【宿題帳(自習用)】偶然を味方にすることは可能なのか?
「キャリアの大部分は、予想外の出来事によって決定づけられる。」
これが、20世紀末に提唱されたクランボルツの「計画的偶発性理論」の主張でしたね。
【参考記事①】
主な理論の内容は、以下の通りです。
①予期せぬ出来事がキャリアを左右する。
②偶然の出来事が起きたとき、行動や努力で新たなキャリアにつながる。
③何か起きるのを待つのではなく、意図的に行動することでチャンスが増える。
実際、近年は、新型コ○ナウイルスの流行など、予想だにしなかった出来事が連続していますよね(^^;
先読みの難しい社会情勢においては、プライベートでもしかり、組織のひとりに、将来の目標を明確に決めさせることは困難な状況になっています。
だからこそ、いかに偶然を引き寄せるかに関する行動を個人や社員に促せるかが、その環境下における各自の方向性を決めて行く、ひとつの目安になるのではないかと考えられます。
計画的偶発性理論では、偶然をチャンスにするためには、5つのスキルが必要とされています。
<5つのスキル>
好奇心Curiosity. 興味を持つ
持続性Persistence. 簡単にあきらめない
柔軟性Flexibility. 柔軟にチャンスを活かす
楽観性Optimism. 前向きに取り組む
リスクテイクRisk taking. 結果が分からなくても、 行動を起こす。
【参考記事②】
【参考図書①】
「その幸運は偶然ではないんです!」J.D.クランボルツ/A.S.レヴィン(著)花田光世 /大木紀子/宮地夕紀子(訳)
「クランボルツに学ぶ夢のあきらめ方」(星海社新書)海老原嗣生(著)
「キャリア・アンカー―自分のほんとうの価値を発見しよう」(Career Anchors and Career Survival)エドガー・H. シャイン(著)金井寿宏(訳)
人生には、様々な転機があります。
人生の転機とは一般的に、仕事や人間関係、環境や状況等、人生が、大きく変化するきっかけのことを言います。
また、節目や変わり目とも言われ、ポジティブなことだけでなく、ネガティブな変化も、人生の転機のひとつとされています。
人生の転機が訪れたときにするべき行動とマインドとしては、感情的になってしまったり、空回りしてしまったりするかもしれませんが、まずは冷静に、自分には何が起きても大丈夫、何があっても私は私だという自信を持ってみる。
その際、根拠がなくても大丈夫です。
調子に乗り過ぎるのは良くありませんが、これまで怖いと思っていたことを好きなようにやってみたり、自分を信じて好きなようにやることで、結果も自信もついてきます。
そして、恐れず自分と目標を持ち続けることで、思いがけない転機も、徐々に上向きに変化してくるはずです。
人は、目標を言葉にすると、その筋道をイメージする生き物です。
つまり、可能思考の扉を開くことと同義です。
ポジティブな言葉を繰り返すことで、日常の見過ごしがちなささやかな幸せもより鮮明になります。
また、人に頼ることも大切です。
自分一人では抱えきれない、解決策が浮かばない、というのなら、周囲の意見や協力を求めましょう。
「三人寄れば文殊の知恵」という日本のことわざのように、人が増えれば知見やコネクションも増えるものです。
2021/1/27付け日経新聞によれば、米インターネット通販大手アマゾン・ドット・コムの音声認識人工知能(AI)「アレクサ」チームを指揮する主任科学者であるロヒット・プラサド氏が「私たちは、他人と同じ場にいるときに起こるセレンディピティ(予想外の発見)を強く信じている」と語ったことも報じていました。
同氏の言った「私たちは、他人と同じ場にいるときに起こるセレンディピティを強く信じている」との言葉から臆断すると、彼は、人が集まり、共同作業をしたときに起こる効果をセレンディピティと言ったものと思われます。
その様に理解すると、この言葉は、日本の諺にある「三人寄れば文殊の知恵」に近い言葉なのだろうと推定できます。
また、ロータリアンにとって「togetherをする機会」は、極めて重要な価値観になっており、ここからセレンディピティも、数おおく生まれてきたであろうし、くるであろうと思われることから、1人が持つ偶然の発見=セレンディピティの確率が、3人寄れば3倍ではなく3乗に、5人なら5乗に高まる可能性があるのではないでしょうか。
さて、セレンディピティ(Serendipity)とは、「偶然の産物」「幸運な偶然を手に入れる力」を意味する言葉です。
イギリスの小説家・政治家であるホレース・ウォルポールが生みだした造語で、「セレンディップと3人の王子(The Three Princes of Serendip)」というおとぎ話が語源になっています。
【参考図書②】
「セレンディップの三人の王子たち―ペルシアのおとぎ話」(偕成社文庫)竹内慶夫(編訳)
「「探偵小説(ディテクティヴ・ノヴェル)」の考古学―セレンディップの三人の王子たちからシャーロック・ホームズまで」メサック,レジス(著)石橋正孝(監訳)池田潤/佐々木匠/白鳥光/槇野佳奈子/山本佳生(訳)
「セレンディップと3人の王子」とは、王子たちが旅先で優れた能力や才気によって、有益なものを偶然発見して手に入れるという物語です。
