなぜ?
そのままで、本当によいのしょうか。
そのまま我慢して、結局プラスになるかどうか一度振り返ってみてください。
もし自分を抑えたり、犠牲にしたりしていることがあるなら、そうしなくてもいいんだと思いなおしてココロのままに動いてみてはどうでしょう。
自分勝手になるのとは違います。
ただ、自分を犠牲にする、誰かを犠牲にするというのではなく誰も犠牲にならない方法があるはずと思ってよく考えれば、何かしらあるはず。
自分がやりたいことをやっていくことで、周りに優しくなれたり、余裕が持てるなら、そちらを選んでみるのもいいですね。