
「総合職って誰向け? 俺にはただの地獄だった」
「総合職って“何でもできる人”のためのポジション」だって? だったら俺には向いてなかったんだろうな。京大卒の肩書きを信じて大手2社に飛び込んだけど、どっちも結果はボロボロだよ。
1社目は「総合職だから色々やってね」と言われ、営業に事務に資料作成と、とにかく何でも詰め込まれる。結果、どれも中途半端で終わると「これじゃ成果にならないよ」と言われる始末。先輩には「なんでそんな簡単なことができないの?」と詰められる。総合職って言うけど、結局“都合のいい便利屋”じゃないか。 何でもこなすスーパーマンなんて幻想だろ?
2社目も期待して入ったが、そこでは**“社内政治”という新たな地獄**が待ってた。上司の派閥争いに巻き込まれ、気を使わないと何をするにも嫌味や陰口が飛んでくる。俺は成果を出したかっただけなのに、どうやらこの会社では「成果」より「どっちの派閥に付くか」が重要だったらしい。馴染めないなら辞めるしかないじゃないか。俺の性格が悪いのか? それとも会社のシステムが腐ってるのか?
そして最後の頼みでやったのが知人との起業。でも、起業って夢があるように見えて、結局は資金不足やスキル不足で失敗。経営なんて未経験の俺にとって、ただの現実逃避でしかなかった。人をまとめる力もなかったし、自由にやれるはずが「これ、前の会社と何が違うんだ?」と思うような日々だった。
大手2社、起業、そして転落。それが俺の総合職人生の全てだ。 正直、総合職って「マルチタスクができる」か「要領よく空気を読める」か、このどちらかができないと生き残れない世界だと思う。俺みたいに「これも苦手、あれも苦手」で苦しむ奴は、早めに自分の適性を見直したほうがいい。学歴で乗り切れるほど甘い世界じゃなかった。
総合職って本当に必要なポジションか? 会社の歯車として従順に動くことが求められるなら、そんな無理ゲーを押し付けないでくれ。俺みたいに潰れるやつが増えるだけだよ。社会はそろそろ、その現実に気づいたほうがいい。