
ふるさとの魅力
【出身地】大阪生まれ大阪育ちの僕が鹿児島県出身と言い張る理由
大阪育ち大阪生まれ本籍地は鹿児島。そんな大阪生まれの、大阪育ちの僕が、本籍地である第二の故郷である鹿児島県の魅力というより思い出補正を大々的にお伝えまたは仮想体験を読者の方と共有できたらと、筆を取らせていただきました。
単元を区切っているので、どうぞ、お気楽にレビューを楽しんでください。
1.出身地の定義
ネットで「出身地」を調べてみた。有斐閣のポケット六法をさらさらと民法などぱらぱらと読みながら、インターネッツ(インターネット)でggrksとっググって見た。
出身地の範囲は?出身地の定義は?
「国土交通省の出身地の定義」による ⇦ インターネットでは国土交通省云々はでで来るが、国土交通省のサイトを適当にみていると項目がないんです。(じっくり見ればあるのかもしれないまた、[総務省、法務省、内閣府、デジタル庁]に移ったか)
国土交通省の出身地の定義では、「生まれてから15歳までの間、一番長く過ごした場所」と書かれたサイトが多く見られる。 この定義の出所は明確ではないが、大半の人が親と一緒に住み、人格形成される時期と考えた場合は、生まれてから15歳までになるため、この定義を使うのが一番便利である。
結局のところ、根拠はないのかな。
まぁ「都合がよけれえばどこでも良い」と定説のように言われているのは知っていた。
ということで類にもれず、僕も本籍地が鹿児島県なのでそう言っている。
インターネットでは以下のことが、よく言われているみたいですね。
・その土地に今も付き合いのある友達が多くいる
・その土地の思い出が他の土地より多い
・その土地を拠点として、おつかいなどではなく自分の意志で出かけた場所が多い
▷何らかの理由(愛着がある、人生に影響を受けた、分かりやすい、都合がよい、等)を付けて選べばよいのです。
「愛着がある、人生に影響を受けた」
2.僕のこと
大阪府で守口市で生まれたようだ。育ったのは寝屋川市。今も大阪市に住んでいる。別に嫌いな土地でも無いし、出ることもおそらくないと思う。
まぁ一時期病んで、出張で行ったことがあった、仙台に住もうと、内覧したが、土地に収入がなかったので、諦めたけど、次月震災があったのは、思い出しても背筋が凍る。
「出身地はどこ?」と聞かれると「鹿児島」と答える。「でも住んだことも育って無いけど、田舎と本籍が鹿児島だから」
指摘もされないし、もっともなんだとふむふむって感じなんでしょう。しかし、ブログや、SNSにはさすがに大阪とは書いてるけど。説明書くのが面倒だから。
"いなか”に帰るや"里帰り”する。でも小学校卒業してから帰っていない。
しかし、それまでは毎年帰っていた。「こうちゃんね」と可愛がられていた。まぁ現代っっこでない僕はすごく奥手で、全然話さないし、人見知りのすごい子だった。すぐに大声で泣いていた。「怖い怖い」と見るもの見るもの叫びまくっていた、長男でした。
帰ってないのに、なぜ「鹿児島県出身なのか」?

本籍地は出身地なんだな、と解釈。運転免許証は本籍地は
鹿児島県阿久根市…大川村…
最近は免許証には本籍地の項目は無くなったけど。
だったら特別な思い出のまちを故郷を出身地にしたっていいと思うんだ!毎年帰っていたんだから小学校卒業までさぁ
だって令和4年現在の総理大臣だって、広島県が故郷といいつつ、東京でしょ、選挙区ってだけ。政治家はほとんどそうですよね。どこの党とは言わないが政治家は多いよねそんなひと。
「愛着がある、人生に影響を受けた」
そんあ理由でもいいんじゃないですか。
3、思い出補正
すごい思い出補正
まず、飛行機か寝台特急で鹿児島中央駅にそこから、どんこう列車に揺られ、バスかお迎えのこんにゃく屋さんの軽自動車。
「こうちゃんね」光一郎でこうちゃんと呼ばれていたが、鹿児島弁で「こうちゃんね」とこのイントネーションが好き。「じゃどっ」「しっとと」
田舎に帰ると弟より、(弟は陽のモノ)大事にされた。おとなしい僕(陰のモノ)でも光輝いていたんだ。
夏休みなんで、海に行って泳ぐ。家から3分もかからず、海辺だった。トンネル(ほこら)を抜けると稲村ジェーンとは比べようの無い、人気の無い海。
20数年前なので、お姉様(現在は50過ぎ)免許取り立てで車を買ってもらったので、よく乗せてもらった。トヨタスプリンター

