![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137068474/rectangle_large_type_2_dddcc72800709a4c7275b21dd364e8e2.jpeg?width=1200)
【答えなんてない】どの選択も正しくて間違ってる
![](https://assets.st-note.com/img/1714890190316-Z0JJCUGTcD.jpg?width=1200)
可能性や、選択肢は、無限にあるけど、時間は、有限。
今、
「どこまで行けるか」
を、試すことができるし。
試さずに、過ごすこともできる。
普通は、
「選択肢が多い方がよりよいものが選べる」
と思うでしょ?
選択肢が増えすぎると・・・
人は、むしろ、何も、選べなくなるんだよ。
人間の習性を知ると、世界は、ますます、面白くなる。
変化を知る。
未来を知る。
人間を知る。
無知を知り。
自分の中(「なるようになる」とは、諦めてしまうことではなく、想像した自分に近づくこと。)に、想像する力があることに、気づく時。
「芋」の字。
なんだか。
「幸」の字に、よく似ていない?
自分史上初のこと。
まだまだ、たくさんある。
たっぷり。
(想像の深さで)遊んだものだけが。
たぶん。
豊かさを、得ることが、できるのだろう。
生きることは、知ること。
知ることは、生まれること。
「渇き」
と
「潤い」
の両方を知るためにも。
雑音(みっともないよとか、やめとけばとか、誰だって、周りの声は、気になるけれど、そんな雑音には、かき消されない、もうひとつの声、聞いたことある?)を、脱ごうぜ!
人生は、無邪気に。
そして、ちょっと、知的に。
変わろうとする人がいる。
変わらず、そのままの人がいる。
時代の先を、行く人がいる。
時代に、佇む人がいる。
答えなんてない。
どの選択も、正しくて。
どの選択も、間違ってる。
慣れるのは、楽だ。
考えなくていいから。
でも、本当に、それでいいの?
その選択は、立ち止まって、考えたものかい。
惰性に、なっていないか。
日常に、慣れてしまっては、新しいものは、生み出せない。
新しい自分とは、出会えない。
問いかけよう。
本当に、それでいいのか、と。
挑戦しよう。
自分が信じる価値観で。
慣れは、つまらない。
新しさと、出会え。
悩んで、迷って、選んだ道は、心の中の地図になる。
人生には、たくさんの選択が、待っている。
進むべき道に迷ったら、誰かに、背中を押してもらうことも、時には、大切。
でも、最後の一歩は、自分の意志で、踏み出してみる。
自分で選んだ道の先なら、例え、立ち尽くしてしまっても、大丈夫。
どこまで戻るべきかも。
選ばなかった道の可能性も。
自分の心が教えてくれるから。
悩んで。
迷って。
未来と向き合う日々。
それは、心の中に、地図をつくる。
大切な時間なのかもしれないよ、ね。
問題に直面したときの選択肢は、
状況を改善して、
「変える」
か、
状況を見限って、
「替える」
「変わる」
を、
否定するモノは、
「替えられる」
はず。
未来に、点を打つ事は、できない。
過去に、打った点を、つなげる事は、できる。
コミュニケーションの最も根本的な知見の一つ。
それは、殆どの人が、他人の意見に、興味がないということらしい。
言うなれば、人は、
「自分のやりたいようにやる」
こと自体が、目的。
あるいは、成果となっている。
だからこそ、
「知っている」
と
「実行する」
そして
「(個人や企業にとっての)成果を出す」
には、それぞれに、巨大な差がある。
「知ろうとしない」ので、アドバイスを求めない。
「知っていてもやらない」ので、実行しない。
「実行したとしても成果には興味がない」ので、成果が出ない。
それが、人間なのだと、思う。
【参考図書】
アイデアは、
「組み合わせ」
であって、発見などではない。
「無趣味のすすめ 拡大決定版」(幻冬舎文庫)村上龍(著)
![](https://assets.st-note.com/img/1712925783935-aBtENDsfdh.jpg)
「コツや秘訣を覚えても無意味だ。
何かを得ることができる失敗は飢えから始まる。
果てしない思考の延長上にアイデアはある。
もっともやっかいで、難しく、面倒な選択肢が正解である―。
置き去りにされたような孤立感を抱えながらも、淘汰の時代を生き抜くために大切な真のスタートラインを提示する。」