単なる「偶然の発見」ではなく、「幸福な偶然を引き寄せる力」とも言えるでしょう。
セレンディピティとよく似た言葉で「シンクロニシティ」があります。
シンクロニシティとは、「意味のある偶然の一致」を意味する言葉です。
どちらの言葉も「偶然」という点では同じですが、シンクロニシティは、あくまでも起こった現象そのものを指します。
それに対してセレンディピティは、幸運な偶然を得る主体的な力のことを指すのです。
幸運な偶然を引き寄せるためには、自分が何に関心を持っているのかを明確にすることが大切です。
このように自分なりのテーマを持って過ごすことで、チャンスと巡り合ったときに見逃さずに掴むことができるはずです。
まずは興味関心があるテーマを持って、普段とはちがう行動をしてみることをおすすめします。
そして、本来的にはセレンディピティ、偶有性の価値とは、知りもしなかった関係のないことを無制限に知る、という意味ではなく、ある関心領域へのフォーカスのなかで、知識の多様性が生まれる、ということだと言い換えることが可能だと考えられます。
また、真のセレンディピティを持つ情報とは、効能が明確な薬やサプリを飲み込むような情報の受信ではないとも言えるのではないでしょうか。
それは、どこに帰結するかが分からない不確定性や謎といった摩擦を含む咀嚼。
つまり、情報を自分の歯で咬み、粉砕することを通して、意味を生成するプロセスそのものを指すはずであり、それは、形式に囚われず、既に、名を与えられたものを、自分なりの言葉で、一旦、解体した後、再構成したものであるとも言えます。
また、この点に関して、情報的な不快感とは、実は、あらゆる情報がある者の要望・ニーズを理解して書かれているということに対する不信だとも言えると考えられるかもしれません。
そうであれば、その解消手段として、私たちのパソコンやスマホ上でアグリゲートされる文章には、今後、プロダクトアウトな視点、つまり書き手本人の書きたいという欲求から立ち上がる対話的な内容がもっと増えていけば、もっとセレンディピティが活性化される様に思われます。
こう思うのは、前述のアマゾンの主任科学者であるロヒット・プラサド氏の「私たちは、他人と同じ場にいるときに起こるセレンディピティを強く信じている」と語った言葉の意図が、セレンディピティが予想外の発見を意味する言葉だと書きましたが、これは、結局のところ、人間の持つ、ひとつの知的作業(精神作業といってもよい)が、その作業の中の何かに触発されて、次の知的作業を誘発するということなのだろうと考えられるからです。
そうなれば、一波万波を呼ぶがごとく、そこで誘発された知的作業が、また、次の知的作業を誘発することにもなるであろうと考えて良いと思うからです。
そのように考えてみると、私が毎日書いているnoteの記事についても同じであり、今日のnoteの記事は、以前、「セレンディピティ(予想外の発見)を信じよう)」を書いたことから触発されて生まれたものであることからも明らかです。
そう考えると、書くことも、実は、セレンディピティを生む原因になるということだと、理解しても良いのではないでしょうか。
私は、今、これに気づいたところで、なるほどと合点のいくことがあります。
それは、よくもまあ、毎日毎日、記事を書く材料があるものだなあという呆れの原因が分かったからです。
そして、私のような日常的に文章に触れる仕事をしていない人であっても、普段から、書くことを意識することは大切だと思います。
書くことで、前述の通り、セレンディピティ(予想外の発見)に近づけるからです。
【参考図書③】
「書くのがしんどい」竹村俊助(著)
このセレンディピティ(予想外の発見)を、仕事面で活用する事を考えた場合、まず、仕事とはなにかというと、端的に言えば、相手が欲しがるものを提供することです。
相手に提供すべきものを的確に見つけられた人が、優れたビジネスパーソンになれる条件のひとつです。
そして、書くという行為は、相手がどういう人でなにを求めているかを見定め、その求めていることを提供することであり、正に、相手が欲しがるものを提供することそのものです。
ですから、書くことを習慣化すれば、ビジネスパーソンに欠かせないお客様が欲しがるものを提供するという意識を日常的にもつことになり、結果として自身のスキルアップになっていけるのだと思います。
さて、よく言われる話かもしれませんが、今後も生き残るAIにはできない仕事のひとつに編集があります。
その理由として、AIがつくるのは、既にインターネット上にある情報を、2次利用、または、3次利用して組み合わせたものに過ぎません。
各自の頭のなかにしかない1次情報を引き出せるのは、編集作業を司る生身の人間しかいません。
そのため、むしろ、AIの普及によって、この編集作業の価値が上がるとも言えるのではないでしょうか。
【参考図書④】
「[増補版]知の編集工学」(朝日文庫)松岡正剛(著)
「初めて語られた科学と生命と言語の秘密」(文春新書)松岡正剛/津田一郎(著)
「千夜千冊エディション 編集力」(角川ソフィア文庫)松岡正剛(著)
「才能をひらく編集工学 世界の見方を変える10の思考法」安藤昭子(著)