この車がすごかった、クーラーをつけて、ちょっとした坂を登ると止まる。下手でエンストするんでは無く、ほんとうにエンジン止まる。
うーんと唸ってゴゴゴと行って坂を下る。でクーラーを切って登る。
夏の鹿児島は暑い!三角窓と窓全開でも後ろのシートは焼けるほど暑く、悪いビニールなので、汗でべったと張り付く。また油臭いんです。
おそらく一番乗せてもらったのは陰のモノの僕であろう。
今でも電話で笑い話となっている。
海以外にも泳ぐ場所がある。
小学校のプールである。いいプールですよ。なんと水が緑色なんです!

単に藻が大量に発生しているだけなんですが。
「こうちゃん」はあのプール好きだったよね。なかなか帰らないし、いまだに、なんちゅうところにいかしたんや!と親に言われてたり。
実は小学校の時から「プール」は大嫌い。高校の時は選択だったので、一回しかプールの授業を受けたことがない。しかも泳げない。ちなみに銭湯や温泉も嫌いなんです。ただ、ホテルの一人風呂は大好き。
あと、おばさんは、朝ごはんは

こんなトースターでパン焼いて、新聞紙の上で食べる。あとしろくまというアイスを食べる。

思い出補正スケッチ
思い出補正のお家は上記のイラスト。たぶんドラえもんに出て来る、おばあちゃん家やぽたぽた焼きのおばあちゃんの家より変わった田舎だった。国鉄(今のJR)貨物と普通列車が時刻表で交互に載っている駅。駅は郵便局と町唯一の米・たばこの専売店である雑貨屋(コンビニ)。
そんな村で夏休みは遊んだ。伊丹空港から7化粧品の広告を下に眺め、飛行機でお姉さんと家族唯一である陰の僕一人ぼっちで帰ったことがある。桜島を右手、左手に見ながら鹿児島空港に。
夏でも結構日が暮れると寒いので薄いパーカーは必須だった子供の頃。昭和60年代。
4.誰も見たことも、経験したこともない
会社員の時代、ベテランとなった、40を超えてキレキレの社内SE兼、独り情シス、データアナリスト、WEB担当。。。。。。とめまぐるしい時。お昼休みとか、20代から50代。ど田舎育ちと言わんばかりの人とか、留学帰り、帰国子女などなどと、昼休み等に雑談をすると、
まぁ古い話なんて、よく出る。僕自身、エンジニアとしては古い人なんで、銀行系のAS400とかCOBOLもう化石から、寒くて眠たくなるサーバールームでLEDを眺めて居たりもした人なんで、いろんな話を振られる。
あと出身地をよくすることが。大阪は結構都会なんで上京とまでは行かないが、田舎から大阪にって言う人って大学時代から結構いた。愛知の花火屋の息子ってのもいた。よく家が爆発したって本当か嘘かわからん奴だった。面白いから、酔っ払ったら同期とよくカラオケでそいつの名前と電話番号を書いて登録してまわった。あと愛知なら東京行けばよかったのになんで下るんや!ってよく言ってた。
僕が大学の時18歳で大分から集団就職みたいなバイト先の社員もいた。
懐かしくて話が飛んでしまった。
閑話休題
いろんな会社でこんなお話をすると、さすがには経験した人は今まで居ない。田舎のプールが苔だらけはいるが流石に喜んで泳いだりはしないが、そんな人は前座。
五右衛門風呂
流石に見たことも味わったこともある人は聞いたことない。
博物館か、偽物はあるが、ほんとうに使っていて実用、まだまだ現役といったのは、聞いたことない(現在は家が無いので土地も更地なんで存在しなくなったが)
入り方さえみんな興味津々で歌舞伎座のかぶりつきのように聞いて来る。講談師になったようである。
お湯を入れて、入るものとみんな思っているようだけど、
そんな「ドラム缶風呂」ではない。

実際は井戸から、水を汲んでて、釜に水を入れて、新聞紙を燃して、種火から、育てて、薪で沸かす。
話を聞いている、メンバーは
「そんなんめちゃくちゃ時間かかるのと」とか、「明日になりそう」
いがいとすぐに湧く。思い出補正があるから時間は1時間とか思ってるが実際はわからない。そんなにかかってないはず。
40度以上はある。当たり前だけど釜にはいるので、ものすごく熱い。周りはレンガでも底は鋼なんで、到底裸足ではむり。

