見出し画像

【冬時間】「こたつ」でまったり「さぁ、何やる?」

こたつに

「みかん」

か、それとも、

「アイスクリーム」

かな~と考えつつ、本を片手に、

「冬ごもり」

・・・、してみない(^^♪


■こたつ


■寒い冬にこたつで温まりながらしたいこと

こたつでの過ごし方は、上着を羽織ったり、ローソファと組み合わせたり、布団で密閉したりなどがあります。

みなさんは、こたつでの過ごし方として、どんな好みをお持ちですか。

・のんびりと冷たいアイスを味わう

・友達とワイワイとあったか鍋パーティー

・気になっていた映画をボーッと見る


■ぽかぽか暖かいこたつで冬を満喫しよう

まず、色んな、やろうとすることが、一番、大事だと思います。


そして、それは、きっと、誰にでも、できることではないでしょうか。


できるかどうか。

なれるかどうか。

そんなこと考えるのは、後回しでOK。


それよりも先に、踏み出せば。

それが、道になるし。

飛び出せば、そこは、きっと夢の中であり。

徐々に、変わっていくはずだから。


違っていたら・・・

固執し過ぎないで。

速やかに撤退することも肝要です。


選んだ道が、正解かどうか考えるより。

自分で、自分の思う正解に、近づけていく。

だからこそ、合言葉は、

「さぁ、まずは、何やる?」

で良くない(^^)


大きなことじゃなくてもいいから。

何食べたいとか。

何見てみたいとか。

何したいから。

はじめてみる。


分からないから、世界はたのしい。


挑戦をたのしむ、という境地へ。


その先は、自分で、確かめてみてください、ね(^^)/


■こたつ最高!皆がやってる「冬アイス」を堪能するシチュエーション

「きたかぜとたいよう」(イソップえほん)蜂飼耳(文)山福朱実(絵)

紀元前600年頃の人物とされるイソップの物語だと・・・

北風と太陽じゃ、北風がいけなっかたのか。

そうではないだろうけど・・・


「北風と太陽」宮川俊彦(著)

北風が、どうやれば、旅人のコートを、脱がすことができたのか。

可能な限り、さまざまな方法を考え抜き、分析し、

「何が足りなかったのか」

「どうすればよかったのか」

発想を変えてみると・・・


旅人のコートは、太陽が脱がせたけど。

わたしのコートは、北風が着せたのだとすれば。

冬が好きな理由、ひとつふえたことになりませんか。


そうであれば、本日、暖房の部屋で、

「冬アイス」

を食べるよりも、楽しいことを?!


それは・・・


▶アイスクリームにまつわる物語

『夢で会いましょう』収録「ブルーベリー・アイスクリーム」村上春樹、糸井重里(著)講談社

『愛の夢とか』収録「アイスクリーム熱」川上未映子(著)講談社

『夏と花火と私の死体』乙一(著)集英社


▶みかんにまつわる物語

『みかんファミリー』椰月美智子(著)講談社

『みかんとひよどり』近藤史恵(著)角川文庫

『千両みかん』 柳家小三治・落語「千両みかん」より


等々、そんな物語を、どうぞ。


■なぜこたつにみかんなのか?

なぜ、みかんは、冬に欠かせない存在なのでしょうか?

冬は、空気が乾燥し、体内の水分も失われやすい季節。

みかんは約85%が水分で、手軽に水分補給ができます。

特に、暖かいこたつの中では、冷たい飲み物を取る代わりに、みかんの爽やかな甘さが体を癒してくれます。


■24時間こたつみかん反省会

冬の日本の風物詩ともいえる、

"こたつでみかん"

ですよね。


さて、みかんといえば、食べ方は、人それぞれ。


なかでも分かれるのが、

「みかんの白い筋をどうするか?」

という点です。


おいしいみかんを食べ終わった後のみかんの皮、みなさんはどうしてますか?


そこで、古い調査データだけど、みかん食べる時、白い筋をとる派は計78%!(調査期間:2014年11月12日~11月26日)

白い筋をとる派が、優先なんだ、ね。

私は、とらない派です!


そうそう、滋賀や関西方面では、みかんの白い筋を

「ふんどし」

と云うそうです。


一番栄養素が豊富なミカンの

「白い筋」

の部分。


冬場は、蜜柑をまるごと食べて、健康増進といきますか(^^)


但し、みかん、特に、維管束は、美容にも効果は大きいですが、食べ過ぎは体に毒なので、何事もほどほどに、という原則は、言うまでもない^^;


■特集:みかん

特集1 みかん(1) かんきつ類では最も収穫量が多い温州(うんしゅう)みかん

特集1 みかん(2) [生産地を訪ねて] トップブランド「有田(ありだ)みかん」を再び 段々畑で作る、甘く味わい深いみかん 有田みかん

特集1 みかん(3) [生産地を訪ねて] 徹底した品質管理と選別 ゼリーのような食感の麗しきみかん 紅(べに)まどんな

特集1 みかん(4) 甘くておいしい いろいろな国産みかん

特集1 みかん(5) ご存じですか? みかんの選び方・食べ方


■参考記事


■料理レシピ


いいなと思ったら応援しよう!