![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161845744/rectangle_large_type_2_fbeefe89bb28d98d7e11a0e65903b644.jpeg?width=1200)
【覚書】時折意味があると思い込んでいる人生の物語から降りてみる
![](https://assets.st-note.com/img/1731585446-95WyjRSp0KCwTd3YmHscu2Di.jpg?width=1200)
充実した毎日を
送りたい
人生をもっと有意義に
過ごしたい
H.マンシーニ:バレリーナの夢
そう考えて
苦しくなっているのなら
その
充実した人生を
送る
自己実現して
生きる
といった物語から
降りてもいい
ヴィエルヌ:ブルゴーニュ組曲 Op.17-第4曲 ブルゴーニュの伝説
現代社会を見ていると
多くの人が
生きることに対して
非常に
力が入っているようだ
ヴィラ=ロボス:壊れたオルゴール
よりよい人生を
生きなければならない
と思い込み
トム・G・フェボニオ:水のバラード Op. 47-第2曲 妖精
人に勝たねばいけない
と焦っている
シューマン:おとぎの絵本 Op.113 第1曲(ヴィオラとピアノ版)
誰しも
言わないだけで
得をしたい
ほめられたい
という欲もある
ディーリアス:歌劇「村のロメオとジュリエット」 - 楽園への道
だから
力んで
仕事に
余暇の充実に
とがんばってしまう
ラヴェル:マ・メール・ロワ 第5曲 妖精の園(M. ナイトによる金管七重奏曲編)
スケジュール帳が
びっしり
埋まっていないと
不安になってしまう
シマノフスキ:神話 Op. 30:第2曲 ナルシス
さぞ
苦しいだろうから
力を抜いて
大したことのない自分
を
生きれれば
いいなって思う
P.グラス:魔人ドラキュラから「組曲」:白の女
しかし
同時に
それが
むずかしいのも
よくわかる
R.グッドウィン:夢見る少女
人は
力を入れるのは得意
だけど
力を抜くのは
非常に
苦手
グリーグ:「ペールギュント」組曲 アニトラの踊り
人は
やる気に満ちて
力いっぱい
生まれてきた
わけではなくて
サラサーテ:カルメン幻想曲 アレグロ・モデラート
実際
人は
根本的に
受け身で
生まれてきた
F.ドップラー:ハンガリー田園幻想曲
それを
思い出せれば
こうあらねばと
むやみに
力を入れて
生きることの
不自然さが
わかってくるのだろう
サティ:夢見る魚
それを思い出せれば
人生を
棒に振ってもいい
バラキレフ:イスラメイ(東洋風幻想曲)
それくらいの
穏やかな
気持ち
が
ちょうど
いいのだろう
ポンセ:小さな星