見出し画像

【LAWドキュメント72時間】恋愛関係より親友になる方が難しい

現在も?

男女をめぐる問題として、男女の間で友情は成立するのかは、永遠のテーマとして議論されていると想っていましたが・・・

これには関しては、ずいぶん前に、心理学的な結論が出ていたんですね、知りませんでした。

詳細は、以下のサイトを参照下さい。

ポイントは、以下の通りです。

①多くの先進国が共働き社会に変わっていく中で、従来の夫婦の絆は脆弱化。

②心の癒しであった家族生活はもはや安らぎをもたらすものではなく、家庭の職場化が始まったと考えられる。

③家庭への意識が変わることにより、今後結婚生活を送る上で大切なことは一緒にいて楽しいということだと考えられる。

(理解出来ないものであっても、最低限尊重する。

一方楽しさを共有できるものについては目いっぱい一緒に楽しむ。

そういう関係を、今後とも末永く続けていければいいなあ、と。

そんな風に考えてみる。)

④一緒にいて楽しい関係とは、特定の人と関係を続けることによって得られる情緒的な満足があるからこそ維持される関係であり、それは飾りのない自分らしくいられるもので、夫婦が共同生活者として互いに尊敬と喜びを分かち合った時に育まれるものである。

【参考資料】
一緒にいると楽しい人に共通する10の特徴

一緒にいて楽しい人とは?一緒にいて楽しい男性・女性の特徴まとめ

https://men-joy.jp/archives/387184

「一緒にいて楽しい」と「好き」は違う?一緒にいて楽しい人との恋愛

https://men-joy.jp/archives/367324

一緒にいて楽しい人に共通する7つの特徴

1)心理学者のルービン氏は、そもそも愛とは恋愛(LOVE)と好意(LIKE)から成り立っており、友人に対しては好意(LIKE)のみが存在し、恋人に対しては恋愛(LOVE)と好意(LIKE)の両方が存在すると述べている。

2)愛情と友情の両方に共通して存在するのが尊敬、信頼や理解といった要素であることも合わせて考えると、愛情というものは友情という土台の上、もしくは友情の先にしか存在できず、強固な愛情を築くには尊敬や信頼に裏打ちされた友情関係が必要ということは明らかである。

3)恋愛関係よりも親友のほうが、本当の関係を保つのは難しい。

恋愛以上に、お互いが高め合う要素がないと親友にはなれない。

友情は、ハイレベルな人間関係。

4)恋愛感情は3年で冷めるというが、夫婦の間に永続的な恋愛関係が続かないとすれば、その関係を最後に救うのは、男として、そして女としてのジェンダーを超えた、人としての成熟度が必要とされる友情なのかもしれない。

ルービン氏の研究をきっかけに、心理学では愛や恋愛に関する研究が展開していったそうです。

デイビスという研究者は、友情の構造と愛情の構造を比較し、

「尊敬・信頼や理解といった要素は友情にも愛情にも共通して存在すること」

「愛情だけに特徴的な要素は、魅惑、排他性、性的な親密さといった強い感情であること」

を指摘しています。

他にも、スタンバーグという研究者は、愛情は、その人と仲良くなりたいという親密性、性的な達成を引き起こすようなロマンスや身体的な魅力の情熱、愛するという強い意志や約束のコミットメントによって成り立つとしています。

なるほど、

「ふたりの間に足りなかったものは何か?」

と考えてみた場合、男性が、

「物理的交流」

で満足するのに対して、女性は、

「情緒的交流」

を求める傾向にあるのであれば、その

「情緒的な満足」

って、

「心の満足度」と

でも呼べて、例えば、

・あなたに癒しを与えてくれますか?

・あなたを楽しい気分にしてくれますか?

・あなたを元気にしてくれますか?

・あなたを誇らしい気持ちにしてくれますか?

といった、感情・情緒的な評価のことなんだろうなって思いました。

そうだとしても、

「わだかまり」

は発生するもので、それを解消するには、自分が心に秘めている欲求について知れば知るほど、それを尊重できるようになり。

生活の中で、自分がの望んでいるような充足感を得ていけるようになるはずなんだろうけど・・・

知ったところで困難ことも多くて、諦めるのか、諦めないのか、選択は、多いのにひとつしか選択できないのは、時には、覚悟も必要で困ったものです^^;

そうそう、デズモンド・モリス氏は、別れやすいカップルと、長続きするカップルの間の相違点を見出すために、以下の親密度の12段階を示しています。

「目から体」→自分の視界に相手が入った状態

「目から目」→アイコンタクト

「声から声」→会話

「手から手」→握手、手つなぎ

「腕から肩」→肩組みなど

「腕から腰」→腕を腰に回した状態、腰を抱く

「口から口」→キス

「手から頭」→頭をなでる

「手から体」→前戯の始まり

「口から胸」→前戯

「手から性器」→挿入を伴わないセックス、セックスの代替行為

「性交」→セックス

モリス先生曰く、付き合ってもすぐ別れる恋人たちは、上記の12段階を結構な確率で端折るそうで、逆に、この12段階を時間かけてゆっくり(ステップバイステップに)踏んでいくカップルは、長続きする傾向にあるのだとか。

但し、最終目標がなんであれ、そこに到達するための最短距離を探すことは必要だと指摘されていましたね。

孫子に習うと、スピードこそ全て、巧遅は拙速に如かず、時間をかけすぎれば、恋愛関係を成就できずに、途中敗退の憂き目に遭いかねないので、丁寧に動きながらもできるだけ急ぐべきとの考えは、恋愛以外にも応用できますよね。

さて、最後に、カナダの心理学者エリック・バーン(Eric Berne)氏によると、フロイトを引用しながら、誰もが3段階の「ego states」を持ち合わせていると説き、相性が最高のカップルは、3段階のレベルで共感し合えると言っています。

親段階:教えられたこと

子供段階:感じたこと

大人段階:学んだこと

2人の相性が本当に良い場合、それぞれの段階において通じ合えるそうです。

そして、カップル専門セラピストのピーター・ピアソン氏は、それぞれの段階で、お互いの理解度を計るために、以下の質問を、問いかけているそうです。

みなさんも、ちょっと考えてみてはいかがでしょうか?

