
【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第四夜
クラシック音楽を毛嫌いしているソコのあなたo(`へ´)o プンプン!!
クラッシック音楽の中にもカッコいい、遊べる音楽が存在するんです!
ワァ、ステキ(人´∀`);・*..☆:・'・.:☆
ドカンとオーケストラが豪快に鳴って、ピアノがそれをパッシと受け止め、なんか最初から抜群にカッコいいのであるキャー q(≧∇≦*)(*≧∇≦)p キャー
その後どうも尻すぼみみたいな感じはするけれど、まずは、これぞ正しきエンターティメント。
何せ協奏曲って、クラシック音楽には珍しい芸能部門なのである(>_<)ェェエエ工工!
ほんとうですよ(J-o-)J サァ コイ! コノヤロー!!
信じられない?
(ノ-_-)ノ ~┻━┻ (/o\) お父さんやめてー。
って、ケンカしてどうすんのよ。
ナーンチャッテ (・_・)ヾ(^^; オイオイ
で、本題に戻りますと、今日のおすすめは、遊んでしまおう<芸能系>の1曲!
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番なんですぅぅぅ~( ̄ ; ̄)はっ鼻血が!
ちょっと、興奮してしまいました( ∩_∩ )ゞ エヘへ
協奏曲の独奏者は、目も眩むような超絶技巧を駆使して、100人近くのオーケストラと壮絶なバトルを演じ、ヤンヤヤンヤの喝采を浴びる所に無上の喜びを感じるのでした。
ほっ(´∇`;△
【CD紹介コーナー】
ピアノ協奏曲史上屈指の名曲と作曲者没年の問題作
チャイコフスキー
TCHAIKOVSKY
1840-1893
ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23/同第3番変ホ長調Op.75/アンダンテと組曲(タニェフによるオーケストラ編曲)Op.79
・ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23
https://www.youtube.com/watch?v=15Flos-kvEM
・ピアノ協奏曲第3番変ホ長調Op.75
https://www.youtube.com/watch?v=kytR8XJGit8
・アンダンテと組曲(タニェフによるオーケストラ編曲)Op.79
https://www.youtube.com/watch?v=IbZ1QkUoB0U
ベルント・グレムザー(p)/アントニ・ヴィト指揮/ポーランド国立放送カトヴィツェ交響楽団
レーベル:NAXOS 8.550819

協奏曲第1番は、誰もが知る冒頭に始まり、名技の限りを尽くすピアノを中心にロシア的ロマンを歌い抜く、永遠の名曲です。
第3番は未完に終わった交響曲をもとに作曲者の没年に作曲されましたが、長くなり過ぎるとして第1楽章だけで止められました。
豪快なカデンツァが聴き所です。
これと同じ交響曲がもとになった未完の「アンダンテと終曲」は弟子のタニエフが補筆しました。
ナクソスの誇る二人の鬼才、グレムザーのピアノとヴィトの指揮との激突も聴き物です。
【参考記事】
気になる「おじさん構文」、3位「文章が長い」、2位「カタカナを乱用」、1位は?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2208/16/news079.html
「その絵文字つかわないでください!」おじさん構文を怒られたヨ😅✋💦
https://blog.linkbal.co.jp/6439/
絵文字や句読点が多いと「おじさん構文」に見える理由--Z世代のランキングから考察
https://japan.cnet.com/article/35192292/
LINEで句読点を打たない若者たち、実は知られざる「合理的」理由があった
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00160/021600173/
絵文字顔文字が多い文章には、感情が移入できない。
https://note.com/hirokosawaragi/n/n70c57446ad9b
【関連記事】
これから聴き始める人のために、つまみ食いクラッシク「はじめの一曲」は?
https://note.com/bax36410/n/n7e9e8e4ca19e
ハッピーバースディ変奏曲
https://note.com/bax36410/n/n2b8f144a5b21
【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第一夜
https://note.com/bax36410/n/n5ef9ca3854de
【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第二夜
https://note.com/bax36410/n/nad8001dab4d4
【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第三夜
https://note.com/bax36410/n/nd0de4032ee21
【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第五夜
https://note.com/bax36410/n/n500e7d825a29
【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第六夜
https://note.com/bax36410/n/n73440177d140
【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第七夜
https://note.com/bax36410/n/n4e66b476ce34
【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第八夜
https://note.com/bax36410/n/nac2a64d643b7
【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第九夜
https://note.com/bax36410/n/n83af24905fd1
【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第十夜
https://note.com/bax36410/n/n1ade06becfdc