![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128768314/rectangle_large_type_2_45280cac29a0b5bfb99b954fcec4b615.png?width=1200)
旅の記憶 1994・夏 カシュガル #2 バザールの魅力
![](https://assets.st-note.com/img/1706185463407-1zNcxLxf6e.png?width=1200)
30年前の夏
僕は中華人民共和国
新疆ウイグル自治区
カシュガルにいた
バザールにて
![](https://assets.st-note.com/img/1706185501723-YEJTNUOwBN.png?width=1200)
バザールは日本のスーパーや市場とは
全く違った雰囲気があった
![](https://assets.st-note.com/img/1706185676838-Ay50fNyX16.png?width=1200)
値段交渉がつきものだから
日本の市場のせりのような
感じなのかといえば
それともちょっと違う
![](https://assets.st-note.com/img/1706185769030-34B33cE5VZ.png?width=1200)
天秤にかけてる時間が短かすぎて
どっちが得をしているのかわからない
プロ同士のせりと違って
売手と買手の物駆け引き
騙し騙されみたいな
ギスギスしたものではない
人情味に溢れた空気感があるからだろうか
![](https://assets.st-note.com/img/1706186311315-ddnpuH6If5.png?width=1200)
僕たちみたいな旅行者は
商売の邪魔にならないだろうか
なんて心配になるが
そんな僕らをあたたかく受け入れてくれる
おおらかさが心地よい
![](https://assets.st-note.com/img/1706186475812-oEjeNGvLBl.png?width=1200)
そしてバラエティに富んだ
売っているものの豊富さも魅力
このヤギたちも売られている
![](https://assets.st-note.com/img/1706186578231-RX481Q2HZm.png?width=1200)
地元の人たちの
生活がぎゅーっと凝縮されたような空間
商売の場所というよりは
生活の場
当時のバザールは
そんな空間だったと思う
続く
よかったら
1993年 中国広西チワン族自治区
陽朔のマーケットの記事もご覧ください
こちら↓からどうぞ
トルファンのバザールの記事はこちら↓
1994年のシルクロード旅を
毎日更新中です。
マガジン登録してもらえたら嬉しいです