仮に、AIに生成された文章がありふれるようになると、各自のセンスに応じた編集作業により、手を入れた文章の希少価値が増すと考えられます。
それは、現在のネット社会においても、遜色ないかもしれませんが、AIによって玉石混交の石が増えるため、玉の価値が上がることが予想されます。
その様な未来が想定されるのであれば、兎に角、興味や関心が向くままに、色々な経験をすることの方が、変に焦りを感じて、何か勉強しよう等と考えるよりずっと大切なのではないかとも推定されます。
実際の現場では、対象(人や本)からどんな言葉が飛び出すかはわかりません。
その際、経験や興味に、対象(人や本)と共通する部分があれば、それだけ話等が盛り上がったりして、いい言葉を引き出せることにも繋がって行きますので、そうできるたくさんの経験を積み重ねていくことが、私達にとっては大切なのではないでしょうか。
その時に有効なのが、日常で見聞きしたことをひたすら記録することで、思考が深まり人生が豊かになるメモです。
ステップ1:ファクトを書く(自分が見聞きした客観的事実を書く。)
ステップ2:抽象化する(抽象化とは、左に書いた「ファクト」から重要なエッセンスを抜き出したもの。)
ステップ3:転用する(抽象化で分かったことを元に、次も成功させるため/失敗しないためにはどうすればいいか等、ファクトからの気づきを生かす方法を考えて書く。)
【参考記事③】
【参考図書⑤】
「メモの魔力 The Magic of Memos」(NewsPicks Book)前田裕二(著)
前述の3つのステップが難しければ、見開きを左右で分けて、左ページには心に留まったことを書き、それに対する自分の考えを右ページに書くことで、物事を深掘りする習慣がつき、仕事の効率化や人生を充実させることに繋がっていけると思います。
この日本語の”メモ”なんですが、英語には、”memo”と”note”という単語があり、その違いは少し複雑です。
まず、”memo”の意味は?
この単語は、「memorandum」の略です。
紙に書かれた情報という意味では、日本語の「メモ」と同じですが、英語のメモの基本的な定義は、「誰かの為に書かれた人と共有するための情報」という定義です。
つまり、日本語のメモ=英語の"memo"ではありません。
日本語のメモは、英語では"note"に近く、と言う事は、以下の言葉は、自分の琴線に触れた言葉たちを書き記した内容なんだけど、この記事でみなさんと共有した時点で、"memo"に変化したことになります。
【関連記事①】
【備忘録】僕らは言葉でできている Vol.1
https://note.com/bax36410/n/n494e47650936
【備忘録】僕らは言葉でできている Vol.2
https://note.com/bax36410/n/n65c8948dddb7
【備忘録】僕らは言葉でできている Vol.3
https://note.com/bax36410/n/nf09bcc893e7a
【備忘録】僕らは言葉でできている Vol.4
https://note.com/bax36410/n/n0bdbb53d212c
【備忘録】僕らは言葉でできている Vol.5
https://note.com/bax36410/n/n077f32458cae
では、"note"の意味は?
先ほど述べた様に、こちらが日本語のメモの意味に近くて、"note"は、「自分の為に書かれた他人と共有しない情報」のことです。
そうそう、ノートのことを英語では、"notebook"と言いますが、"notebook"の中に書かれているものが"note"で、また、"note"は、日本語と同じく短い文章を指しています。
なので、短い文章を書きたせる付箋のことは"sticky note"と言うしね(^^)
【関連記事②】
出逢いは、いつでも偶然の風の中にあって・・・・・・
https://note.com/bax36410/n/n134dc5e47cb2
【雑考】垂直思考と水平思考
https://note.com/bax36410/n/nc041319885eb
【雑考】対位法的思考
https://note.com/bax36410/n/nef8c398b72cb
【雑考】複雑系思考法
https://note.com/bax36410/n/neaab25206650
系統樹思考はアブダクションとしての推論である
https://note.com/bax36410/n/n13a9cf9a3e9e
【宿題帳(自習用)】ふと目を向けた風景、しゃがんだ時に見えるもの。
https://note.com/bax36410/n/nad27a9739ea4
【おまけ】
もし、自分は何がやりたいのか分からないという方には、「ひたすら自分に問いかけ、自分を知る」という方法である以下の99の質問に答え、過去の経験を見つめ直すなかで、自分が本当に望んでいることが見えて、その答えを今後の行動に反映させることで、人生が、より豊かに変わって行くきっかけになるかもしれませんよ(^^)
<99の質問>
1.自分の経験と向き合うことで、何を得たいのか
【幼少期】
2. 一番うれしかったことは?
