見出し画像

【書く理由】どーせなら、好きなことで、苦しもう、ぜ。

sachiさん撮影

小林秀雄は説いている。

「優れた芸術作品は、必ず言うに言われぬ或るものを表現していて、これに対しては学問上の言語も、実生活上の言葉も為すところを知らず、僕らは止むなく口を噤むのであるが、一方、この沈黙は空虚ではなく感動に充ちているから、何かを語ろうとする衝動を抑え難く、しかも、口を開けば嘘になるという意識を眠らせてはならぬ。

沈黙を創り出すには大手腕を要し、沈黙に堪えるには作品に対する痛切な愛情を必要とする」


第一に

毎日

演奏しない

退化する

という

楽器演奏

同じように

文章

毎日

書く

ことが

大切だと

思うから

書く


第二に

として

育成

される

のではなくて

成育

したいから

「主語」

異なっては

ダメ

なんだ


第三に

より

麗しい

ものたちと

出会いたい

からである


どこからかの

情報など

待っていたら

感動は

風化してしまう


忖度したり

過分な表現

は避け

なにが

心の機

に触れたのかを

心赴くままに

書く


私にとって

よき

ものたちと

出会うことは

機の発動

他ならない

からである


吉田松陰は説いている

「心はもと活きたり、活きたるものには必ず機あり、機なるものは触(しょく)に従ひて発し、感に遇(あ)ひて動く。

発動の機は周遊の益なり。

心はもともと生き生きしたもので、必ず動き出すきっかけがある。

そのきっかけは何かに触発されて生まれ、感動することによって動き始める。

旅はそのきっかけを与えてくれる」





【関連記事】


いいなと思ったら応援しよう!