![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73286962/rectangle_large_type_2_5ad739dd154c5a05328f8388772ac7c6.jpg?width=1200)
鳥のこえ、木々のざわめき・・・・・・
深い集中を得られるかどうかは、私の場合は、読書や音楽やゲームなどをしていて、面白いと感じられるどうかによります。
楽しい局面かそうでないかで集中の度合いは全然違いますよね(^^)
どんなことでも、興味が続くかぎり集中力は続くものです。
何かに興味を持ち、それを好きになって打ち込むことは、集中力だけでなく、思考力や創造力を養うことにもつながっていきます。
何事でも発見が続くことが、楽しさ、面白さ、幸せを継続させてくれるんですね。
自分にとって大事なことをやる際には、集中できたほうがいいに決まっています。
集中力を発揮するための工夫や方法はいろいろあると思いますが、楽しい・面白いと感じられて自然に集中できたら、いちばんです!
どんなことでも、楽しさや面白さや幸せを発見するためには、まずは興味や関心をもつことから始まっていきます。
まず関心をもつことからです。
さらに、それを好きになり打ち込むことができればいいのだし、好きと打ち込むの好循環を作っていきたいものです。
好きになり楽しめるようになれば、それだけ継続しやすいし、それが習慣なれば、なおいいから。
まこと、継続は力なりです(^^)
継続すれば実現できることは多くなってきます。
また、集中力や思考力や想像力や工夫力や実践力や忍耐力などの努力力も向上していくので、ますます好循環になっていきます。
そのことによって、将来さらに多くの望みを叶えられるようになれるのではないでしょうか。
何事でも発見や進歩が続くことが、飽きずに、楽しさや面白さを継続させていくのでしょうね(^^)
それが集中して努力することを継続させ、さらなる幸せを生むのだと思います。
「ほとんどの人は、自分の音楽を奏でることなく生き、そして、死んでいくのです。勇気を出して、奏でようとすることなく。」メアリー・アッシュ(実業家)
「どんなに辛く、困難であっても、あらゆる仕事や労働はリズムの力で楽にすることができる。」イナーヤト・ハーン(音楽家)
「テンポがくずれ、音のバランスが狂うと、甘い音楽も不快なもの。人の暮らしもおなじなんだ。」シェークスピア(劇作家)
理想をイメージしていても、行動に移さなければ、現実が変わることはありません(^^;
また、リズムがずれてくると、焦りが出て余計な心配や不安まで出てきてしまうもの(^^;
そして、人それぞれ、その人に合ったペースやテンポがあり、快適だと思う基準も違うはずです。
具体的に動いていけば、すぐに上手くはいかなくても、何かが変わってくるはずだから、自分がこうしたい、なりたいと思うことを、いまからでも実行してみませんか?
だけど、無理は禁物なので、いつものペースが分かっていれば、そのペースが心の拠り所になるから、自分のスタイルとリズムを持つことで、気持ちのブレを少なくしていければ良いですね(^^♪
無理に周りに合わせずに、自分のペースで最大限に力を発揮することを考え、そして、自分にあったペースを把握して、それを大きく崩さないようにしてみてください。
そのうちにという安易な先延ばしは、より修復を難しくしてしまうので、早い段階で気づけば、それだけ負担も少なく、比較的簡単に修復できるから、もしリズムが崩れたら、早く気づき立て直すように心がけてみてください、ね(^^♪
そう、集中して、耳を澄ませば、いつだって世界は音楽♪なのだから(^^)