![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59911400/rectangle_large_type_2_05aec90d3de04c1c53c574a6834c7521.png?width=1200)
オンラインで試験問題を出す方法シリーズ
初回の緊急事態宣言時、学校に通えなくなるという状態になるんじゃないか、という雰囲気になり、普段会社でアンケートを取ったりする時にっ使っているGoogleフォームを使ってなにかできないかなーと思って思いついたのがこのシリーズ。
アンケートと同様に練習問題などもオンラインで出題できるなと。解答の回収も全自動。
この記事リリース当初はそこそこPVがあり、ああ、誰かの役に立ったかなーなんて思っていたのだが、いつの間にか登校が当たり前になり、PVは減る一方。ちょっと前まですっかり過疎っていた。
学校もすっかり通常運転。うちの娘たちも普通に学校通ってる。
迫る第5波
そして夏休みになり、ここへ来てデルタ株で感染拡大。夏休みの学校再開をどうするか問題の瀬戸際まで来ている。
もしや?と思ってPVみてみたら、やはりいつもの10倍ぐらいあった。
ニーズが復活しつつあるので、noteでまとめ作ってみた。
オンラインで練習問題や試験問題を出す方法
全3話構成。
第1話は、問題を作って配信。
第2話は、テストの解答確認。
第3話は、自動採点。
ここではGoogleフォームを使った出題のメリットを簡単に紹介。詳しくはブログの記事をご覧ください。
・紙は使わないので、印刷もしないので地球に優しくコストも削減
・紙を使わないため、生徒に一人ひとりに配る必要もない
・パソコン一台とネット環境があれば、テスト実施に関わる作業が自宅でもできる
・テストの解答を回収する必要なし。パソコン上で解答が確認できる
・テストの解答結果は自動で集計されるので、解答の傾向を分析するための情報自動で集まる(グラフ化してくれる)
・一度作ったテスト問題はコピー、改良できるので一度ベースを作ると次回以降が楽
Google Workspace for Educationを導入されている教育機関も多いと思うので、Googleフォーム使うと便利。