
【毎日更新】400日目
おはようございます。音楽家の河野一之です。
まずはお知らせをさせてください。
こちらの17LIVEという配信サイトで毎朝生放送しています。
ぜひ覗きにお越しください。
毎朝6:30~管楽器奏者が教えるブレスウォームアップ
不定期夕方チューバライヴ
Prelude
さて、毎日note更新を始めて400日目、今日も僕は元気です。節目ということでいつもと違う日記調で書いてみます。
このnoteも400日ぐらい続けているとさすがに継続も少しはできるようになってきましたと言ってもいいかなとは思いますが、あいも変わらず文章力はあまり変わらず、相変わらずまるで話をしながら書いているかのように、頭の中に浮かんだ言葉を”思考”を通さず吐き出しているかのような文
毎度お読みいただいている皆様におかれましては誠にありがとうございます!
音楽家という毎日同じ時間に同じ内容、同じ量の仕事をこなすわけでは決してない仕事をしつつこの継続ができているのも家族の理解やお読みくださる皆様のおかげです。いつもありがとうございます。
そして自分自身でもルールを毎日「執筆」ではなく毎日「更新」にすることで長期の出張や繁忙期には書き溜めておいたものを発信していくという形を取ることで「毎日更新」の体裁を守っているという形になりますので、毎日更新自体はそこまで大変なものではありません。是非皆さんにもお勧めしたい趣味の一つです。
インプットの方法が変わる
毎日毎日・note・17・レッスン・Youtubea and etcなどアウトプットの機会をとにかく増やして現代の音楽家に最も必要な発信の回数や種類を膨大なものにしているのですが、例えばnoteで言えば
このようにアウトプットを増やすことによってインプットをしている最中の意識が変わってくる
という兆候が見られます。それはまるで芸人さんがいつも面白いハプニングが日常で起きた話をしますが、あれと同じで面白い話をしたい!というアウトプット前提があるので日常にハプニング=インプットの材料が認識されるようになるのと同じです。
なのでアウトプットをしまくることにより、いつも世界に「より面白いものはないか」=アウトプットをする際にネタとして使えるようなことはないかなというアウトプット前提のものの見方ができるようになってきます。
そしてアウトプットの方法をnoteならnote、YoutubeならYT、話なら話と毎度同じものにし研鑽を積むことによりインプットをした瞬間瞬時に頭の中でアウトプットの道筋が作れるようにもなります。
なので継続+アウトプットは相性がいいのです。
まとめ
正直300日を達成した時、365日達成も、今の400日もあまり達成感はありません。前回も書きましたが、皆さんはこれまで磨いた歯の回数を覚えていますか?
それぐらい今では自然なことですし、負担なくやっています。
継続を続けることでこうなりますし、第一に僕にこの方法があっていたのだと思います。
皆さんは何か継続されていることはありますか?もしあったらコメントで教えてください。
いつもお読みいただきありがとうございます。また引き続きのご愛顧をよろしくお願いします。
Thank you
Kazz
いいなと思ったら応援しよう!
