【小品文】いつもは通らない道を探検
「なぜ意識があるか」
は、神経科学最大の謎の一つです。
その謎が、
「夢がもとになって現実の意識が生まれた」
という仮説は、文字通り夢のある仮説ですね(^^)
夢を叶えるためには、それも、大人と呼ばれる年代になってからの場合、どうしても、リスクを背負わなくれはなりません。
そのリスクとは、たいてい、安定を捨てる、ということです。
それは、いつも、天秤の片方のお皿に載って、決心を揺るがせるのです。
ヒトの脳にとって効率的な学習方法は、
「困難学習」
「地形学習」
「交互学習」
の3つだとの指摘があります。
これらの性質から、お気づきの通り、苦労したほうが、学習効果は高いことが解ります。
それに、夢は、必ず叶うものとは限りません。
どうしても叶えたい夢があって、今のすべてを捨てて、努力して、頑張ったけど、駄目だったということもあるのです。
それでも、後悔はしないという自信はあるでしょうか。
私たちは、脳内の信号に、
「注釈(アノテーション)」
をつけることで、世界を再構成しています。
その繰り返しの先に、
「世界」
が、そして、
「私」
が、生まれていきます。
もしかしたら、そんな時、周りから、
「ほらみたことか」
と、言われるかもしれない。
それでも、平気でいられるでしょうか。
そんなことを考え始めると、やっぱり夢はみるだけにして、無謀なことは考えないでおこう、と思ってしまうこともあるでしょう。
確かに、夢と現実の違いは、一見すると自明に映ります。
しかし、よくよく考えてみると・・・
いま見ているものが、
「夢ではない」
と証明するのは、それほど簡単ではありません。
確かに夢は叶えるもの。
叶ってこそ、すべてを捨てた、必死に頑張った甲斐がるもの。
だから、叶えられない可能性が大きいなら、早まったことはしないこと。
確かにそうなのだろうけど。
視点を変えれば、
「そういうものに私はなりたい」
と宮沢賢治は願ったけど、ヒトがそうなるのは大変です。
人類誕生以前から風雨に耐え、くよくよ悩まず、怒らずに生きてきた樹木は、この賢治の理想に近いと言えます。
それではなぜ、樹木など脳のない生物だけが存在した時代の後に、神経細胞だけで860億個くらいあるとされる複雑な脳を持つヒトは誕生したのか・・・
でも、夢を叶えられなからといって、失敗だとも限らないと思うのです。
夢は叶うことではなく、叶えようとする意志の中に価値が存在するのだから。
叶えたい、と真摯に歩み続ける、その過程にこそ、意義があるのだから。
こんな青臭い言い方をしてしまい、ちょっと照れ臭いです。
その思いを、脳は瞬時に判断して、受け取ってくれます。
人は、過去の記憶から推測し、
「思い込み」
で判断するクセがあるからです。
また、人は、
「推測する」
ことで、思考の負荷を軽減し、多様な現実に気楽に向き合える様に設計されています。
ビッグデータ処理に 莫大ばくだいな電力料金がかかるAIに比べて、はるかにエコな存在なんですね。
さらに、脳には、推測が外れたら、原因を知ろうとする
「好奇心」
と、新たな事象に対応する
「可塑性」
まで有しているので、その点を意識しておきたいですね。
でも、考えれば考えるほど、やっぱりそう思えてなりません。
その証拠に、夢を叶えてしまった人より、叶えようとしている人の方が、絶対にいい顔をしていると思いませんか。
認知力等に限界のある人間は、脳というフィルターを通して、わかる(わかる/判る/解る)ことしか理解できず・・・
脳という内なる自然も、ヒトには、容易にわかるものではないらしいのですが・・・
それでも、身の程をわきまえず、
「脳力」
に自信満々の人は、諦めずに頑張るから成長するという事実。
人は、生きている中で、いい顔をどれだけ多く過ごせるか、それで決まるような気がするのです。
そう、見知らぬ風景の中に、新たな出会いが待っているかもしれないから(^^)
「最初にこの言葉(夢を叶えるために脳はある)を見て感じた印象と、いま見て覚える印象はまったく違うだろう。
この標語は「将来の夢を抱き、それを実現させる」という血気盛んな精神論を説いているわけではない。
ピピピ信号から仮想世界が生じる。
仮想世界とは、つまり「夢」のことだね。
そんな虚構を脳はでっち上げている。
現実とは、夢そのものだ。
そんな「私」という体験の不思議さ、滑稽さ、そして崇高さを、この標語は言わんとしている。
(中略)
ヒトは、自分、つまり脳のつくったストーリーにどっぷり浸っている。
物語に没頭している。
ふと気づけば、そのストーリーに踊らされている。
いや、厳密に言えば、その事実に気づかない。
自作自演の映画を自分で鑑賞している、という状況を忘れているわけだ。
いや、これも正確な表現ではない。
決して「忘れている」わけではない。
それが自作自演の映画であることを、そもそも知らされていない状況だから、忘れる以前の問題だ。
成長の過程で、注釈に注釈を重ね、ストーリーをつくってきた。
そのSF映画を自分でつくったのに、それに気づかず、映画に没頭している。
自分でつくったということはおろか、いま「現実」という映画を見ている、という事実にすら気づかない。
「実感」や「現実感」などと呼ばれる、珍妙な感覚にいつも囚われているからね。
陶酔しきっているのに、陶酔していること自体を失念している状態。
それが「私」だ。
何とも痛々しく、そして、いじらしい。」(「夢を叶えるために脳はある」P543~)
キアヌ・リーブス主演「マトリックス」
多くの瞑想者は、自分がかつて見ていた世界は、現実を激しく歪めた虚像であり、瞑想によって(赤い薬を飲むことによって)、はじめて、物事が明晰にみえるようになったと感じているそうだ。