3. 一番楽しかった経験は?
4. 一番幸せな出来事は?
5. 一番の成功体験は?
6. 一番誇れる経験は?
7. 一番感動した経験は?
8. 一番努力した経験は?
9. 一番影響を受けた出来事は?
10. 一番影響を受けた人は?
11. 周囲と協力して成し遂げた、一番大きなことは?
12. 生き方や考え方を刺激された経験は?
13. 一番うれしかった言葉は?
14. 一番悲しかったことは?
15. 一番苦しかった経験は?
【小学校】
16. 一番うれしかったことは?
17. 一番楽しかった経験は?
18. 一番幸せな出来事は?
19. 一番の成功体験は?
20. 一番誇れる経験は?
21. 一番感動した経験は?
22. 一番努力した経験は?
23. 一番影響を受けた出来事は?
24. 一番影響を受けた人は?
25. 周囲と協力して成し遂げた、一番大きなことは?
26. 生き方や考え方を刺激された経験は?
27. 一番うれしかった言葉は?
28. 一番悲しかったことは?
29. 一番苦しかった経験は?
【中学校】
30. 一番うれしかったことは?
31. 一番楽しかった経験は?
32. 一番幸せな出来事は?
33. 一番の成功体験は?
34. 一番誇れる経験は?
35. 一番感動した経験は?
36. 一番努力した経験は?
37. 一番影響を受けた出来事は?
38. 一番影響を受けた人は?
39. 周囲と協力して成し遂げた、一番大きなことは?
40. 生き方や考え方を刺激された経験は?
41. 一番うれしかった言葉は?
42. 一番悲しかったことは?
43. 一番苦しかった経験は?
【高校】
44. 一番うれしかったことは?
45. 一番楽しかった経験は?
46. 一番幸せな出来事は?
47. 一番の成功体験は?
48. 一番誇れる経験は?
49. 一番感動した経験は?
50. 一番努力した経験は?
51. 一番影響を受けた出来事は?
52. 一番影響を受けた人は?
53. 周囲と協力して成し遂げた、一番大きなことは?
54. 生き方や考え方を刺激された経験は?
55. 一番うれしかった言葉は?
56. 一番悲しかったことは?
57. 一番苦しかった経験は?
【大学(専門学校も含む。高校卒業後すぐに就職した場合、卒業から20歳未満まで)】
58. 一番うれしかったことは?
59. 一番楽しかった経験は?
60. 一番幸せな出来事は?
61. 一番の成功体験は?
62. 一番誇れる経験は?
63. 一番感動した経験は?
64. 一番努力した経験は?
65. 一番影響を受けた出来事は?
66. 一番影響を受けた人は?
67. 周囲と協力して成し遂げた、一番大きなことは?
68. 生き方や考え方を刺激された経験は?
69. 一番うれしかった言葉は?
70. 一番悲しかったことは?
71. 一番苦しかった経験は?
【社会人(20代。現在20代の場合、社会人3年目までをイメージ)】
72. 一番うれしかったことは?
73. 一番楽しかった経験は?
74. 一番幸せな出来事は?
75. 一番の成功体験は?
76. 一番誇れる経験は?
77. 一番感動した経験は?
78. 一番努力した経験は?
79. 一番影響を受けた出来事は?
80. 一番影響を受けた人は?
81. 周囲と協力して成し遂げた、一番大きなことは?
82. 生き方や考え方を刺激された経験は?
83. 一番うれしかった言葉は?
84. 一番悲しかったことは?
85. 一番苦しかった経験は?
【現在(直近1年以内くらいをイメージ)】
86. 一番うれしかったことは?
87. 一番楽しかった経験は?
88. 一番幸せな出来事は?
89. 一番の成功体験は?
90. 一番誇れる経験は?
91. 一番感動した経験は?
92. 一番努力した経験は?
93. 一番影響を受けた出来事は?
94. 一番影響を受けた人は?
95. 周囲と協力して成し遂げた、一番大きなことは?
96. 生き方や考え方を刺激された経験は?
97. 一番うれしかった言葉は?
98. 一番悲しかったことは?
99. 一番苦しかった経験は?