入る方法は二つ
蓋を沈めて、その上に乗るか。あと下駄を履いて入るか。下駄というより雪駄だね。
「こうちゃん!ぬるくないか?」「大丈夫」
外のかまどから竹筒で吹いて、火を強めたりして、おばさんが温度調整する。
吹子(ふいご)なんてものもある。
薪割りを経験したことがあっても、流石に五右衛門風呂はないみたいだね。
あとは土間もあった。
当たり前だけど、バキュームカーという糞尿を集める車が来る、いわゆるぼっとん便所。
もうそこは国鉄からJRと変わって村も、過疎化が進み土地もしっかりとしなくなりいろんな事情がかさなり更地になったが。
今年、コロナ禍のなかおじも、おばも亡くなり。思い出の歴史は終焉した。
あと、本家と言われる(家系的に別に分家とか本家では無いけど)、記憶が曖昧すぎてどのおじさんかはわからないけど、裏山を登ると先祖代々のお墓がある。ランタン型の懐中電灯を持って、予備単一電池を持って、AMラジオ付きの、蛍光灯のついた懐中電灯でお墓参りする。夜でも昼でも、低くても山なので、必ず灯は必要なのです。音が鳴るのは助けや、獣よけ。
本家の朝ごはんは、白ごはんに魚にお味噌汁。毎朝のように喉に骨をさして、ご飯飲み込んだり、吐きに行ったりした。ほんとうに骨が出たのかは謎。一時期アナウンサーを目指し読売テレビのアナウンサー試験を受け、今でも飛ぶ鳥落とす勢いの人気声優の「中村悠一ばりのイケボ」なので大丈夫なのでしょう。
そんな僕も麦味噌の味噌汁とあくまきはとても食えたものじゃ無い。

麦味噌の味噌汁はそこに残って、飲んでると喉に詰まる。あくまきは表現のしようがない。味が無い。臭い。まずい。
まぁ薩摩藩、島津藩、と薩摩隼人といった男たち、男臭い、癖に弱々しい、女々しい。それは焼酎のせいではとおいらはおもっている。霧島を飲んでグダを巻く。長酒、いろいろ。話が盛り上がる地方と言ったのは酒豪が集まるんだな。と。でも、酒はおとこ。男は飲まないと。酒どころや魚が取れるところは大体そうかも。
僕も例に漏れず酒豪である。
会った人に「そんな強い人は見たことない」と言われる。量より飲むのが早いらしく、水を飲むようにビールを飲む。そんな、今は、家に酒は一滴も置いてない。コロナ禍で宅飲みは一切辞めた。
酒で解決することはない!
縁を切った、親父はアル中。弟は陽だけど、金遣いが荒く。同じく。
僕は10月20日生まれ。誕生日が同じである大好きな作家の坂口安吾。酒と薬。大学の論文指導教員が研究者だった。僕も堕落論を読んだ大学浪人時代からの研究者と言って憚らないのである。
5.営業(個人事業主にはオススメ)
個人事業主の大大事務処理の塊である確定申告に。青色申告の寄付金控除。
みなさんも考えるだろうふるさと納税。今はサラリーマンの方もするらしいね。
個人事業主は12月が決算なので、早め早めをおススメ。

ふるさとチョイス https://www.furusato-tax.jp/
返礼品で、自宅療養になったとき助かったという人をよく聞いた。
ちなみに
【ふるさと納税】
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。
手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
あなた自身で寄付金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです。
個人事業主の方には、確定申告するさいに税金の控除をお考えの際はぜひとも自分のふるさと。またはオススメとして参考に。
参考例
ふるさと納税で得する人は、目安として年収が200万円以上の人です。 ふるさと納税をすると何がいいのかといいますと、寄付した金額の約30~50%程度の返礼品がもらえることです。 10,000円寄付をした場合、3,000円~5,000円程度の各地の特産品がもらえる計算になります。
ふるさと納税 はお早めに!
阿久根市をよろしくお願いします!!!
6.おまけ
参考までに
マフィア梶田と中村悠一の「わしゃがなTV」
【ふるさと納税】お肉から無人島まで!? わしらで返礼品をチェックしてみた【ふるさとチョイス】

いいなと思ったら応援しよう!
