![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172955652/rectangle_large_type_2_bb00c6d112788145a6d86b84406687f5.jpeg?width=1200)
【この梅見月(2月)、一冊分おおきくなろう。】時はまさに短篇小説の黄金時代
本をひらく
そこに
待っているのは
ひと月(梅見月)の冒険
ひと月(梅見月)の奇跡
読み終えたころには
きっと
ひと回り
おおきく
なっているはず
さあ
おもしろい
未来は
自分たちで
つくろうぜ
「アメリカン・マスターピース 戦後篇」(柴田元幸翻訳叢書)柴田元幸(訳)
![](https://assets.st-note.com/img/1738582243-1H7RW2QwqOzv0IpxDnVC6iyf.jpg)
時はまさに短篇小説の黄金時代。
重要作家が、次々と登場する、1950年代前後の傑作10篇を収録。
“名作中の名作”でアメリカ文学史をたどるアンソロジー本です。
■収録作品一覧
▶シャーリイ・ジャクスン「くじ」
▶J・D・サリンジャー「バナナフィッシュ日和」
▶ウラジーミル・ナボコフ「記号と象徴」
▶ポール・ボウルズ「あんたはあたしじゃない」
▶フラナリー・オコナー「善人はなかなかいない」
▶フィリップ・K・ディック「プリザビング・マシン」
▶ティリー・オルセン「あたしはここに立ってアイロンをかけていて」
▶ジェームズ・ボールドウィン「サニーのブルース」
▶ジャック・フィニイ「愛の手紙」
▶バーナード・マラマッド「白痴が先」
【梅見月】(うめみづき)
梅は、「春告草(はるつげぐさ)」という異名も持っています。
そんな梅の花が盛りを迎えるのが、旧暦2月頃です。
「梅見月(うめみづき)」をはじめ、「梅の花見月(うめのはなみづき)」「梅津月(うめつづき)」「梅津早月(うめつさづき)」など、梅にちなむ月名も多く見られます。