![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171030998/rectangle_large_type_2_211c195d34900430b3c1af91ee4ca0a5.jpeg?width=1200)
【日課を大切にする】毎日の生活に根ざしているシンプルな習慣
![](https://assets.st-note.com/img/1737455193-NUVrTmujg0CShJZEtl9w6AGW.jpg?width=1200)
自分にしか変えられない時間があります。
自分の時間は、大切な自分・他人・モノとの時間でもあります。
時間の長さは、変えられません。
でも、大切な自分・他人・モノと過ごす時間配分は、変えられませんか。
日々の忙しさの中。
何気なく、気づけなくなってしまっている大切な自分・他人・モノとの時間。
それは、人生の節目、節目で限られた時間でもあります。
今日は、自分と自分の大切な自分・他人・モノとの時間
「Precious Moment」
について考えてみませんか?
明日からの毎日を、もっと大切にしたくなるために。
朝食抜きより。
朝食手抜き。
ちょっとした瞬間が、私たちを、本当に、幸せにしてくれます。
日々のなかで起こるたくさんの小さな出来事や、ToDoリストをチェックするといった事柄こそが、私たちを幸せにしてくれたりします。
そう、
「習慣」
になった
「努力」
を、
「実力」
と呼んでよいと思います。
ただ、注意しておきたいのは、日々の習慣に変化を起こそうとしても、ほとんどの場合は失敗するということ。
変化するのは難しいというのもありますが、それ以上に、戦略的に考えずに
「大きく大胆な目標」
だけを設定したり、
「成功を視覚化する」
等、
「画一的な解決策」
を展開しようとすることが原因です。
しかし、自分の行く手を阻む原因を見極め、その障害に合わせて解決策を講じることで、習慣の変化を実現しやすくなります。
そこで、一番の着目点としては、
「効果的な方法」
よりも
「楽しめる方法」
を選択しているかどうかということです。
シカゴ大学のAyelet Fischbach氏と彼女の元学生であるCornell大学のKaitlin Woolley氏の調査によると、
「変化しはじめたいときに必要な活動が少し面倒」
だと、ほとんどの人が、うまくいかないことがわかったそうです。
要は、
「効率的だから続く」
のではなく、
「楽しいから続く」
のだということです。
変化に対する一般的な障害は、経済学で
「現在バイアス」
と呼ばれるものです。
「現在バイアス」
とは、先々得られる報酬よりも、すぐに得られる満足感を重視する傾向のことです。
その結果、遠大な目標を達成するために、辛いことを、毎日継続するのは、非常に困難であり、なかなかできません。
辛いとすぐに投げ出してしまいます。
これは、学校の勉強でも、食事でも、運動でも、同じです。
楽しいやり方で目標を追求している人は、苦しい闘いをしていないので、長く続けることができます。
そういう人には、
「現在バイアス」
は、不利に働いていません。
楽しみながら変化を遂げる助けになる手法を、
「テンプテーション・バンドリング」
と呼んでいます。
運動のように、普通は、ちょっと辛いと感じる長期的な目標を追求しながら、くだらないテレビ番組を、一気見するという誘惑を、楽しむというものです。
習慣化を長続きさせるためには、柔軟さが鍵であり、ルーティンは、
「思考停止」
になる可能性もあるため要注意です。