親段階:

世の中に対するお互いの価値観や信念は類似しているか?

子供段階:

一緒に楽しむことができるか?

のびのびと自然体でいられるか?

パートナーに魅力を感じるか?

2人でともに旅行を楽しめるか?

大人段階:

お互いが相手を賢い人間だと思えているか?

一緒に問題解決に取り組むことができるか?

何の駆け引きもなく、相手との関係を持続させるために必要な要素のひとつが、

「理解力」

であり、人と人との間に、何を育むかってことは、とても悩ましい問題ですね^^;

Aqua Timez「Himawari」

この

「理解力」

に関して、池田晶子氏は、こんな事を語っていましたね。

「ところで、「わかろう」という意志、これは何か。

言うまでもない、優しさである。

わからないものをわかろう、自分ではない他人をわかろう、この想像的努力のまたの名は、ほかでもない、愛である。

愛のない人にはわからない、愛のない人が、わかっている以上のことをわかることは有り得ない。

わかる気のない人に、なぜわかるわけがあるか。

愛していないものを、なぜわかる気になれるか。

齢をとらなきゃわからないとか、君は何にもわかってないといった、自らする線引きの非論理性と狡さとを私は憎んだ。

それで、どうしてほしいのよ。

なら、世の中の皆が皆、君は私でないからわからないと言い合ってごらん。

わかる力は愛である。

えてして人は気づいていない、真の知力とは、愛する力であることを。

「自分のモノサシ」で他人も世界も計れるならば、この世で分からないことはもっと少ないはず。

分かったつもりは、分かっていない証拠。

「知の無知」というか、一知半解は、自惚れの産物であり、相手を傷つける刃にもなり得ます。

分からないことを、分からないと認める謙虚さ、分からないことを、分かろうと努力すること、「無知の知」こそが、学問の出発点であり、優しさの原点です。」

前述の池田晶子氏の言う通り、何かを求める心、人間は留まることを知りません。

仮に、その何かを得られたとしても、次々と、また、何かを求めてしまいます。

この世は、

「有為転変(ういてんぺん)」

仏教の言う

「求不得苦(ぐふとくく)」(=求めるものが与えられないという苦)

への処方箋は、

「如実知見(にょじつちけん)」

の四文字に尽きます。

有為転変(ういてんぺん):
この世のすべての存在や現象は、さまざまな原因や条件によって常に移り変わるものであり、少しの間もとどまっていないこと。
また、この世が無常で、はかないものであるたとえ。

求不得苦(ぐふとく く):
求めているものが得られない苦しみ。
不老不死を求めても得られない苦しみのこと。
また、物質的な欲望が満たされない苦しみのこと。

如実知見(にょじつちけん):
現実のままであること。
事実のとおりであること。

最後に、以下の記事からの引用です。

「だいたいの事はやらないよりやったほうが絶対にいい。

本当の本当にそうなのだ。

人生に無駄とか無為のようなものはなく、小賢しさを働かせてニヒルになる方がよっぽど損をする。

「つべこべいわずに黙って何かに本気でコミットしてみろ。マジで全然違う景色が見えるようになるから」

人間、バカになった方がいい時というのは本当にたくさんある。

好奇心は猫を殺すというが、小賢しさは人を毀損する。

本当の本当にそう思う。

あえて自由を捨て去り、自分の人生に不自由を入れると不思議な事にお金では絶対に買えない何かが手に入り、人生が大きく艶やかさを増すのだ。

つまり、不自由な方が人生は自由なのだ。

そしてその不自由の中にしか、本当の自由はないのである。

不自由の中にある自由を楽しみつつ、不自由に属する事で得られる副産物を愛でる。

それこそが人生で最も尊い、特別な何かなのだと僕は思う。」

【参考サイト】

【参考図書】
(1)荒川和久 「結婚しない男たち 増え続ける未婚男性ソロ男のリアル」 (2015年、株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン)
(2)堀好伸 「若者はなぜモノを買わないのか」 (2016年、株式会社青春出版社)
(3)藤本耕平 「つくし世代「新しい若者」の価値観を読む」 (2015年、株式会社光文社)
(4)牛窪恵 「恋愛しない若者たち コンビニ化する性とコスパ化する結婚」 (2015年、株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン)
(5)ジョン・M・ゴッドマン、ナン・シルバー 「結婚生活を成功させる七つの原則」 (2007年、株式会社第三文明堂)
(6)筒井淳也 「家族と結婚のこれから 共働き社会の限界」 (2016年、株式会社光文社)
(7)中谷彰宏 「大人の友達を作ろう。人性が劇的に変わる人脈術。」 (2002年、PHP研究所)
(8)マイケル・ブース 「限りなく完璧に近い人々 なぜ北欧の暮らしは世界一幸せなのか?」 (2016年、株式会社KADOKAWA)
(9)Eric Berne「Games People Play: The Psychology of Human Relationships (English Edition)」

【一人ひとりのそばに歌がある】
AI 「Baby You Can Cry」

JUJU「東京」

JUJU「また明日」

Uru「あなたがいることで」


いいなと思ったら応援しよう!