見出し画像

【本日の思いつきバックナンバー】「雑考」版バックナンバー


【前書き】

自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年の自分シーンへの振り返りのためとか、友人への近況報告になったりしてオススメかなって思います。

三日坊主でも続く日記と考えれば、案外、楽しいかもしれません。

つぶやくスタイルは、日記・随筆・エッセイっ風でも、五・七・五の俳句風でも、面白ければいいのかなって、そう感じます(^^)

みなさんは、日記・随筆・エッセイって、どんな違いがあると思いますか?

書いた本人が「これは日記」と言えば日記とも言えるし、「エッセイ」と言えばエッセイになるような。

例えば、エッセイは、随筆に似ているけれど、もうちょっと軽い感じのものって気がします。

だけど、自分の目でよく見たり、よく人のお話を聴いたり、読んだり耳にしたこと、その中で心の底から感動したり、感じたことを自分なりに深く考え、ある程度考えがまとまったら、ダラダラとした形ではなく、それをできるだけ簡単、明瞭にわかりやすく書き表すことが大切なのかなって気がします。

まあ、あまり堅苦しく考えずに、これまで、インプットしたものの中から、心に浮かんだことを、どんどん「エッセイ」みたいな形で表現して記事を書いてきました。

ここで、何かのテーマを日記・随筆・エッセイなどで書くことの意義を考えてみると、自分の思考を文章にして書き出すことで思考が整理できたり、それを読み返すことによって、自分の思考に対し客観的な視点を持てたり、そのため脳内だけで考えているよりも、より思考が進むといった利点があると思います。

そこで、必要な行動として、どんなテーマでも思考すること、書くこと、後で読み返すこと、読み返してまた考えること、また考えたことを書くことの繰り返し、要は、その習慣づけがメタ認知のために大切なんだなって、今回の作業で再認識した次第です。

振り返りは、とても大切で、書くことによる思考の外化・メタ認知の促進によって、自分ひとりの中で効率よく学習(=いろんな理解、思考)を進めることが可能になるなどの効果が期待できるから、みなさんも、お試しあれ!

さて、これまでに、その時々で、書けそうだと思ったテーマをベースにして、記事を書いていたら、結構シリーズ化していて、記事のストックも多くなってきたため、備忘録(バックナンバー)としてまとめてみました(^^)

【漫文】怒ると叱る

怒ると叱るは違います。

怒るは、感情に任せて、怒声を浴びせたりすることです。

「怒るより先に悲しくなる人はうつむいて咲く花 みずいろの」
(松村由利子『耳ふたひら』より)

叱るは「・・・しかあるべき」が語源で、理性で諭すことです。

「むなもとに天道虫がとまりたりいつも通りをぼやぼやゆけば」
(相原かろ『浜竹』より)

上司が部下を叱るとき、腹立たしい感情に任せて、人格まで否定するような「罵声」を浴びせるケースを見受けるときがあります。

怒っている方は、人格を否定しているつもりでなくても、怒られている方は、人格を否定されたと感じた場合は、そのしこりを容易に解きほぐすことができません。

理性で諭す場合にも、計算した叱り方があります。

部下が仕事の進捗管理がスムーズに行かず、迷い道に入り込んだ場合などは、眼がうつろな状態になっています。

このような場合は、最初から理で諭しても、うつろな状態では、理を受け入れる体制になっていません。

それどころか、これ幸いにエクスキューズのチャンスを与えれたと錯覚し、仕事に甘えやスキが広がってしまいます。

一度、ガンとして(計算の上で)怒り、うつろな状態から目を覚まさせ、その後に理で諭していくことが大切です。

また、部下が迷っているときは、出口をふさがず、解決策の方向に出口を設け、その方向に導きながら誘導(時と場合には、計算して怒りながら)が必要です。

但し、怒ると叱るの違いは、怒った時、または、叱った時だけ見ても判定できません。

しかし、後々の結果(怒る者は疎まれ、叱る者は慕われる。)を見れば、それが怒りだったのか、叱りだったのかは、はっきりと分かります。

そして、それがわかれば、愛情があったかどうかも、わかるのではないでしょうか。

怒られることはあるけれど、叱ってくれる人は、年を重ねる毎に、少なくなる気がします。

【関連記事】

【改訂版】システム思考とは?
https://note.com/bax36410/n/n7c0171ed981d

系統樹思考はアブダクションとしての推論である
https://note.com/bax36410/n/n13a9cf9a3e9e

「わけ」
https://note.com/bax36410/n/n134928e7318c

【備忘録】アウトスキリング再考
https://note.com/bax36410/n/n224d81d6d6ee

思考と行動の連続性について
https://note.com/bax36410/n/nd50e3cc1868b

「不測で不足の風」に心掻き毟られる日々を言語化するための練習メソッド(その1)
https://note.com/bax36410/n/n44a5d8eb285d

「不測で不足の風」に心掻き毟られる日々を言語化するための練習メソッド(その2)
https://note.com/bax36410/n/nedb06fde5faf

「不測で不足の風」に心掻き毟られる日々を言語化するための練習メソッド(その3)
https://note.com/bax36410/n/n85c15919cc09

「不測で不足の風」に心掻き毟られる日々を言語化するための練習メソッド(その4)
https://note.com/bax36410/n/nf3e4d8430945

「不測で不足の風」に心掻き毟られる日々を言語化するための練習メソッド(その5)
https://note.com/bax36410/n/n041de86073bf

【「雑考」版バックナンバー】

【雑考】垂直思考と水平思考
https://note.com/bax36410/n/nc041319885eb

【雑考】対位法的思考
https://note.com/bax36410/n/nef8c398b72cb

【雑考】複雑系思考法
https://note.com/bax36410/n/neaab25206650

【詩論雑考】私(あなた)があなた(私)のことをどう考えられるのか?
https://note.com/bax36410/n/n4b4c5ad93636

【雑考】人生の一番のリスク
https://note.com/bax36410/n/n892e785095d7

【雑考】意味世界の共有について
https://note.com/bax36410/n/nac06d05db915

【コトバンク】

https://kotobank.jp/

精選版 日本国語大辞典 「雑考」の意味・読み・例文・類語
ざっ‐こう ‥カウ【雑考】
〘名〙 系統だっていないさまざまな事柄を考察したり考証したりすること。また、その考察・考証。〔広益熟字典(1874)〕 〔漢書‐楚元王伝〕

【後書き】

なぜを知るニーズ
https://note.com/bax36410/n/n673f9751905c

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?